1.高い場所からの落下

猫にとって、高いところへ登るのは当たり前のことです。落ちたとしても、身をひるがえして華麗に着地するイメージがあるかもしれません。
しかし油断していると、猫とはいえ、高い場所から落ちてケガをしてしまうことがあるんです。高い場所から別の場所へ飛び移ろうとして失敗してしまったり、キャットタワーや棚の上で寝てしまってうっかり落ちてしまったり。
猫のケガを防ぐために、猫が登りそうな場所の下にはものを置かないようにしましょう。また、家具やキャットタワーは、ぐらついていないか時々チェックすることも必要です。家具の上に滑り止めをつけておくのも落下防止になります。
また、ベランダや窓から転落してしまうこともあります。高層階では特に注意が必要です。窓の閉め忘れに注意し、ベランダにネットを張ったり、窓に脱走防止策を設置するなど対策をしておきましょう。
2.水に落ちる

気をつけたいのが浴室です。水がはってある状態で、猫が落ちてしまったら、浴槽の縁は滑るので自力で上がることは難しく、溺れてしまう可能性があります。
足がついていたとしても、長時間水につかっていると、低体温症やお湯の場合は熱中症のリスクがあります。お風呂の水は抜いておくか、ドアを閉めておきましょう。
また、洗濯機も要注意。猫は思わぬところへ潜り込んでしまうことがありますが、洗濯機もそのひとつです。猫がいることに気づかず洗濯機を回してしまったら、大変なことになってしまいます。洗濯をする際は、必ず猫が入っていないか確認しましょう。
3.火傷や感電

猫は時々思わぬ行動をします。その結果、火傷や感電などの事故が起きてしまうことがあるのです。例えば、キッチンに入ってコンロに登ってしまったり、電気コードでじゃれているうちに感電するなどです。
キッチンで調理中だったらと思うとゾッとしますね。コンロを使っていないときでも、ガスコンロの場合、飛び乗る際に点火スイッチを押して火をつけてしまう恐れもあります。
キッチンには猫を入れないようにしたり、電気コードにはカバーをつけて保護するなど対策をしておきましょう。
4.誤飲

猫の口に入るサイズの小さなものがあると大変危険です。飲み込んでしまう恐れがあるからです。薬やボタン電池、アクセサリーなど、うっかり出しっぱなしにしてしまいそうな小さなものって、たくさんありますね。
また、紐やゴムなども猫が興味を示しやすいものです。猫の舌には突起があり、口にしたものを飲み込んでしまいやすいので、気をつけましょう。小さなものは、必ず片づけておきましょう。
猫が人間の食べものを食べてしまったことで、健康を害することがあります。ネギ類やチョコレートなど、猫が口にすると中毒を起こす食材は意外と多いのです。
食べ残しはそのままにしておかず、すぐに片づけましょう。ゴミ箱からあさってしまうこともあるため、袋に入れて捨てたり、フタつきのゴミ箱にするなどして、猫に食べられないよう気をつけて下さいね。
まとめ

猫による予想外の事故は意外と多いもの。家の中のどんな場所に危険がひそんでいるか知っておくことで、対策を講じることができます。大切な愛猫を守るために、日頃から点検しておきましょう。