猫はさつまいもを食べても大丈夫

猫がさつまいもを食べても問題ありません。さつまいもには猫にとって有毒な成分は含まれておらず、さつまいもに含まれる栄養は、猫にとってメリットもあります。
さつまいもは加熱すると甘みが増しておいしいですが、実は猫は甘みを感じることはできません。猫がさつまいもを好む理由は、加熱したときの香ばしいにおいや、ねっとりした食感がポイントのようです。飼い主さんがおいしそうに食べている姿を見て、興味を持ち食べている猫もいます。しかし、与え方などには注意点があるので、それを守って食べさせることが大切です。
猫がさつまいもから得られる栄養とメリット

食物繊維
猫は水を積極的に飲まない動物なので便秘になりやすいです。さつまいもの食物繊維は、便のかさを増して、腸の動きを活発にする働きがあり、排便を促す効果が期待できます。また、猫はよく毛づくろいをしますが、抜け毛も一緒に飲み込んでしまい、お腹の中でかたまりになってしまう場合があります。食物繊維を摂取すると、飲み込んだ毛を便と一緒に排出しやすくする効果も期待できます。
ビタミンC
ビタミンCには抗酸化作用があり、体の老化を防いだり、免疫力をサポートしたり、猫の健康維持に役立ちます。ただ、猫の体内でビタミンCは合成できるので、積極的に摂取する必要はありません。ビタミンCを多く摂取してしまっても、必要とされなかった分は尿として排出されるので、過剰摂取のリスクは低いです。
カリウム
猫の体に欠かせないミネラルのひとつです。体内の余分な塩分の排出のサポートをし、血圧のバランスを保ちます。心臓や手足の筋肉の動き、神経の伝達などにも関係しています。
猫にさつまいもを与えるときの注意点

加熱する、皮は取り除く
生のさつまいもは消化が悪く、胃腸に負担をかけます。加熱することで消化しやすくなるので、ゆでたり、蒸したりして柔らかくしてから与えましょう。さつまいもの皮も消化しにくく、下痢や嘔吐の原因になる可能性があります。皮をむいたさつまいもを与えましょう。
健康な猫に少量与える
腎臓の機能が低下している猫にさつまいもを与えると、さつまいもに豊富に含まれるカリウムを上手く排出できず、体内に蓄積してしまうことがあります。
カリウムが蓄積すると心臓にも負担をかける可能性があります。腎臓の機能が低下している猫には与えないようにするか、事前に獣医師に確認してください。
さつまいもは糖質を多く含んでいるので、与えすぎると肥満や糖尿病の原因になる可能性があります。1日10g程度までにしておきましょう。のどに詰まらせないように小さく切ったり、すりつぶしたりして与えてください。
猫の体調を観察する
初めてさつまいもを与える場合は、ごく少量にして、猫の体調に異変がないか観察をしましょう。下痢や嘔吐、体をかゆがるなどの異変が見られたら、さつまいもを与えるのをやめて動物病院を受診してください。
まとめ

さつまいもには猫の健康維持に必要な栄養素が入っています。もし、猫にさつまいもを与える場合は、加熱する、皮をむく、少量与える、様子を見るといった注意点を守りましょう。