猫が『自分の手を舐め続けている』ときの5つの理由 ただ毛づくろいじゃないかも?

猫が『自分の手を舐め続けている』ときの5つの理由 ただ毛づくろいじゃないかも?

猫が前足をぺろぺろと舐め続けている姿は、とても愛らしいもの。多くは毛づくろいの一環ですが、実はそれだけではない理由が隠れていることもあります。今回は猫が手を舐め続ける理由について解説していきます。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.毛づくろい

毛づくろいする猫

猫が手を舐める理由として、まず考えられるのは「毛づくろい」。猫は清潔を保つために、一日のうち多くの時間を毛づくろいに費やしています。特に前足は、顔や耳まわりをきれいにするお手入れの道具であり狩りにおける武器です。念入りな手入れは欠かせません。

この理由の場合、手を舐める行動自体はごく自然なものです。ただし、数分で終わるはずの毛づくろいが長時間に及んだり、執拗に同じ場所だけを舐め続ける場合は注意が必要です。単なる身だしなみではなく、別の理由が隠れている可能性があります。

2.ノミやダニに寄生されている

足を舐める猫

毛づくろい以外の理由として疑わしいもののひとつが「ノミやダニ」です。猫の体にノミやダニが寄生すると、強いかゆみや不快感を引き起こします。前足や足先も虫が付きやすい場所のひとつです。

かゆみを和らげようとして、しつこく舐めたり噛んだりすることがあります。よく見ると、ノミが体を歩き回っていたり、皮膚に赤いポツポツがあったり、黒いフケのような粒(ノミの排泄物)が毛に混じっている場合もあります。

寄生虫は放置すると猫の貧血や後述する皮膚炎の原因にもなるため、定期的なノミ・ダニ予防や駆除が大切です。特に外に出る猫や、多頭飼いの家庭では早めのチェックが必要です。

3.皮膚炎

毛づくろいする猫

続いて挙げられるのが、皮膚炎が起きているケースです。アレルギーや細菌感染、真菌(カビ)、ダニやノミなどによる皮膚炎は、猫が手を執拗に舐め続ける原因です。皮膚に炎症が起きると強いかゆみや違和感が生じ、それを和らげようとして舐めるのです。

しかし、舐めれば舐めるほど皮膚が傷つき、炎症が悪化する「舐め壊し」を引き起こすこともあります。

毛が薄くなっていたり、赤みやただれが見える場合は皮膚炎の可能性が高いため、早めに獣医師の診察を受けることが大切です。アレルギー体質の猫は繰り返しやすいため、食事や環境の見直しも必要になることがあります。

4.足を負傷している

毛づくろいする猫

猫はケガをしても目立った仕草を見せないことが多め。重篤な場合でも隠そうとするので、はたから見ると「何となく元気そう」に見えてしまうことも多々あります。

しかし、実際には肉球に小さな切り傷があったり、爪が割れていたり、関節を痛めているケースもあります。その場合、痛みを紛らわせるように舐め続けることがあります。

外に出る猫はガラス片や石で肉球を傷つけやすく、室内でも高いところからの着地や家具に挟まれるなどで怪我をすることもあります。歩き方がぎこちない、足をかばうようにしている、触ると嫌がるなどの様子が見られたら、すぐに動物病院で検査してもらいましょう。

5.ストレス

毛づくろいする猫

体に異常がなくても、精神的なストレスが原因で手を舐め続けることもあります。同じ動作を繰り返すことで不安やストレスを落ち着かせようとしているのです。

猫のストレスの理由としては、引っ越しや模様替え、新しいペットや赤ちゃんの誕生、飼い主の留守が増えたといった生活環境の変化などが挙げられます。

また、十分に遊べていない、運動不足などもストレスの原因になることも。猫が安心できる居場所を用意したり、遊びやスキンシップの時間を増やすことで改善につながることがあります。

まとめ

毛づくろいする猫

猫が自分の手を舐め続ける行動は、単なる毛づくろいに見えても、ケガや病気、精神的な不調などが隠れていることがあります。

愛らしい仕草だからと安心してしまうのではなく、「いつもより頻度が高い」「しつこく同じ部分を舐めている」「皮膚や歩き方に異変がある」といったサインを見逃さないことが大切です。

気になる様子が続く場合は、早めに獣医師に相談し、原因を突き止めてあげましょう。小さな変化に気づけるのは、毎日一緒に過ごす飼い主さんだけです。

スポンサーリンク