愛猫には虐待に感じられる『絶対にやってはいけない』4つの行為 虐待の定義も解説

愛猫には虐待に感じられる『絶対にやってはいけない』4つの行為 虐待の定義も解説

愛猫のために良かれと思っていた行動が、実は猫にとっては「虐待」となっているかもしれない。そんなことを考えたことはありますか?今回は、知らず知らずのうちに猫を苦しめているかもしれないNG行動を4つ紹介します。もし、思い当たることがあれば、ぜひ改善のきっかけにしてくださいね。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.しつけで体罰を与える

手を挙げられている女性と猫

しつけを理由に、叩いたり大声で怒鳴ったりする人がいるようですが、猫の「しつけ」では、人間のような罰則は効果がないと言われています。もし、効果があるように見えたとしても、それはあなたが考えているような「しつけの成功」ではない可能性が高いです。

体罰を与えると、猫が恐怖心を抱き、飼い主さんとの信頼関係が壊れてしまうかもしれません。猫は怒られた理由を理解できないため、体罰を与えられると、ストレスや不安、自己防衛から噛みついてくる場合があります。

猫のしつけは、怒るのではなく「望ましい行動を褒める(ご褒美を与える)」ほうが効果的です。そもそも猫はしつけが難しく、望ましくない行動をさせない環境作りのほうが容易です。

2.必要がないのに服を着せる

服を着ている猫

SNS映えを狙って、可愛い洋服を猫に着せたくなる気持ちは理解できますが、それが猫にとって不要なものであれば虐待行為に該当する可能性があります。

猫は毛づくろいをして体温調節やストレスケアを行う動物です。服を着せることで自由に毛づくろいができなくなって体温調節ができなくなったり、ストレスを感じたりします。また、通気性が悪くなって皮膚トラブルの原因になることも。

このようなことから、寒さ対策や治療などでどうしても必要な状況を除いて、猫に服を着せるのはおすすめしません。猫にとって服を着せられるのは、苦痛でしかないのです。

3.香水・アロマなどの強いニオイを使う

アロマオイルの瓶を見つめる猫

猫の嗅覚は人間の数万倍とも言われるほど敏感です。私たちにとって心地よいと感じる香りでも、猫にとっては強烈すぎてストレスや体調不良の原因になる可能性があります。

とくに香水、アロマオイル、ルームフレグランス、洗剤の香りなどは注意が必要です。なかでも、ティーツリーやユーカリなどの一部のアロマオイルは、猫にとって有毒なことが知られています。

猫と暮らすなら、なるべく香りを避けて「無香料・低刺激」を心がけるのが安全のためにも良いでしょう。

4.必要以上に構う

頬に触れられている猫

「猫が好きすぎて、つい触りたくなる」「ずっと抱っこしていたい」と思っている飼い主さんもいらっしゃることでしょう。しかし、必要以上に構われるのは猫にとってはストレスになります。

猫は本来自分のペースで行動する生き物で、無理やり構われることを非常に嫌います。寝ているところを起こしたり、嫌がっているのに無理に抱っこしたりするのは、猫にとって大きなストレスです。

猫のなかには「構われすぎる=安心できない環境」と感じてしまい、飼い主さんと距離を取るようになる場合もあります。最悪は、家出の原因にもなりかねません。

愛情表現のつもりでも、猫が嫌がることを繰り返せば、それは精神的虐待となり得ます。猫のサインを見逃さず、ほどよい距離感を保って接するようにしましょう。

動物の虐待の定義って?

扉の影から様子を伺う猫

ここまで、猫が「虐待」と感じる可能性のある行動を紹介してきました。では、動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法)における「虐待」の定義はどうなっているのでしょうか?

法律的には「動物に対して不必要に苦痛やストレスを与える行為」を虐待と定義しています。具体的には、殴る蹴るなどの身体的暴力はもちろん、食事や水を与えない、劣悪な環境に置くといったネグレクト行為、さらには精神的なストレスを与えることも虐待に該当します。

つまり、身体的な傷がなくても、猫が苦痛を感じていれば、それは立派な虐待とみなされる可能性があるのです。「可愛いから」「しつけのために」と思っていても、その行動が猫の健康や精神状態を損なうものであればそれは虐待であり、その行為を見直す必要があります。

まとめ

面倒くさそうに横たわる猫

猫は言葉を話さない分、私たちがその行動やしぐさから気持ちを読み取ってあげる必要があります。「かわいがっているつもり」「しつけのつもり」という飼い主さんの思い込みが、猫にとっては大きなストレスや苦痛になっている可能性があることを忘れてはいけません。

動物虐待は、身体的な暴力だけでなく、精神的な負荷や過度な干渉も含まれます。愛猫に幸せな生活を送ってもらうためには、猫の気持ちや習性を尊重した接し方を心がけることが大切なのです。

スポンサーリンク