猫が大迷惑する『NGな愛情表現』5選 愛しているなら我慢することも大切

猫が大迷惑する『NGな愛情表現』5選 愛しているなら我慢することも大切

猫はとても繊細な動物で、人間の愛情表現が必ずしも喜んでいるとは限りません。むしろ、飼い主さんが良かれと思ってやっていた愛情表現が、猫にとってはストレスになることも。もしかしたら猫が迷惑に感じているかもしれないNGな愛情表現を知り、本当に喜ばれる接し方を考えていきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.過剰なスキンシップ

体を撫でられている猫

猫は本当に気まぐれですよね。スキンシップを求めてくるタイミングも猫それぞれで、飼い主さんが「かわいい!」と盛り上がって撫でたり、抱きしめたりしても、猫がその気分でなければ、ただの大迷惑になってしまいます。

撫で方にも好みがあり、しつこく撫で回されるのはもちろん、お腹など触れられたくない場所を撫でようとすれば猫パンチが飛んでくることでしょう。もし撫でている途中でしっぽをパタパタさせたり、耳を伏せたりするようなら「やめてほしい」という猫からのサインです。

猫は自分のペースを大切にする生き物です。猫とのスキンシップは、寄ってきたタイミングで、しつこく構いすぎないようにするのが基本と覚えておきましょう。

2.大声や大げさな動作で接する

叫ぶ女性と猫

ついテンションが上がって「かわいいー!」と叫んでしまったり、両手をバッと広げて近づいたりしてしまう人は、実は猫に迷惑だと思われているかもしれません。猫は聴覚が非常に優れており、大きな音を嫌います。また、大げさな動作をする人は、猫にとって脅威に感じられることがあります。

とくに子猫や保護猫、臆病な性格の猫は、大きな声や素早い動きに驚いて逃げてしまうことが多いです。一度恐怖を感じると、飼い主さんに対する警戒心が強まり、距離を置かれてしまう原因にもなりかねません。

猫に話しかけるときは、小さめの声で、動作もなるべく穏やかにすることを心がけましょう。

3.強引に抱っこする・抱きしめる

女性に抱っこされて不満そうな猫

猫は基本的に抱っこが苦手です。もちろん、抱っこ好きな猫もいますが、それはあくまで個体差。多くの猫は、抱っこなどで強制的に体を拘束されることに対して強いストレスを感じます。

また、猫によっては無理に抱っこしたり、ギュッと抱きしめたりすると、恐怖を感じて爪を立てたり噛んだりする場合もあります。これが続くと「飼い主=怖い存在」と認識されてしまいかねません。

猫が自ら膝に乗ってくる、スリスリしてくるなど、甘えてきたときだけ応じるようにするのが良いでしょう。あくまでも猫のペースを尊重することが大切です。

4.要求されるがままに食べ物を与える

おやつを待つ3匹の猫とおやつを与える女性

「お腹が空いた」と鳴かれるたびに、ついついおやつをあげていませんか?その気持ちはよく理解できますが、猫の健康を損ねてしまう愛情表現になりかねません。

人間と同じように、おやつやカロリーの高いフードの食べ過ぎは、肥満による糖尿病などの病気を引き起こす原因になります。また、欲しがるたびに与えていると、猫は「鳴けばもらえる」と学習して、過剰なおねだり行動につながる可能性があります。

猫の健康のためには、食べ物で愛情を表現するのはおすすめしません。おやつは1日の量を守り、特別なご褒美として与えるくらいにしましょう。

5.無理に遊びに誘う

ソファーで寝転ぶ猫とボール

「もっと遊んであげたい」「猫にかまってほしい」という思いから、猫が乗り気でないのに無理やり遊びに誘っていませんか?

猫にとって遊びは大切な時間ですが、彼らの気持ちを無視してしつこく誘い続けると、余計なストレスを与えてしまう原因になります。さらに、遊びそのものに対してネガティブな印象を与えてしまい、遊ぶこと自体を嫌がるようになってしまうかもしれません。

もし遊びに誘ったときに、猫がしっぽをパタパタ動かしたり、耳を伏せたり、低い声で唸ったりするようなら、それは「今はそっとしておいてほしい」というサインです。声をかけるのをやめ、猫の意思を尊重してあげましょう。

まとめ

笑顔の少年と猫

飼い主として愛猫に愛情を伝えたいという気持ちは、ごく自然なことです。しかし、その愛情表現が猫にとって本当に喜ばしいものかどうかは、考えてみる必要があります。

今回紹介したような過剰なスキンシップや無理な接触、大きな音や急な動作、おやつの与えすぎ、しつこい遊びの誘いは、猫にとって「愛情の押しつけ」になりかねません。

大切なのは、愛猫の気持ちを感じ取り、何を求めているのかを理解することです。飼い主さん側の「こうしてあげたい」という気持ちだけでなく、猫の気持ちに寄り添った愛情表現を心がけましょう。

スポンサーリンク