猫の『おヘソ』見たことありますか?簡単な見つけ方や特徴、異常があるときのサインも

猫の『おヘソ』見たことありますか?簡単な見つけ方や特徴、異常があるときのサインも

無防備にヘソ天姿で寝る猫を見ていると、「猫にもおヘソってあるの?」と疑問が湧くのではないでしょうか。一見目立たない存在ですが、猫にもちゃんと存在しているんです。この記事では、猫のおヘソの位置や見た目、簡単な見つけ方、さらに異常のサインや対処法まで詳しく解説します。猫の健康チェックにも役立ちますよ。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

猫のおヘソってどこにある?位置と見た目の特徴

ヘソ天する猫

猫にも人間と同じようにおヘソがあり、母猫の胎内でへその緒を通じて栄養を受け取っていた名残です。

猫のおヘソの場所はお腹の真ん中あたり、肋骨のすぐ下から下腹部にかけての中央にあります。外見的には小さなシワや軽いくぼみ、あるいはわずかな突起として現れることが多いのですが、非常に小さい上に成猫では被毛に覆われているため目立ちません。

猫種によっても多少の違いはありますが、一般的に毛が短い猫のほうが見つけやすい傾向にあります。人間のように明確なへそ穴があるわけではないため、「これがそうなの?」と迷うこともあるでしょう。

簡単な見つけ方と注意点

ベッドでヘソ天する猫

猫のおヘソを探すのはリラックスしているときがベスト。例えば「ヘソ天」で寝転がっているときや、飼い主にお腹を見せているときなどがチャンスです。

位置は、前足と後ろ足のちょうど中間地点のお腹の中央部分にありますので、被毛を軽く分けて皮膚を観察してみましょう。見た目は直径数ミリ程度の小さな突起やくぼみで、触っても特に痛がらなければ通常は問題ありません。

もし見つけにくい場合は、獣医師に「猫のおヘソを見てみたい」と伝えれば、健康チェックのついでに確認してくれることもあります。
注意点として、猫の皮膚はデリケートなので無理に触らず、短時間で済ませるようにしましょう。猫が嫌がったらすぐにやめてあげてください。

猫のおヘソに起こる異常とサイン

毛づくろいする猫

猫のおヘソは目立たず、通常は健康に支障をきたすこともありませんが、まれに異常が見られることがあります。

代表的なものとして「臍(さい)ヘルニア」があり、腹壁が完全に閉じきらず脂肪や腸の一部が皮下に出てしまう状態です。おヘソの部分が柔らかく膨らんでいたり、触るとプニプニとした感触がある場合に疑われます。

また、おヘソ付近が赤く腫れていたり、かさぶたや出血が見られる場合は感染や外傷がある可能性も。猫がしきりに舐める、触られるのを嫌がるといった異常のサインを見せることがあります。

このような症状が見られたら、早めに動物病院で診てもらいましょう。特に子猫の場合は進行が早く、命に関わることもあるため注意が必要です。

まとめ

猫のお腹を触る

おヘソは人間特有のものではなく、猫にもちゃんと存在していて、母猫のお腹の中で生きていた証です。普段は被毛に隠れてほとんど見えず、目立たない存在ではありますが、命のつながりを感じさせてくれます。

おヘソは基本的に健康に関して心配のない部位ですが、膨らみや腫れ、赤みなどの異常が見られる場合は臍ヘルニアや感染症の可能性があるかもしれません。放置してしまうと重篤化することもあるため、「おかしいな?」と思ったら迷わず獣医師に相談しましょう。

猫のおヘソは小さくて見つけにくいですが、愛猫がリラックスしている時に健康チェックの一環として一度確認してみると良いかもしれません。スキンシップをはかることで愛猫との関係をより深める良いきっかけにもなるでしょう。

スポンサーリンク