『寂しんぼうな猫』の特徴5選 どう接してあげるのがベスト?飼育するうえでの注意点もご紹介

『寂しんぼうな猫』の特徴5選 どう接してあげるのがベスト?飼育するうえでの注意点もご紹介

甘えんぼうだと思っていた猫も、もしかしたらその甘えは、実は寂しさから来ているのかもしれません。猫の性格や行動は、成長過程や飼い主との関係性にも大きく影響を受けています。一見、ただの甘え行動も、隠れた不安が原因になっている可能性も。今回は、寂しんぼうな猫に見られる特徴を紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

寂しんぼうな猫に見られる特徴5選

訴える猫

「甘えんぼう」と「寂しんぼう」、似ているようでちょっと違います。甘えん坊は、楽しいふれあいを求めてくるタイプですが、寂しんぼうは、ひとりでいることの不安から接してくるタイプです。

今回は、そんな「寂しんぼうな猫」に見られる特徴を見てみましょう。

1.外出を阻止しようとする

「ひとりでいたくない」と感じている猫は、飼い主さんがでかけようとすると、さっと玄関ドアの前に来て動こうとしなかったり、一歩、歩くごとに足元にまとわりついてきたりするものです。置いてある靴の上に座り込んでしまうこともあります。

遊び盛りの年頃の若い猫は、外への好奇心やまだ遊び仲間と離れたくない気持ちがあるため、同じような行動が見られます。ところが、すでに成猫になって落ち着いた年齢になっても続くようであれば、寂しさを引きずっている可能性が考えられます。

2.ひとりにされると鳴く

寂しがりやの猫は、ひとりにされると鳴きながら探してしまうことがあります。

外出したあとの猫の行動は、家族から聞くかペットカメラを見るくらいしか方法はありませんが、在宅中でもトイレや入浴で部屋を離れた時に、外にまで聞こえそうなくらい大きな声でニャーニャー鳴くこともあるかもしれません。

一度鳴き声をあげると、無意識のうちに「どこいったのー」「戻ってきてー」と寂しい気持ちが止まらなくなることがあるのです。帰宅したときに強烈な鳴き声で迎えてくれる場合も同じように、安心感を得ようとしている可能性があります。

3.不在中に粗相してしまう

トイレ以外で粗相してしまうことがあれば、場合によっては泌尿器系の疾患の可能性も考えられます。

しかし、飼い主さんの布団の上やいつも座っているソファなど、特定の場所・決まった場所であれば、猫が不安や寂しさから来るストレスを解消しようとしている可能性があります。

これは留守番中の不安から、自分のニオイをつけて安心しようとしているか、飼い主からの注意を引こうとしてあえてやっている本能的な行動の可能性があります。

4.人のあとを付いて回る

猫がずっとついて来ると、何かの要求かと思いがちですが、なかには、自分がひとりでいるのが寂しいからという理由で付いて回ることがあります。文字通り「片時も離れたがらない」というケースもあります。

猫は通常、生後2週以降になると、環境への順応力を育てる時期に入ります。母猫や兄弟猫との間に健全な付き合い方を学ぶこの時期に母猫と離されたり、十分な安心感を経験できなかったりした猫は、飼い主への依存傾向が強く出ることがあるのです。

通常、同じ家の中であれば猫も飼い主の行動を把握し、自分の時間を優先するでしょう。ところが、常にどこでも付いて回る場合は、ひとりで過ごすことを嫌がっている可能性があります。

5.スキンシップを過度に求める

ナデナデ好き、抱っこ好きな猫たちは、飼い主との関係を楽しんでいることがほとんどです。そして、通常はある程度、満足したら今度は自分で毛づくろいをするなどして、落ち着いた時間を過ごします。

ところが、飼い主が座っていると必ず膝に乗ってきて絶対に動かず、一回なで始めたら怒ってまでスキンシップを止めさせないといった過剰な行動が見られる猫もいます。もし、噛みつきや不満鳴き、爪を立ててしがみつくような行動がともなう場合は、通常の甘え方ではなく、分離不安症かもしれません。

スキンシップを求めてくる姿はかわいらしく感じますが、愛着の不安定さからくる過剰な要求には注意が必要です。

寂しがりな猫と暮らす注意点

窓から外を見る猫

愛猫の飼い主への愛着が異常に強くなることで、離れた時に問題が起こることを分離不安症と言います。本格的に分離不安症になってしまうと改善が難しいため、できる限り依存を強めないような接し方が大切です。

基本の対応として、一日の中で猫がひとりで過ごす時間と空間を確保することが大切です。縄張りを持つ猫には、小さな寝床でもよいので自分の場所を確保してあげましょう。大きめのケージでもよいので一日数時間はひとりで過ごさせます。この場所は猫が快適であることと、設置場所を頻繁に変えないことが重要です。

そして、時間とタイミングを決めて、食事や遊びなどの関わりを持つようにします。毎回、猫の要求に応えていると、要求が叶わなかったときに感情が不安定になることがあるためです。

外出時もごく淡々とした態度を心がけることで、「離れる=不安」という感覚を持ちにくくします。「行ってきます」の声掛けをしないことは気が引けますが、出かける準備ができたら、スッと玄関から出るようにしましょう。

まとめ

見上げる猫

自ら寄ってきてくれる猫には飼い主も嬉しく感じるものですが、寂しんぼうな猫の場合には、その甘えに不安な気持ちが隠されていることもあります。

近年は、在宅時間の長い飼い主さんとふたりきりで暮らしている、単頭飼いかつ完全室内飼いの猫に、分離不安症の傾向が見られるという報告がされています。

もし、寂しんぼうな猫の特徴がいくつかあてはまったら、暮らしの注意点を参考にしてみてください。

また、問題行動がある場合には、かかりつけの動物病院で相談し、対応可能かどうか、あるいは行動診療を専門とする獣医師の紹介が可能か相談してみましょう。

スポンサーリンク