猫は春が苦手?猫のメンタルをおびやかす『春ストレス』とケア方法

猫は春が苦手?猫のメンタルをおびやかす『春ストレス』とケア方法

春は気温の変化や環境の変わり目で、猫のストレスが増えがち。落ち着きがなくなったり、体調を崩すことも。今回は、猫が春に感じるストレスとケア方法を解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.寒暖差

毛繕いしている猫

春は気温差が大きく、猫にとって体調を崩しやすい季節。特に体力が低下しているシニア猫は、寒暖差の影響を受けやすく、食欲不振や風邪のような症状が出ることも想定されます。加えて、室内が寒いと猫がトイレを我慢したり、水を飲むのを避けたりするようになるケースもあります。その結果、膀胱炎などの病気のリスクが高まる懸念も。

対策としては、猫の寝床に毛布を敷いたり、エアコンやペット用ヒーターを活用して温度を一定に保つことが有効。また、寒暖差の影響を和らげるために、窓を開ける時間を調整することも大切です。

2.発情期

歩いている2匹の猫

春は猫の発情期が訪れる時期。未去勢・未避妊の猫は、落ち着きがなくなったり、大きな鳴き声を出したりすることがあります。これによりストレスがたまるだけでなく、外に出たがることで脱走のリスクも高まります。

発情によるストレスを軽減するためには、避妊・去勢手術を検討するのが効果的です。まずは、かかりつけの動物病院に相談されることをおすすめします。

その他にも、発情期を迎えることで野良猫が家の周りを周回するようになるケースも。知らない猫が自分の家の近くをウロウロすることは、猫にとってもストレス。野良猫が家の周りをウロウロするようになったらカーテンを閉める、目隠しシートを貼るなどの対策を講じましょう。

3.花粉症

猫と花

猫も人間と同じように花粉症のような症状をおこすことがあります。春になると、くしゃみや鼻水が増える猫も。特に外に出る機会の多い猫は、花粉が体につきやすく、症状が悪化しやすいです。花粉症でつらいのは猫も同じなのです。

対策としては、帰宅後に猫の体を軽く拭いて花粉を取り除く、空気清浄機を活用するなどが挙げられます。

4.ノミ・ダニ

草むらにいる猫

春になるとノミやダニが活発になり、猫に寄生するリスクが高まります。かゆみや皮膚炎を引き起こすだけでなく、場合によっては重篤な病気を引き起こすことも。ノミやダニは放置すると、人間にも危害を加える恐れがあるため油断なりません。

予防策としては、定期的なブラッシングで猫の体をチェックし、ノミ・ダニ予防薬を使用することが重要です。室内の掃除を徹底し、カーペットやクッションなども清潔に保ちましょう。

まとめ

桜と猫

春は猫にとってやたらとストレスが多い季節。適切なケアを行いながら、愛猫が快適に過ごせる環境を整えてあげることが大切です。今回の記事を参考に、猫が春でも元気に過ごせるように環境を整えてみてください。

スポンサーリンク