猫には危険すぎる『与えてはいけない野菜』4選 定番の玉ねぎ以外には何が?そもそも野菜は必要?

猫には危険すぎる『与えてはいけない野菜』4選 定番の玉ねぎ以外には何が?そもそも野菜は必要?

猫は、一部の野菜に含まれている成分で中毒を起こすことがわかっています。玉ねぎが有名ですね。「野菜だからヘルシー」「ちょっとくらいなら大丈夫」と思っていると、大きなリスクになることもあります。猫にとって危険な野菜について学び直しましょう。今回は、玉ねぎ以外の危険野菜と野菜の必要性について解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

危険!猫に与えてはいけない野菜4選

猫とバスケット野菜

猫は自分から野菜を食べることはあまりありませんが、興味本位や飼い主があえて与えるなどして食べてしまうこともあります。

少量でも危険な場合があるため、「ほんの少しなら大丈夫」と考えるのは危険です。私たちの食生活になじみのある野菜の中で、猫に危険なものを紹介します。

1.香味野菜

香味野菜は強い香りや辛みを持つものが多く、料理のアクセントやニオイ消しなどに使われます。日本の食卓では、にんにく、ニラ、長ネギ、わけぎ、らっきょうなどが、よく使われます。

香味野菜の危険なところは、猫が摂取してしまうと赤血球を破壊して溶血性貧血を引き起こすことです。特に、にんにくやニラなどはわずかな量でも影響が出る可能性があるため、絶対に与えないようにしましょう。

加熱しても毒性がなくならず、料理によっては入っていることに気づかず摂取する可能性があります。

猫に香味野菜を口にさせないためには、「手作り食では使わないこと」と「人間の加工品を猫に与えないこと」、また「食卓の料理や調理中にはよく監視すること」を徹底しましょう。

2.生のじゃがいも

分量にもよりますが、しっかりと火を通したじゃがいもであれば、猫が食べても大きな問題はありません。また、キャットフードに含まれているじゃがいもは、適切に加工されているため安心です。ただし、生のじゃがいもには注意が必要です。

生のじゃがいもには、ソラニンやチャコニンという毒素が含まれ、猫が食べてしまうと嘔吐や下痢などの原因になります。特にじゃがいもの芽は毒素の濃度が高く、人間でも少量で食中毒になる危険があるため、猫がかじらないよう遠ざけておきたいものです。

また、保存状態が悪く、光に当たって皮が緑色に変色している部分も、食中毒を起こす成分が多く含まれています。加熱しても無毒化できないので、皮が緑色になってしまった部分は厚めに切って使いましょう。

3.未熟なトマト

通常、私たちが食べている完熟したトマトは、ほんの少しなら猫が食べても大きな問題にはなりません。猫にとって危険なのは、未熟なトマトやトマトのヘタの部分(葉や茎)など、不可食な部分です。これらには、トマチンという有毒成分が含まれ、消化器系への影響が報告されています。

猫がトマチンを含む部分を食べてしまうと、嘔吐や下痢、よだれ、震え、けいれんなどの中毒症状を引き起こす可能性があります。

全体が赤く熟れていても、ヘタのあたりがまだ緑色のことはよくあるのでしっかり切り落としてしまう方が安全です。また、トマトの葉や茎には有毒成分が多く、猫が興味を持って遊びながら口にする危険があります。猫が誤って食べないよう調理するときには、処分を徹底しましょう。

4.アボカド

アボカドは厳密にいえば野菜ではなく果物に属しますが、日本では、サラダやサンドウィッチの具材にするなど野菜としての使用例が多くあり、猫にとっては危険なものとして忘れてはいけない食材です。

アボカドにはペルシンという殺菌成分があり、主にうさぎやインコ、馬などの動物では致死的な悪影響があることが報告されています。それなら猫には関係ないかというと、犬や猫でも有害となる可能性があります。

また、アボカドには脂質や食物繊維が多く含まれるため、猫が食べてしまうと下痢や嘔吐など消化器に異常が出る可能性は十分にあります。

猫に野菜は必要なの?

高齢男性と猫

愛猫が総合栄養食のキャットフードを食べているなら、あえて野菜を与える必要はありません。

猫は代謝の面で見ても、主に動物性の食材から摂取するのが理想的です。肉には、タウリンをはじめとしたアミノ酸やビタミンA、ビタミンB群などが含まれ、猫には欠かせない栄養素になっています。

動物に必要なのは栄養素であり、野菜そのものではありません。むしろ、猫の消化能力の違いによって、野菜を与えることで消化器系に負担をかける可能性もあります。

猫の食事は、高品質なタンパク質を中心にすることが重要で、野菜は基本的には猫にとって必要不可欠ではありません。

まとめ

見上げる子猫

「食は命のもと」といわれるように、私たち人間も猫たちも、日々の食べるものからできています。猫の健康を守るためには、与える食材には細心の注意を払うことが大切です。

猫にとって野菜は必須の食材ではないので、あえて与える必要はありません。特に、今回紹介した野菜は、加熱しても有毒成分が消えることがないため、とても危険です。十分な知識がないままでの手作り食や料理のおすそ分けはしないようにしましょう。

猫には高品質の動物性タンパク質を基本として栄養バランスが設計されているキャットフード中心の食事管理をすることが一番安心です。

スポンサーリンク