1.故意じゃないにしろ、踏む

気がついたら愛猫が足元にいて踏んでしまった、というご経験は猫の飼い主さんなら一度はあるでしょう。故意ではなくても、それが猫には分かりません。
踏まれて痛い思いをしたら、飼い主さんに対して不信感を持ってしまうでしょう。一度や二度では何とも思わないかもしれませんが、度重なると「飼い主、もしや…?」とあらぬ疑いをかけられても仕方ありません。
そのうち危険人物認定されてしまっては一大事です。極力踏まないように注意して行きましょう!
2.不意に発してしまった大きな声

テレビを見ている時、電話をしている時など、思わず大声を出してしまうことがあります。ふいに響く大きな音は猫が苦手なものです。それを飼い主さん自らは発していると思えば、不信に思っても無理はないでしょう。
必要以上に気を使う必要はありませんが、猫がいる部屋ではなるべく静かに過ごすのがベストです。もしスポーツ観戦など大声を発してしまいそうな状況なら、猫を別部屋に移すなどして刺激を緩和させていきましょう。
3.失敗による大きな音

鍋やお皿など、落とすと大きな音がするものをうっかり落下させてしまうことがあります。猫にはそれがわざとなのか、それともわざとではないのかは分かりません。
「飼い主、何やってるにゃ?うるさいにゃあ。もしかしてわざとか?」などと嫌疑の目で見られてしまっては困ります。とはいえ、失敗を完全になくすことは難しいです。やらかしてしまった後は猫に謝るなどして、不信感を持たれないようにしましょう。
4.無理やり感溢れる行為

無理やり感溢れる行為とは、例えば猫が嫌がっているのに抱っこする、猫が嫌がっているのに爪切りをする、猫が嫌がっているのに来客に会わせる、などです。
このように無理やり猫に何かをさせることは、不信感を煽ってしまいます。下手をすれば恐怖心を抱かれ、しばらく近寄ってきてくれないかもしれません。
嫌がっているそぶりを見せたら、すぐに解放してあげるのがベストです。猫に不信がられてしまわないよう、注意して行きましょう。
とはいえ体のお手入れに関しては仕方ない部分もあります。猫の気をおやつなどでうまくそらしながら、行っていくと良いでしょう。
5.威圧的な行動

しつけと称して怒鳴る、叩くなどの行動も不信感を抱かせてしまいます。「怖い」と感じたら飼い主さんに近づくのは危険だと判断し、もう触れなくなるかもしれません。
そうなってしまったらせっかく一緒に暮らしているのに意味がなくなってしまいます。叩くのは虐待と同じです。猫を叩かないように注意しましょう。それでしつけられるかといえば、甚だ疑問です。
まとめ

猫と仲良く暮らしていく上で必要なのは「信頼関係」です。これがなければせっかく一緒にいても楽しさを感じづらくなってしまいます。
飼い主さんと友好な信頼関係を築けないのは、猫にとっても辛いことです。お互い気分良く暮らしていく為にも、不信感を持たれないよう注意して行きましょう!