1.運動不足

有り余る体力を発散しているのかも
最近では完全室内飼いが基本となっていますので、猫の運動不足が起こりやすくなっています。
限られた空間の中で暮らすことで清潔さや安全性を守ることができる一方、外の世界で受けるような刺激が少なく寝てばかりになってしまいがちな点に注意が必要です。
遊びや運動が不足するとその有り余る体力を発散するべく、突然全力で走り回ったり飼い主さんに乱暴な方法でじゃれついてしまうことがあります。
充分に遊んで体力を発散させてあげる
1日の中でしっかりと愛猫と遊ぶ時間を設けてあげましょう。
猫は短い時間で全力になる遊び方が好きなので、遊びの時間は最長15分程度で大丈夫です。猫本来の狩りを模した遊びで猫の本能をくすぐってあげると、遊びに乗ってもらいやすいです。
夜の大運動会を控えてほしい場合には、飼い主さんが寝るまでの時間にしっかり遊んであげれば、夜は静かに眠ってくれやすいです。
2.ストレスの発散

ストレス発散として暴れる場合
慢性的にストレスを感じ続ける生活をしていると、攻撃的な態度を頻繁に起こしやすくなります。ストレスによってピリピリモードになりやすいため、関係のない第三者への八つ当たりや急激な興奮を見せることもあります。
運動不足も猫のストレスの原因になり得ますが、運動の面以外にも猫にストレスがかかっていないかチェックしてあげるようにしましょう。
ストレスの原因を探って解決してあげる
- ごはん、トイレ、飲み水などの環境
- 爪とぎや上下運動が満足にできているか
- ひとりでくつろげる場所があるか
- 引っ越しや家族の増減などの環境の変化
- 同居猫との関係
- 外猫が気になっている
など、猫の生活環境の中でストレスになっていることがないかを確認してみましょう。
3.楽しくなりすぎてしまった

狩猟本能がくすぐられた場合
遊びが楽しすぎて夢中になるあまりに、つい本気の力を出してしまうことがあります。
おもちゃではなく飼い主さんの手足に攻撃をしてしまったり、思いっきり走り込んでコップを倒してしまったり、同居猫との追いかけっこやじゃれ合いに全力になってしまうことも。
クールダウンを取り入れてみる
猫が遊びに全力になることは悪いことではありません。しかし興奮しすぎて攻撃的な態度を取ると、飼い主さんや同居猫を傷付けてしまう恐れがあります。
興奮しやすい子と遊ぶ際には、興奮しすぎる前に遊びをいったん中断してクールダウンしてもらいましょう。猫が少し冷静さを取り戻したと感じたら、遊びを再開しても大丈夫です。
4.排泄の前後の興奮

「トイレハイ」によるもの
排泄の前後に突然走り回ったり、大きな声で鳴く猫は少なくありません。
この排泄前後の興奮状態は「トイレハイ」と呼ばれています。トイレハイはオシッコよりもウンチの後に多いと言われています。
トイレハイになる理由は「排泄中は最も無防備になり気を張るので、その緊張を発散するため」「排泄が済むと交感神経が刺激されるため」などが考えられます。
中には「トイレが不快」な恐れも
トイレハイは排泄前後の一時的なものなので、しばらくすると静かになる場合は心配いらないでしょう。
しかし「トイレが気に入っていないので、排泄後はいち早く逃げたい」と感じている場合は要注意です。排泄後にウンチやオシッコを充分に隠さず逃げるように飛び出す場合には、現在のトイレがストレスになっている恐れがあります。
トイレの大きさや猫砂の種類と量、そして清潔さなど、猫にとって快適なトイレかどうかをチェックしてあげましょう。
5.パニックを起こした

猫は急激に興奮しやすい
猫は群れをなさないため、自分の身は自分で守るしかありません。そのため危険にはとても敏感で、少しでも恐怖を感じたり予想外の事態に陥ると一瞬にして全力を出すことがあります。
繊細な子の場合は恐怖や怒りでパニック状態になることもあり、急激に暴れてしまうことも。
危険を取り除き落ち着かせる
「来客にしつこくかまわれた」「遊んでいたビニール袋の取っ手に首が引っかかった」「ケージが苦手で中に入れられそうになった」など、猫がパニックを起こしやすい場面はいろいろあります。
まずは猫ちゃんが感じている恐怖や危険を取り除いてあげ、距離をとってそっとしておいてあげましょう。またはバスタオルなどを猫ちゃんに被せると落ち着きやすいです。
中には「突発性攻撃行動」である場合もあるため、あまりにも攻撃的な興奮を頻繁に見せる場合には獣医師に相談してみましょう。
まとめ

愛猫がいきなり全力ダッシュを始めたり、大きな声で鳴き続けたりするとびっくりしますよね。突然始まって突然静かになることも多いので、飼い主さんとしては愛猫の気持ちが気になるのではないでしょうか。
基本的に猫は急激に興奮しやすい動物なので、突然暴れ始めることに困ってしまう飼い主さんも多くおられます。
「トイレハイ」のように一時的なものであればさほど心配はいりませんが、ストレスや運動不足、恐怖などが原因になっている場合もあるため猫へのケアを見直してみると安心です。