猫はタコを食べれるのか

結論から言うと「猫にタコは与えてはいけない」です。
飼い主が食べているものに興味を持つ猫も多く、食べたがる猫もいると思います。しかし、猫がタコを食べてはいけない大きなデメリットがあるのです。その食べてはいけない理由は2つあります。
チアミナーゼ
猫にとってタコは有害となることがあります。その原因は、タコに含まれる「チアミナーゼ」という酵素です。チアミナーゼがビタミンB1を壊してしまうことが、猫にとっては問題となります。多量に与えるのはもちろんダメですが、「少しくらいなら」と少量を継続して与えるのも良くありません。食べ続けることによって、症状があらわれる可能性があるからです。
ビタミンB1は神経伝達の機能を保つ働きや、炭水化物を消化するために必要な成分です。とても重要な役割がある成分ですが、猫の体内で合成できず、さらに水溶性ビタミンであるため尿と一緒に排出され蓄えることができない特徴があります。
猫がタコを食べることでチアミナーゼがそんなビタミンB1を破壊し不足してしまうことで、多発神経炎やビタミンB1欠乏症など健康への影響があらわれるのです。
消化が悪い
タコは非常に消化が悪い食べ物です。猫が食べた場合も同じく消化が悪いため、下痢や嘔吐をしてしまう可能性があります。
猫がタコを食べた時の症状
- 「多発神経炎」…歩行障害や視覚障害などの症状がでます。
- 「ビタミンB1欠乏症」…初期においては食欲不振や吐き気が主な症状です。嘔吐、下痢、筋力低下、脚気、悪化すると昏睡など命の危険もあります。
猫がタコを食べてしまった時の対処法

猫が加熱されたタコをほんの少量食べた場合は、特に心配する必要はないでしょう。
問題となるのは「生のタコ」です。多量に生のタコを食べてしまったときは、動物病院に相談をします。そのときは、食べてからどのくらい時間が経過したのか、どのくらいの量を食べたのか、今の猫の様子を伝えます。場合によっては食べたものを吐かせる処置が必要です。
タコに含まれるチアミナーゼによって体内のビタミンB1が壊された症状が出ている場合は、吐かせてから栄養補給などの処置がとられます。どのくらいの量が危険なのかという目安はありませんが、生のタコの刺身を2枚から3枚ほど食べてしまったら多いと考えた方が良さそうです。
タコに含まれる「チアミナーゼ」という酵素が一番の問題となるのですが、酵素は加熱すると働きを失います。したがって、加熱したタコであればビタミンB1が壊される心配がなくなるのです。ですが、気を付けたいのは、タコは消化が悪いことです。特にシニア猫は消化機能が低下しているため、体調に変化があらわれないかよく観察し、食べた量が多ければ動物病院に相談をしましょう。
猫は食べ物を丸飲みしてしまうこともあり、喉や消化管に詰まってしまう可能もあります。しかしタコを食べたからと言って、すぐに無理やり吐かせることはする必要はないでしょう。猫の様子をよく見て、必要であれば病院へ相談をすることが大切です。
猫はタコを使った他の食べ物は食べられるのか

刺身など生のタコ
チアミナーゼが含まれているので、食べさせない方が安心です。
タコの干物
胃の中で水分を吸って膨らむことや、消化が悪いのでおすすめできません。
たこ焼きなど加熱調理されたタコ
トッピングのかつお節のニオイにひかれて興味を持つことがあるかもしれません。加熱されたタコなので、チアミナーゼの心配はありませんが、たこ焼きに使われるタコの大きさでも消化が悪いので控えます。塩分や油分という点でも与えない方がいいでしょう。その他のタコを使った料理も、猫が食べないように管理が必要です。
タコのゆで汁
タコは猫に必要な成分の一つである「タウリン」を多く含んだ食材でもあります。猫のためにタコを役立てるのであれば、ゆで汁を活用してみる方法があります。
タウリンは水溶性のため、ゆで汁にも溶け出ているんですよ。また、タコを茹でるくらいの温度であればタウリンの栄養価が損なわれる心配はほとんどありません。手作りの猫ごはんやいつものフードにちょっと足してみることでタコの栄養を摂取することができます。
猫がタコを誤飲しないための予防法
万が一食べてしまった時の対処法を知っておくことも大切ですが、最も重要なのは猫がタコを口にすることがないよう、事故を未然に防ぐことです。飼い主が日常生活の中で少し注意するだけで、誤飲のリスクは大幅に減らすことができます。
調理中や食事中の対策
猫がタコに最も近づきやすいのは、飼い主の調理中や食事中です。好奇心からキッチンに侵入したり、食卓から盗み食いをしたりしないよう、日頃からの対策が重要です。
キッチンや食卓に猫を近づけない
調理中や食事中は、猫を別の部屋やケージにいてもらうのが最も確実な方法です。それが難しい場合は、食材や料理を放置してその場を離れないようにしましょう。
猫のおねだりに応じない
飼い主が美味しそうに食べていると、猫が欲しがることがあります。しかし、人間の食べ物を与えることはぐっとこらえ、代わりに猫用のおやつを与えるなどして気を逸らしてあげましょう。
食材やゴミの管理を徹底する
飼い主の見ていない隙に事故が起こるのを防ぐためには、食材やゴミの管理が鍵となります。
タコは猫の手が届かない場所に保管する
買い物から帰ったら、タコなどの食材はすぐに冷蔵庫や猫が開けられない棚の中にしまいましょう。テーブルの上などに置きっぱなしにしないよう注意が必要です。
生ゴミは蓋付きのゴミ箱へ
タコの切れ端などが入った生ゴミを漁ってしまう危険性もあります。ゴミは必ず蓋がしっかりと閉まるタイプのゴミ箱に捨て、猫がいたずらできないようにしましょう。
家族全員で危険性を共有する
飼い主一人が気をつけていても、他の家族や家に来た客人が良かれと思って与えてしまうケースは少なくありません。「猫にタコは危険である」という情報を家族全員で共有し、猫の健康をみんなで守る意識を持つことが大切です。
まとめ

猫は海のものが好きというイメージがあるかもしれませんが、タコは与えない方が安全と言えます。タコに含まれる酵素が猫の健康に悪影響を与える可能性や、消化不良を起こすことが問題となるからです。加熱をすることで酵素の働きは失われますが、調理されたタコでも消化不良や塩分、油分の摂取を考えると与えるのは控えたいですね。また、猫は噛まずに飲み込んでしまうこともあるので注意が必要です。
もし猫がタコを食べてしまっても無理やり吐かせることはしないで、動物病院へ相談をしましょう。その時は、食べた時間や量、猫の様子などを伝えます。
タコに含まれる豊富なタウリンを猫に与えるなら、タコのゆで汁を利用してみてはいかがでしょうか。
その他、猫が食べていいもの・悪いもの
今回紹介した食材以外にも、人間には安全でも、与え方や量によっては猫にとって有害な食べ物が数多くあります。場合によっては命に関わるような食材もあるため、飼い主さんは正しい知識を身につけておくことが必要です。万が一のことが起こってしまわないよう、「猫が食べていいもの・悪いもの」を事前にチェックしておきましょう。
40代 女性 しほ