「守りたい!」と思っている仕草とは?

飼い主さんと猫の間に信頼関係ができると、子猫のように甘えん坊な態度を見せるようになる猫もいますが、反対に飼い主さんに対して”親猫のような態度”を見せる猫もいます。飼い主さんのことを我が子のように感じており「守りらたい」と思っている猫もいるのです。
そのような猫は一体どのような仕草を見せることが多いのか、具体例を挙げながら紹介していきましょう。
1.常に見守っている

「守りたい」と思っている猫の場合、飼い主さんのことを動きを常に見守る傾向にあるようです。どんなに「守りたい」と思っていても、守るべき対象(飼い主さん)が目の届かない場所に行ってしまったら、守ることができません。
だから、飼い主さんが勝手にどこかに行かないように、常に動きを見張っているのでしょう。まるで、あちこち動き回る子猫を監視する親猫のような仕草ですね。
2.獲物を持ってくる

猫は本来狩りをして食料を得る生き物です。野良で生活している母猫の場合、生きている虫や小動物などを狩って、子猫に分け与えています。
そのため、飼い主さんの食生活を守るために、狩ってきた獲物を飼い主さんの近くに持ってくる猫も多いのです。
虫や鳥、ねずみなどの死骸をいきなり猫が持ってきて、びっくりしてしまう飼い主さんもいるかもしれませんが、実はこの行動も「猫なりの愛情表現」なのです。
3.一緒にいようとする

飼い主さんにくっついてきたり、飼い主さんの後を追いかける猫も「守りたい」という気持ちがあるかもしれません。常に一緒にいれば、万が一何かあったとしてもすぐに守る体勢をとることができるので、くっつき回ろうとするのでしょう。
ただし、飼い主さんのことを「母猫」だと思っている猫も、このような仕草を見せることがあります。「自分ひとりだと心細いから親(飼い主さん)から離れたくない」という気持ちから、くっついて回る猫もいるのです。
なので「猫が常に一緒にいようとする=守ろうとしてくれている」とは一概にはいえません。
飼い主さんは「大きな猫」と思ってる!?

そもそも猫は飼い主さんのことを「別の生き物」ではなく同族の「大きな猫」という認識で接している可能性があるといわれています。
犬の場合、犬同士で接する時の仕草と、人間に接する時の仕草は大きく異なる点が多々あります。しかし。猫の場合は、猫同士だろうと、人間が相手だろうと態度が全く変わらないことが分かっているのです。
つまり、猫は人間に対して「自分とは別の生き物だから特別扱いしよう」とは思っていないのでしょう。
以上の理由から、猫は人間のことを「自分と同族の子供だ」と感じて、守ろうとする態度を見せるのかもしれませんね。
まとめ

今日のねこちゃんより:なつ&ゆず♂ / 3歳 / 雑種(ミックス) / 0kg
飼い主さんのことを守りたいと思っているということは、飼い主さんのことが大好きだというサインでもあります。なので、もし飼い猫が「飼い主さんを守ろうとする仕草」を見せた場合は、猫からの愛情にぜひ応えてあげてみてはいかがでしょうか。