猫が爪とぎするのはどんな時?4つのタイミング

猫が爪とぎするのはどんな時?4つのタイミング

自慢の爪を使ってバリバリと爪をとぐ猫。良く目にする光景ですが、猫が爪をとぐ時は決まっているのでしょうか?猫にとって爪とぎは、どんな意味があるのでしょう?困る爪とぎの対策法も合わせてお伝えしていきます。

1.爪のお手入れをする時

猫の爪

猫の爪は、表面の爪が古くなると剥がれ、下の層にある新しい尖った爪が出てきます。この古い爪が剥がれるのを助けるのが、爪とぎです。猫はバリバリと爪をとぎ、新しい爪へとリニューアルしているのです。

尖った爪は様々なところに引っかけたり、喧嘩の時の武器にしたり、獲物を捕まえる時にも役立ちます。人にとっては、凶器以外の何者でもありませんが。

2.猫がストレスを感じた時

椅子に爪をとぐ猫

猫も生き物ですから、人と同じようにストレスを感じることがあります。ストレスを感じた時、それを発散させるために爪とぎをするのです。全ての猫がストレス発散に爪とぎをするわけではありません。猫によってストレス発散の方法が違います。あくびをしたり、毛づくろいをしたり、他の猫に飛びかかる猫もいます。

我が家の3匹いる猫たちも、それぞれでストレス発散のやり方が違っています。爪とぎは、猫のストレス解消法の一つと覚えておくと良いでしょう。

3.猫が飼い主に構ってほしい時

手を出す猫

飼い主さんに構ってほしい時、これ見よがしにバリバリと爪とぎの音を立てて「こっち見てにゃ!」とアピールしたり、直接的に飼い主さんの足などで爪をといで存在をアピールしたりします。

我が家の猫は、お腹が空いた時に私の足で爪をとぎます。尖っていると、これが痛いのなんの!一応生足の時はしないので、その辺りは、わきまえてくれているようですが。

猫の爪とぎには、飼い主さんに対する要求の意味もあるようですので、何か思い当たる時は対応してあげてください。

4.猫のマーキング

雪の外で爪をとぐ猫

猫の肉球からは匂いつけのフェロモンが出ています。爪とぎをすることで自分の匂いを付けることができるので、マーキングしたい時にも猫は爪をとぎます。我が家では爪とぎを新しくすると、我先に爪をとごうとします。きっと1番最初に自分の匂いを付けたいのだと思います。

猫の爪とぎに困る時は

壁に引っかき傷

猫の爪とぎはとても自然な行為なのですが、猫に悪気はなくても、飼い主さんにとっては困る事になる場合があります。

猫に爪とぎをやめさせる事は不可能なので、どのように対策すれば良いのでしょうか?

対策1 猫好みの爪とぎを用意する

猫の爪研ぎ上から撮影

爪とぎの素材には、いろいろな種類があります。オーソドックスな段ボール、自然素材の麻ロープ、引っかかり具合が楽しいカーペットなどです。

もしかすると、今ある爪とぎが愛猫さんの好みではないのかもしれません。いくつか異なる素材の爪とぎを用意し愛猫の好みを把握しましょう。特に段ボールの爪とぎは消耗が激しいので、マメに新しくする必要があります。

また、爪とぎの置き方にも好みがあります。前足をあげてバリバリ爪をとぐ縦置きを好む猫もいれば、低い姿勢で体重をかけながら爪をとげる横置きを好む猫も。置き方も両方試してみて、良く爪をとぐ置き方にしてあげてください。

対策2 爪とぎする場所を爪とぎできなくする

柱や壁で爪とぎされて困る飼い主さんは多いです。賃貸住宅だと、修繕費が高くついてしまいますね。いつも猫が爪をといでしまう場所に家具を置いたり、保護シートをつけたりして、猫が爪をとげなくしてしまいましょう。

ただ全く爪がとげなくなると、猫もストレスを溜めてしまいますから、他に思い切り爪をとげる場所を用意してあげてください。

対策3 ネイルキャップ

猫の爪を出させる

猫の爪に被せるネイルキャップを装着すれば、猫が爪をといでも傷がつかなくなります。ただ付けるのが大変、猫が外してしまう、誤飲などのデメリットもありますので、ネイルキャップを使える猫と使えない猫がいます。

使える猫では、可愛い!傷がつかなくなった!など、飼い主さんの好評を得ています。しかし愛猫にネイルキャップを使うかどうかは慎重に判断するべきでしょう。

対策4 マタタビで引き寄せる

愛猫が爪とぎを使ってくれるように、爪とぎにマタタビを付けて引き寄せる方法も。市販の爪とぎには、マタタビの粉が付属しているものも多いです。爪とぎのしつけとしてもマタタビは使えますので、是非試してみてください。

対策5 忌避剤を使う

猫が嫌がる匂いがする猫用の忌避剤を使っても良いでしょう。ただ、忌避剤の匂いによって飼い主さんも寄り付けなくなってしまう可能性もゼロではありません。また、猫によっては効果がない事もあり、あまり効率の良い方法とは言えないでしょう。

忌避剤の匂いを飼い主さんがOKで、猫がNGな時だけ使える方法です。しばらくすると匂いが消えてしまいますので、マメに付ける必要があります。

まとめ

布団にくるまる猫

小気味好く響き渡る、猫の爪とぎの音。この音が飼い主さんのストレスの元にならないよう、愛猫の爪とぎ対策はしっかりと行っておきましょう。

猫も人も、お互いに気分良く暮らせることが大切ですね。愛猫の快適な爪とぎ、サポートしてあげてください。

スポンサーリンク