猫を飼うとゴキブリがいなくなる理由
猫がいる家は、猫がいない家と比べてゴキブリが少ないといわれています。
猫を飼い始めたらゴキブリを退治する回数が減った、殺虫剤や駆除剤を使用しなくても出てこないと実感している飼い主さんもいらっしゃるようです。なぜ猫を飼うとゴキブリがいなくなるのか、以下の理由が考えられます。
- 猫はゴキブリの天敵
- ゴキブリは学習能力が高いので猫がいる場所を避ける
猫は室内で飼育されていると主にキャットフードしか食べませんが、野生ではネズミや虫など小さな生き物をハンティングして食べています。
そのため室内で素早く動くゴキブリも捕まえて食べてしまうことがあるのです。朝起きたら室内にゴキブリを捕まえた形跡があった、猫がゴキブリを持ってくる、なんて経験をした飼い主さんもいるのではないでしょうか。
ゴキブリも学習能力が高い生き物のため、猫がいることがわかると近寄らなくなるのかもしれません。
ただ、ゴキブリを見て怖がって逃げてしまう猫や、見つけても食べることはしない猫、猫を飼ってもゴキブリがいなくならない、という場合もあるようです。
猫がゴキブリを食べても大丈夫?
ゴキブリには毒はない
ゴキブリには毒がないので、猫が食べてしまっても問題はありません。
猫がゴキブリを食べると感染症になる場合も
ゴキブリには毒はありませんが、寄生虫や菌を保有している可能性はあります。
回虫の幼虫や食中毒の原因となる菌が付着している場合があり、子猫が感染すると下痢や嘔吐などの症状があらわれたり、猫から人へうつったりする場合もあります。
殺虫剤がかかったゴキブリ、駆除剤を食べたゴキブリに注意
殺虫剤を浴びたり、駆除剤を食べたゴキブリを猫が食べてしまうと、体調を崩してしまう可能性があります。もちろん摂取した量にもよるので下痢や嘔吐など異変が見られたら動物病院を受診しましょう。
猫が食べると病気に感染する動物
ヘビ
猫はヘビを食べることがあり、猫がヘビを食べることでマンソン裂頭条虫という寄生虫に感染する可能性があります。
マンソン裂頭条虫は平べったい形状で長いものは1m以上にもなります。感染すると、栄養不良や下痢などの症状が出ます。
駆除するには通常の駆虫薬の量よりも多くの薬が必要なしぶとい寄生虫です。自然が多い場所で暮らす猫に多い感染症です。
カエル
カエルもヘビと同じくマンソン裂頭条虫の感染原因です。猫を室内で飼育していても、カエルが網戸の隙間から入ってきてしまい猫が食べてしまうケースもあります。
トカゲ
猫がトカゲを食べると、マンソン裂頭条虫に感染する可能性があります。室内で飼育することが予防ですが、トカゲが隙間から家の中に侵入してしまうことあります。猫が食べてしまったら様子を見て、検便で感染していないか検査をしてもらうと安心です。
ノミ
猫が毛づくろいをしていて、ノミを飲み込んでしまうことがあります。ノミの体内には瓜実条虫の幼虫がいる場合があり、毛づくろいで飲み込むと感染する可能性があるのです。
感染しても無症状、お尻から瓜実条虫の一部が出てきて、乾燥すると米粒の様になるのが特徴です。多く感染すると下痢や体重減少がみられます。
瓜実条虫は駆虫薬で落とすことができますが、ノミの予防薬や、部屋を清潔に保つことが対策となります。
猫を飼う家でするべきゴキブリ対策
ホウ酸団子はNG
ゴキブリ対策でおなじみのホウ酸団子ですが、猫にも危険なものです。手作りのホウ酸団子をむき出しの状態で設置すれば、猫が口にしてしまう可能性が高いです。
また、ホウ酸団子を摂取したゴキブリを猫が口にする可能性もあります。安全面から、猫がいる家ではホウ酸団子の使用は控えた方がいいでしょう。
薬剤をなるべく使わない方法にする
殺虫剤を使わない冷却スプレーやゴキブリホイホイなどの粘着タイプだと猫への害が少なく安心ですよね。粘着タイプは、猫につかないように設置場所に注意しましょう。
どうしても殺虫スプレーを使用しなければならないときは、猫に直接かからないようにすることや、猫のごはんや飲み水にかからないように注意が必要です。
最近では、ゴキブリがいそうな冷蔵庫の下や家具の裏などのすき間にワンプッシュするだけで効果のある新しいタイプの殺虫剤も出ています。
ゴキブリが家に侵入しないようにする
玄関のすき間、ドアや窓のすき間、換気扇、排水溝などからゴキブリが侵入します。すき間をテープでふさいだり、換気扇や排水溝にはフィルターをつけたりして侵入を防ぎましょう。
また、生ごみやキャットフードのニオイが原因でゴキブリが集まっている場合もあります。食べ物や生ごみはニオイが出ないように保管、キャットフードも密閉して保管し、お皿に出したキャットフードは時間を決めて片付けるようにしましょう。
まとめ
猫を飼うとゴキブリがいなくなるという話は、猫を飼っていない人からするととても信じがたい話ですよね。しかし、実際に体験している飼い主さんも多いようです。
猫はハンターなので、ゴキブリの素早い動きが魅力的なのでしょう。ゴキブリも猫がいる家だとわかると学習して寄り付かなくなるのかもしれません。
ゴキブリがいなくなったとしても、猫がゴキブリを食べてしまうのは健康に問題がないか心配ですよね。ゴキブリ自体には毒はありませんが、寄生虫や菌を保有している場合があるため注意が必要です。猫がゴキブリを食べてしまうようなら、薬剤をなるべく使わない方法で対策をしてあげましょう。
30代 女性 ひなた
猫ちゃんは、残念そうにしていました。他の猫ちゃんは、ゴキブリが苦手でした。猫ちゃんがゴキブリが好きなのはよく聞きます。ゴキブリも猫ちゃんが怖いのでしょうね。いまだに、実家ではゴキブリが出てきません。
猫ちゃんを飼うと、ゴキブリがいなくなるのは、確かにあり得ると思います。
30代 男性 匿名
50代以上 女性 匿名
大きな蜘蛛、アシダカグモって正式な名前ですが、アレがゴキ退治するみたいですね、うちは、田舎なんで結構居るんですよ、アシダカ君が、
ただ、屋内大好きなアシダカ君の天敵は猫みたいです。夜出没するアッシーですが、うちのニャンに倒されて朝、バラバラになってます。なので片付けるのが大変です。でもゴキはあまり見ないです。ホイホイにもかかってないのは、ニャンコの目に付かない忍者みたいなアシダカ君がいるんでしょうか…実際私的には、ゴキよりアシダカ君の方が苦手です。でも益虫らしいですね、ゴキみたくばい菌も居なくて。
この頃は老猫なんで、鈍くなってるようでゴキもアシダカにも興味も無いみたいです。
40代 女性 匿名
私はクモが大の苦手ですが、あの時ほどクモに申し訳ないと思った事はありません。
10代 男性 匿名