「どら猫」の意味
どら猫の意味は、「飼い主がいない猫で、よその家の食べ物などを盗んでいる猫」です。簡単に言うと「悪い猫」でしょう。人によっては、魚をくわえている猫をイメージするのではないでしょうか。
しかし、現在では「どら猫」という言葉を使ったり、聞いたりするくことは少ないのかもしれません。「どら猫」という言葉が誕生したのは、戦後あたりだと言われています。
現在はその頃の住宅とは違い、網戸が必ずあり、さらにエアコンを使用することが多く窓やドアを開けっぱなしにすることは少なくなっています。そのため、猫が家の中に入り込んで食べ物を盗むことはほとんどないでしょう。
ただ、器用に戸や網戸を開けられる猫もいます。「ここに来れば食べ物がある」学習すると定期的に訪れるのが猫です。猫は賢い生き物ですが、ある意味、どら猫と呼ばれる猫はそうではない猫と比べて賢いのかもしれませんね。
食べ物を盗むなど、お行儀の悪い猫を意味する「どら猫」ですが、猫の見た目から「どら猫」と呼ばれることも多いです。
丸々太った猫や、人相(猫相)の悪い猫、ふてぶてしい態度の猫などに、「どら猫」のイメージがあるのではないでしょうか。
「どら猫」のイメージはこんな猫ではないでしょうか。お魚をくわえている様子が浮かびますよね?
「どら猫」の語源
「どら猫」という言葉はどのように生まれたのでしょうか。語源を探ると「どら猫」は「どら息子」という言葉に由来していることが分かりました。
どちらもあまり良いイメージではありませんね。二つの言葉に共通している「どら」という言葉の語源にはいくつかのあるのでご紹介します。
余談ですが「どら息子」という言葉が「息子」と男性を指す理由は、女性が一人で遊びに出かけることがなかった江戸時代に誕生した言葉のためです。
しかし「どら猫」という言葉は、オス猫に限定せず、メス猫にも使う言葉です。猫をぱっと見てオス猫かメス猫かを判断することはできませんよね。
「どら」の語源1~打楽器の「銅鑼(どら)」~
銅鑼(どら)とは、金属でてきた円盤型の打楽器です。専用のスタンドにつるしてバチで叩いて演奏します。
銅鑼が鐘の種類でもあることから「鐘を打つ」ともじり、その響きが「金が尽きる」というダジャレになり、「金が尽きてしまうほど遊んでいる子ども」を「どら息子」と言いうようになったそうです。そして、どら息子同様に悪さをする猫も「どら猫」というようになったという説があります。
「銅鑼を打つ」という言葉は、「遊びにうつつを抜かして、お金を使い果たしてしまう」という慣用句としても使われています。ちなみに「どら焼き」の「どら」は、銅鑼に似ていることから名づけられたそうです。銅鑼という楽器だけでも色々な言葉が生まれていますね。
「どら」の語源2~「道楽」~
「道楽(どうらく)」という言葉が「どら」の語源になった説があります。「道楽」は「趣味やお酒など遊びばかりをする」という意味があり、遊んでばかりの子どものことを「どら息子」と呼ぶようになったそうです。
そんな様子から「どら猫」と呼ばれるようになったとも言われています。どら猫と呼ばれている猫は食べるために悪さをしていると思いますが、人間に怒られても何度もやってくる猫はもしすると人間をからかって遊んでいるのかもしれませんね。
「どら」の語源3~「のら」が強調された~
「のらりくらり」「ぬらりくらり」「のらくら」という言葉の「のら」が強調されて「どら」になったという説もあるようです。
これらの言葉は「とらえどころがない。なまけている」という意味があり、「のら」を強調して「どら」になり、「どら息子」「どら猫」となったという説です。この「どら」という言葉、江戸時代から使われていたそうです。
「どら猫」と「野良猫」の違い
「どら猫」と「野良猫」、この二つの言葉は響きが似ていますが、違いはあるのでしょうか。一般的には違いがある、違いはない、の両方の意見があるようです。
「どら猫」と「野良猫」の違い~人間に悪さをするかどうか~
「どら猫」と「野良猫」の違うこととして挙げられるのは、「人間に対して悪さをするか?」ということです。
どら猫がする悪さは、家の中に侵入して、食べ物を盗んでいくことがありますが、最近では、食べ物を盗むこと以外にも、敷地内でおしっこやウンチをする猫、マーキングのためにスプレーをする猫、車の上の乗る猫も「どら猫」と呼ばれる範囲に入るようです。
「どら猫」と「野良猫」に共通する部分は、飼い主がいないことです。
「どら猫」と「野良猫」~見た目のイメージだけで違いはない~
丸々太った猫、とてもいかつい顔の猫など、見た目のイメージでどら猫と呼ばれることはあっても、野良猫と変わりないという意見も多いようです。漢字で「野良」と書きますが、「野」は畑などを指し、「良」は当て字とも言われています。
飼い主もおらず、ふらふらと畑などを歩いている猫という意味では、どら猫も野良猫も同じと言えますね。昔のように家の中に猫が侵入して食べ物が盗まれるということが現代では少ないことも、どら猫と野良猫の違いがないように感じるのかもしれません。
「どら猫!」と呼んでしまいそうな猫はこのような猫相かも?どら猫らしい猫の画像をご紹介します。
目つきが怖い猫さんです。目が合ったら動けなくなってしまいそうです。
まだ子猫でしょうか?悪い表情をしていますね。将来はどら猫と呼ばれるのでしょうか?
体格、表情、まさにどら猫ですね!
まとめ
「どら猫」の語源についてご紹介しました。どら猫という言葉の語源が楽器から来ているのは意外だっだのではないでしょうか。銅鑼という楽器からダジャレで生まれた「どら息子」という言葉が猫にも当てはめられるとは、言葉は面白いものですね。猫と話ができたとして、「どら猫」の語源について猫に説明したら、相当驚くのではないでしょうか。
ちなみに英語では「stray cat」や「alley cat」と言うそうです。「stray」は「はぐれる、離れる」、「alley」は「路地、裏通り」という意味で、両方ともどら猫と野良猫の区別なく使うようです。
また、「どら猫」と「野良猫」の違いは、悪さをするかしないかというもので、あまりはっきりしていません。どちらも、飼い主がいない猫です。身体が大きく、ふてぶてしいという見た目だけで「どら猫」と呼ばれてしまうこともあります。
ですが、見た目で「どら猫」だと感じても、それが嫌悪感として感じないこともありますよね。ふてぶてしい表情がむしろ愛らしくチャームポイントな猫もいるからです。猫が住宅に侵入して食べ物が盗まれたら困りますが、「これぞどら猫!」という猫を見てみたいですね。