キトンブルーとは?
キトンブルーとはKittenblue=子猫の青という意味で、生まれてから一定の間だけ全ての子猫達が青い目をしていることを表しています。猫達は最初、みんな青い目をして生まれてきますが、大人に成長していく過程で、だんだんとキトンブルーからそれぞれの目の色に変化していきます。大体生後2か月くらいから遺伝的に決まった目の色が現れ始め、生後6か月くらいまでには目の色が落ち着くと言われているそうです。
ちなみにこのブルーの目は大人になるにつれ、全く違う色に変化していくこともありますが、例えばヒマラヤン、サイアミーズ(シャム)、バリニーズなどの特定の猫種ではキャットショーでは目の色はブルーしか認められませんし、他の猫種でも遺伝の関係上、成猫になっても青い目のままという猫もいます。目の色は被毛の色と大きく関係しているそうです。
キトンブルーのしくみ
子猫の目がキトンブルーなのは、生まれた時に青の色素を持っているからというわけではありません。子猫の目がそのように見えるしくみは、例えば私達が空を青いと感じるのと似ているとされます。
空の色のことを人間は「青空」というように形容しますが、この空は実際にそこに青という色が付いていてそうなっているわけではありません。本当の空が青く見える理由には太陽光が関係していて、この太陽の光は赤やオレンジ、青をはじめとした様々な色の光を含んでいます。
このような太陽光の光の中でも青や紫といった色の光は、波長の性質から大気中に散乱されやすいといった性質を持っているそうで、それが私達の目に他の色の光より多く届くために空は青色に見えるそうです。この現象をレイリー散乱と言います。
子猫の目も、この青く見える空と似たような理由で、生まれてから一定期間の子猫の目にはメラニン色素が少なく、この色素が少ないと青や紫といった色の光が多く散乱されるそうです。
つまり、子猫達の目は青空と同じように青の色素が実際に存在しているわけではなく、メラニン色素が少ないために青や紫の色の光を多く散乱させるために私達の目には青っぽく見えるだけということになります。
メラニン色素の多さ、少なさで目の色が変化
大人に成長していく過程で作られるメラニン色素の多さ、少なさによって猫の目は様々な色に変化していきます。
猫の目の基本色にはブルー、グリーン、ヘーゼル(緑と茶色のグラーデーション)アンバー(イエロー、ゴールド、琥珀色)カッパー(銅色)などがありますが、この中でも目の色素の濃さ薄さについてはブルーが一番薄く、カッパーが一番濃いという順になります(メラニン色素が全くない場合にはレッドになります)。
ちなみに日本に住む猫達はカッパー(銅色)の目をしていることも多いとされていますが、この色は温暖な気候の地域の猫に多く、寒い地域などの他の猫に比べて太陽光をたくさん浴びているのが理由ではないかとも言われています。
猫は子猫の時はみんな青いキトンブルーの目をしていますが、大人になるにつれて猫それぞれの個性的な目の色に変わっていきますから、どんな目の色に変わっていくのかな?と想像することも子猫を育てる楽しみの一つであると言えるかもしれません。
まとめ
今日のねこちゃんより:ももちゃん♀ / 1歳 / ラグドール / 5kg
いかがでしたか?キトンブルーは子猫特有の目の色素の少なさから生み出されるもののようです。空の色の見え方と共通するものがあるなんて、猫の目のしくみはなんだかとてもロマンチックですね。
また大人になる過程で、全く子猫の頃とは違う目の色に変化することもあるので、それもまた子猫の成長を見守る上での楽しみと言えるかもしれません。
ぜひ、キトンブルーの時期の子猫を飼っている方は、その目の色の変化を観察してみてくださいね。