猫が爪とぎをする理由は?

猫の爪とぎは、生後5週目頃から見られると言われています。爪の手入れやストレス解消の他、肉球にある「臭腺」からでる自分の匂いをこすりつけ、縄張りを主張する目的もあるようです。本能的な習性や気分転換など、猫にとって爪とぎは重要な行動であることが分かります。
飼い主さんは、無理に猫の爪とぎを禁止するのではなく、猫が気持ちよく爪とぎができる場所を用意してあげましょう。爪とぎをしてよい場所といけない場所があることを、きちんと教えてしつけをすることが大切です。
猫の爪とぎにおすすめのしつけグッズ【成猫用】

成猫の爪とぎグッズを選ぶポイント
運動量が多く活発な成猫には2段構造になった据え置きタイプの爪とぎや、支柱に麻ひもがついたキャットツリーを用意してあげると、遊びながら爪とぎのしつけができます。
徐々に好みの傾向も分かってくるので、猫の様子をよく観察して使いやすい素材の爪とぎを選びましょう。またボロボロになった爪とぎでは、爪の研ぎ具合やひっかかり具合が悪く、せっかく場所を用意してしつけが成功しても爪とぎを辞めてしまう可能性もあります。定期的にパーツを交換したり、きれいにしたりして猫にとって魅力的な環境にしておきましょう。
iCat オリジナル 爪とぎ
なだらかにカーブした形状で、床に直置きするタイプの爪とぎしつけグッズです。重量は約1.5kgで安定感があるため、体力のある成猫が激しく遊んでもずれにくい作りになっています。爪とぎをした時にとぎくずが出にくいダンボール素材を使用しており、側面にはかわいい猫のイラストがプリントされています。表面がボロボロになってきたら交換の目安です。
突っ張りタイプ キャットツリー
突っ張りタイプのキャットタワーで、支柱全体に麻ひもが巻いてあるので爪とぎしながら登ることができます。猫の爪とぎのしつけだけでなく、運動不足やストレス解消におすすめのグッズです。
こちらの商品は爪とぎがついた支柱を増やして、接続用の渡り板で連結することができます。部屋の形や猫の運動量に合わせて、遊ぶスペースをカスタマイズしてみてはいかがでしょうか。
FEANDREA キャットタワー
活発な成猫におすすめの、爪とぎのしつけができるキャットタワーです。FEANDREAのキャットタワーの支柱には、10ヶ所以上の爪とぎ用のサイザル麻ひもが巻き付けられています。柱の直径は7.1cmと太めなので耐久性があり、元気な成猫が激しく爪とぎをしても安心です。
ハンモックや隠れ家など猫の喜ぶ機能が充実しているので、愛猫が落ち着けるスペースになりそうですね。据え置きタイプなのでお部屋にそのまま置くこともできますが、タワーの転倒が心配な方は付属している転倒防止用の帯を使いましょう。ねじで壁に固定することでさらなる安全対策になります。
【RAKU】猫用爪とぎ キャットハウス
ダンボール素材でできた2階建てのキャットハウスです。爪とぎのしつけができるほか、上下段を行き来して遊べるので運動不足解消にもつながります。ダンボールを圧縮して作ってあるハウスなので、活発な成猫が元気に遊んでも耐久性に優れているので安心です。
猫の爪とぎしつけグッズ、子猫用

子猫の爪とぎグッズを選ぶポイント
体の小さな子猫に合わせて、爪とぎがしやすい大きさのしつけグッズを選びましょう。好奇心をくすぐるような飾りがついた爪とぎもおすすめです。爪とぎの仕方がまだ分からない子猫には飼い主が見本を見せたり、実際に子猫の前脚を持って爪とぎを触らせてみたりしましょう。
また子猫のうちは爪が伸びるのが早いので、定期的に爪を切っておくことで家具の損傷が最小限に抑えられます。
マルカン どこでもツメとぎタワーS
簡単に組み立てられるアップライト型の爪とぎタワーです。中央にある支柱の高さは55cmで、体の小さな子猫でも背伸びをしながら爪とぎができます。土台はカーペット素材で、支柱には麻ひもが巻き付けられており、猫が好む素材で爪とぎのしつけができるでしょう。支柱にはネズミのおもちゃがついているので、好奇心旺盛な子猫が喜びそうですね。
ミュー (mju:) 爪とぎ ガリガリウォールスクラッチャー
ダンボール素材でできている垂直型の爪とぎしつけグッズです。壁に立てかけて設置するタイプで、立って爪とぎをすることが好きな猫にもおすすめです。目が細かく固いダンボール素材を使用しているので、爪が小さく鋭い子猫が爪とぎをしても削りカスが飛び散りにくい作りになっています。大好きなまたたびも付属で付いてくるので、爪とぎに興味を示さない時にはダンボールにふりかけて使用することもできます。
LIKEA 爪とぎ バリバリベッド
八の字型のデザインが特徴的な爪とぎしつけグッズです。高密度なダンボールを使用しているので、爪とぎのカスがあまり出ません。掃除の手間が少なく、耐荷重も50kgと頑丈なので、元気な子猫のしつけにもぴったりではないでしょうか。なだらかなカーブを描いており、爪とぎをしない時にはソファのように上で寝転ぶこともできます。
Dimaka 猫ツメとぎタワー ロングサイズ
100%天然素材のサイザルロープが巻かれたタワー型の爪とぎしつけグッズです。ロングサイズのタワーで、ブラウンやグレー、ブルーを含めた5色を展開しています。爪とぎをした部分が古くなってきた場合は、サイザルロープ部分だけの購入もできるので、子猫の時期から成猫まで長期間使えそうですね。
猫の爪とぎしつけグッズ、シニア用

シニア猫の爪とぎグッズを選ぶポイント
シニア猫になると、爪とぎの回数が減ってきます。移動する範囲も変わり、今までとは違った場所で爪とぎをする場合もあるので、簡単に設置場所を変えられる爪とぎを選ぶとよいでしょう。シニア猫の足腰に負担がかかりにくい、ソフトな手触りの素材や爪とぎのしつけグッズもおすすめです。
アイリスオーヤマ キャットランド専用つめとぎシート
壁に貼れる爪とぎボード
壁や家具を傷つけられないように、保護シートとして貼っておくこともおすすめです。中央に切り取り線がついていて半分にカットできるので、狭い場所や壁のコーナー部分などに合わせて簡単に設置できます。
猫壱 バリバリ ベッドL
ミュー (mju:) ガリガリサークル スクラッチャー
まとめ

猫の爪とぎグッズにはさまざまな種類があります。猫が好む素材や形状のグッズを上手に活用して、爪とぎによるトラブルを防止しましょう。他にもしつけグッズとして、ネイルキャップや猫が苦手とする柑橘系のスプレーなども販売されていますが、これらは猫のストレスになる可能性があるため、メリットとデメリットを理解した上で使えるとよいですね。
猫が安心して爪とぎができる環境を用意することで、しつけの成功につながりやすくなります。飼い主も猫も気持ちよく生活ができるように工夫していきましょう。