猫に『生で』与えてはいけない食べ物4つ

猫に『生で』与えてはいけない食べ物4つ

猫に与えてはいけない食材がありますが、実は「生で」与えてはいけない食材があることをご存知でしょうか?その食材を加熱するかどうかによっても、猫の健康に悪影響を及ぼすこともあるのです。今回は「猫が生食厳禁な食材」を4つ解説いたします。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1.魚

魚を食べる猫

寄生虫がいる危険

魚には肉や内臓に寄生虫がいることが多く、生で魚を与えると寄生虫を取り込んでしまう恐れがあります。寄生虫を食べてしまうと、激しい痛みや嘔吐、さらには内臓疾患を誘発する危険があります。

ビタミンB1を破壊する酵素

生魚にはチアミナーゼという、ビタミンB1を壊す働きのある酵素があります。チアミナーゼは特に淡水魚に多く含まれています。ビタミンB1が不足すると、運動障害や知覚障害を引き起こす恐れがあります。

2.昆布

かごの上の乾燥昆布

お腹で膨れてしまう

昆布の香りが大好きな子が多く、飼い主さんが出汁を取ろうとした時やおしゃぶり昆布を食べている時に、おねだりしてくることもあります。昆布はミネラルや食物繊維が豊富で、猫用のものや適量を与えるのは問題がないとされています。しかし、乾燥した状態の昆布を与えるとお腹の中で膨れてしまうため危険です。

口内や内臓を傷付ける恐れも

乾燥した状態の昆布はとても硬く、食べる際に口内や食道などを傷付けてしまう恐れがあります。人間でしたらおしゃぶり昆布はよく噛んで食べることを知っていますが、猫はよく噛むことを知りません。うっかり丸飲みしてしまうと喉に詰まる危険性もあります。昆布を与える際には加熱して柔らかくしてから与えましょう。

3.ほうれん草

かごの中のほうれん草

我が家では買い物袋からほうれん草が見えると、猫たちがあの手この手で食べようとしてきますので死守するのが大変です。

シュウ酸が尿結石の原因になる恐れ

ほうれん草には「シュウ酸」と呼ばれる成分が豊富に含まれています。シュウ酸はどんな野菜にも含まれている成分で、灰汁やえぐみの正体です。このシュウ酸はカルシウムの吸収に悪影響を及ぼしたり、結石の原因になると言われています。

ただでさえ、猫はおしっこのトラブルになりやすい動物なので、生に限らずほうれん草は積極的に与えるのを避けた方が良いでしょう。

茹でればシュウ酸は除去できるが、猫に与えなくても良い食材

猫は葉っぱを食べたがることもあり、ほうれん草のシュウ酸は水溶性なので、水につけたり茹でたりすることによってシュウ酸の量が軽減しますが、猫はほぼ肉食なので積極的に取らなくても良い食材です。

4.パスタ・蕎麦・そうめんなどの乾麺

パスタと猫

パスタや蕎麦、そうめんなどの乾麺に興味を持って食べようとする猫ちゃんもいるかと思います。我が家の猫たちは乾麺を食べようとしてしまいますので、死守するのが大変です。

でんぷんは加熱しないと消化不良になる

人間であっても、加熱して茹でていない状態のパスタ、蕎麦、そうめんなどを食べると消化不良を起こす恐れがあります。それは麺に含まれるでんぷんが原因で、でんぷんは加熱しないと消化がしにくい成分なのです。

カップ麺のように加熱処理してから乾燥させた麺は、水で戻すだけで食べることができますが、パスタや蕎麦などの乾麺は水で戻して柔らかくなったとしても"生"の状態です。

そもそも猫はでんぷんの消化が不得意

ほぼ肉食の猫にとっても、でんぷんは全く必要ない成分というわけではありません。猫もでんぷんを体内でエネルギーに変えることができますので、ドライフードにも粒を固める役目として炭水化物が含まれているものも多くあります。

しかし、やはり肉食の身体のためにでんぷんの消化は苦手です。そんな猫が生のままでパスタや蕎麦などを食べてしまうと、私たちよりも消化不良を起こすリスクが高いのです。

まとめ

魚を見つめる猫

今回は、猫が「生で」食べてはいけない食材を4つ解説いたしました。

  • 昆布
  • ほうれん草
  • パスタや蕎麦などの乾麺

以上の4つは加熱しないまま猫が食べてしまうと、さまざまなリスクがある食材です。

猫が食べてはいけない食材は広く知られていますが、加熱するかどうかによっても猫の健康に影響を及ぼすということも忘れずにいたいですね。

スポンサーリンク