猫の皮膚病について。症状や原因、対策や治療法など

猫の皮膚病について。症状や原因、対策や治療法など

猫の皮膚病といっても、原因や症状は様々。軽い皮膚病でも、放置しておくと広がってしまうことがあります。猫に皮膚病の症状があったら、早めに治療することが大切です。猫の皮膚病は、何が原因で、どのような症状が起こるのでしょうか。猫の皮膚病の対策や治療法もご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

北里大学獣医学科卒業。埼玉県内の動物病院で勤務医をしながら教育・研究にも携わっており、大学では『伴侶動物の鉄代謝』をテーマに研究しています。『猫は小さな犬ではない』という格言のもと、何よりも猫ちゃんの健康と福祉の向上を一番に考え、日々の診療に励んでおります。

猫の皮膚病の症状

耳の後ろを掻いているグレーの猫

痒みがある

猫の皮膚病の症状で多いのが痒みです。皮膚病の種類や猫によっても痒みの程度は違いますが、痒みが強いとかきむしって血が出てしまうことがあります。猫が頻繁に体をかいたり舐めたりしている時は、皮膚病を疑ってみて下さい。

かさぶたができる

皮膚病によっては痒みが強いと猫が鋭い爪でかきむしってしまい、出血し、それがかさぶたになることもあります。

毛が抜ける

換毛期には正常でも猫は毛がたくさん抜けます。ただ、地肌が見えるほどの脱毛は皮膚病の可能性が高いです。皮膚病の種類によって、毛が抜ける部位や量、形は様々です。

発疹ができる

猫の皮膚病では、痒みを伴った発疹ができることがあります。

フケが出る

猫の皮膚に鱗屑(フケ)が出るのも、猫の皮膚病の症状のひとつです。

猫の皮膚病の原因

寝そべって毛づくろいをしている猫

ノミの唾液によるアレルギー

ノミの唾液が原因で皮膚のアレルギー症状が現れることがあります。ノミが猫に吸血する際に出る唾液がアレルゲンとなるものです。

ノミのアレルギーで起こる皮膚病に粟粒性皮膚炎(ぞくりゅうせいひふえん)がありますが、背中や首、頭部に発疹ができ、非常に強い痒みを伴うので、かくことで毛が抜けたりかさぶたになってしまいます。

ダニの寄生

猫の皮膚に大量の鱗屑(フケ)が見られる時は、ツメダニ症が考えられます。ツメダニ症は猫がツメダニというダニに寄生されることで発症し、寄生された部位に鱗屑が生じます。ツメダニは人にも感染することがあり、痒みを起こしますが猫では痒みがない場合もあるようです。

疥癬(かいせん)も、ダニの寄生が引き起こす病気のひとつです。ヒゼンダニというダニに寄生されることで発症し、激しい痒みを伴います。耳を中心に頭部や首にまで広がることもあり、痒みのあまりかきむしって血が出てしまう猫もいます。

紫外線

紫外線が原因で、毛の薄い部分の皮膚が赤くなったり、毛が抜けたりする皮膚病に日光皮膚炎(日光過敏症)があります。フケや痒みをともなうこともあり、症状がひどいとかさぶたになってしまうことも。白や色素の薄い毛色で、日光を浴びることの多い猫に見られます。

監修獣医師による補足

過敏性皮膚炎

いわゆる猫でのアトピー性皮膚炎のことですが、猫ではまだ詳しく解明されていないため過敏性皮膚炎やアトピー様皮膚炎と呼ばれます。 原因は、大きくノミ、食べ物、環境の3つに分かれ、痒み、舐め壊し、脱毛、潰瘍、粟粒性皮膚炎(粟状のできもの)などの症状が見られます。

ノミの寄生

ノミの寄生によりノミの唾液がアレルギーの原因になることがあります。ノミが猫に吸血する際に出る唾液がアレルゲンとなり皮膚にアレルギー反応が現れるのです。主に頭部、四肢、腰背部に病変が見られることが多いと言われています。

食べ物

食べ物に含まれている特定の成分がアレルゲンとなって皮膚にアレルギー反応が現れます。フードを変更してから急に皮膚症状が出てくる場合、そのフードが原因の可能性が高いです。

環境

カビやハウスダスト、花粉など様々な環境因子がアレルゲンとなって皮膚にアレルギー反応が現れます。ただ、猫の場合、原因になっているアレルゲンの特定は困難と言われています。

獣医師:長谷川 諒

皮膚糸状菌

皮膚糸状菌という真菌(カビ)に感染して発症する猫の皮膚病が皮膚糸状菌症です。円形の脱毛や黒いカビのようなシミが次第に広がっていくこともあり強い痒みを伴うことが多いです。皮膚糸状菌は接触感染し、人にも感染することがあるので要注意です。

猫の皮膚病の対策

青い洗面器に入った猫とシャンプーのボトル

ノミ・ダニの予防をする

猫の皮膚病の原因がノミやダニであることは少なくありません。ですのでノミやダニが寄生する前に予防薬を定期的に投与してしっかり予防しましょう。

室内飼いであれば感染の心配がないというわけではなく、飼い主さんが外からノミやダニを持ち込んでしまうこともあるので注意しましょう。他の猫や野良猫に接触した後は、部屋に入る前に手洗い・粘着クリーナーをかけるなどして、持ち込まないようにするといいですね。

部屋の中をきれいにする

ノミやダニが原因で猫に皮膚病の症状が現れた場合は、治療を行うのと同時に、室内もよく掃除・殺虫をして、ノミやダニの成虫だけでなく卵や幼虫、サナギも駆除しましょう。

紫外線対策をする

紫外線対策が必要なのは人間だけではありません。特に白や色素の薄い毛色の猫は強い紫外線を何度も浴びることで、日光皮膚炎という皮膚病になってしまうことがあるのです。紫外線の強い時間帯は日光浴をさせない、窓ガラスをUVカットにするなどの対策が必要です。

シャンプーをする

シャンプーをすることで猫についたノミ・ダニやカビ、アレルゲンなどを取り除くことができます。ただし、病態によってはあまりシャンプーをしない方が良い場合や、逆に頻繁にシャンプーをした方が良い場合もあるので自己判断に頼らず、獣医さんに相談して下さいね。

エリザベスカラーをつける

顔面や頭部に痒みがあると猫が患部をかいてしまい症状がひどくなったり、広がってしまうことがあるので、エリザベスカラーをつけてかけないようにするのがいいでしょう。また、患部を舐めて体の他の部位に伝染するのを防ぐこともできます。

猫の皮膚病の治療法

首の後ろにノミ・ダニ駆除剤を垂らしてもらう猫

皮膚病の診断

ひとくちに痒みや腫れ、潰瘍といった皮膚症状もその原因となる病気は様々あります。単純な皮膚疾患から内分泌疾患、腫瘍などの可能性もあるので診断には問診の他、皮膚検査、生検、培養検査などに加え血液検査や画像検査まで行うこともあります。

軟膏やクリームを塗る

病変を検査した上で、細菌やカビなどの病原微生物がいる場合それぞれに効果のある軟膏やクリームを塗布します。これを1日1~2回、2ヶ月ほど続けます。ホームセンターやペットショップでも購入することができる市販薬もありますがあまり効果的とは言えないようなものもあるので、原因の特定も含めて動物病院で診てもらいましょう。

ステロイド・免疫抑制剤

過敏性皮膚炎などのアレルギー疾患ではアレルゲンがわかっていればそれを取り除くのですが原因がわからない場合、ステロイドや免疫抑制剤で治療を行います。

抗真菌薬

真菌(カビ)の感染による皮膚糸状菌症は、抗真菌薬の内服や軟膏を塗布します。またこの真菌は毛の成分であるケラチンという蛋白成分を栄養源としているので患部周辺の毛を刈ることがあります。

ノミ・ダニ駆除剤

ノミやダニ寄生による皮膚病の場合、痒みなどの症状だけを治療してもノミ・ダニが寄生し続けている間は完治しません。ノミ・ダニ駆除剤にはスポットタイプのものがよく使われ、首の後ろに垂らすだけです。

猫の皮膚病は人間にうつる?

部屋で立っている女性の足の間にいる猫

真菌は人に感染する

猫に皮膚糸状菌症を引き起こす真菌は人に感染することがあります。特に免疫力が低い子供や高齢者などは比較的感染しやすい傾向があるので注意が必要です。

ツメダニは人も刺す

ツメダニは猫では無症状のこともありますが、人間に寄生することもあり人が刺されると激しい痒みが起こります。

まとめ

ベッドの上でお腹を上に向けて寝ている猫

単純な猫の皮膚病は命にまで関わることは少ないですが、放置してしまうと悪化し治療が長引いたり、合併症を引き起こすこともあります。痒みや不快感を伴う皮膚病は、それだけで猫にとってストレスです。猫に皮膚病の症状が見られたら早めに動物病院に相談しましょう。

スポンサーリンク