猫が『お尻歩き』したときすぐチェックすべきこと5つ

猫が『お尻歩き』したときすぐチェックすべきこと5つ

猫がお尻を床にこすり付けるように歩いていたら、何か違和感を感じているのかもしれません。猫がお尻を気にする原因をご紹介します。猫がお尻歩きをしていたら、チェックしてみましょう。

SupervisorImage

記事の監修

山口大学農学部獣医学科卒業。山口県内の複数の動物病院勤務を経て、ふくふく動物病院開業。得意分野は皮膚病です。飼い主さまとペットの笑顔につながる診療を心がけています。

1. 便秘

トイレに入る茶色の長毛猫

便秘で猫のうんちの切れが悪くなることが原因で、お尻を床に擦り付けるように歩くことがあります。猫のうんちの様子を確認してみましょう。

猫は便秘になりやすい生き物ですが、便秘になる原因は病気やストレスなど様々です。2日間出ていない、トイレでうんちをしようとしているが出ない、コロコロしたうんちが少ししか出ない、嘔吐する、食欲がないなど、猫の様子に変わったところがあれば、動物病院を受診しましょう。

2. 下痢、軟便

トイレットペーパーとタオルと振り向く茶色の子猫

下痢や軟便のときのやわらかうんちがお尻についてしまうと、それを取ろうとお尻歩きをすることがあります。また、下痢や軟便を繰り返して、お尻がかぶれてしまうと、痛みやかゆみを解消したいためにお尻を床に擦り付けながら歩くことがあります。こすりすぎると赤くただれてしまうこともあります。

カーペットや畳が汚れてしまうので、飼い主さんとしては困ってしまいますよね。下痢以外に、食欲がない、熱がある、元気がないなどのときは早めに病院を受診しましょう。子猫やシニア猫など体力のない猫が下痢をすると、みるみる弱ってしまうことがあるので注意が必要です。

3. 寄生虫

仰向けで寝る猫

猫のお腹の寄生虫が肛門まで出てくることがあり、それによってお尻がムズムズしてお尻歩きをしてしまうことがあります。成猫では無症状のケースが多いですが、子猫の場合は症状が重くなる場合もあります。

お尻から虫が出ていても無理に引っ張って出そうとせず、動物病院を受診しましょう。寄生虫の種類に合った駆虫薬を処方してもらう必要があるため、便検査などが必要になります。

猫のお腹の寄生虫は、ネズミやカエル、ヘビなどを食べることが原因で寄生するマンソン裂頭条虫、ノミが媒介する瓜実条虫、母猫から感染する確率の高い回虫などが多いです。外にいる猫の場合は、室内猫よりも感染する機会が多くなります。しかし、室内で暮らす猫もノミなどによってお腹に虫が寄生する可能性はあります。定期的に駆虫薬を投与することで予防しましょう。

4. 誤飲

おもちゃと猫

ヘアゴムや紐など猫が食べ物ではないものを食べてしまい、それがお尻から出てきて、お尻歩きをしていることがあります。お尻から出てきた物を引っ張ると、腸が傷ついてしまう恐れがあるので、そのまま動物病院を受診してください。

誤飲してしまったあと、運良くうんちと一緒に排出されることもあれば、腸の中で詰まってしまい腸閉塞になってしまうこともあります。誤飲した可能性があるときはすぐ動物病院に相談をしましょう。

5. 肛門嚢の炎症

三毛猫の後ろ姿

肛門嚢とは、猫の肛門から少し離れた時計の4時と8時の位置にあり、ニオイがする分泌物が入っている袋です。そして、肛門の穴を中心として時計の4時と8時の位置に分泌物が出てくる開口部があり、うんちをするときに分泌物が一緒に出ますが、びっくりしたときや甘えているときにも出ます。

分泌物はサラサラしていたりペースト状だったり、また、色も黒色や黄色など猫によって違います。分泌物のニオイによって縄張りを示したり、他の猫や犬などとコミュニケーションをとっているんです。

この肛門嚢からの分泌物が、生まれつき出にくい、下痢による炎症で出にくいなど何らかの理由で出なくなってしまい、分泌物がたまると細菌感染によって炎症を起こしてしまいます。お尻に不快感があるので、お尻歩きをする、肛門をなめる、痛みで鳴く、元気がないなどの症状が見られます。

化膿すると肛門嚢が破裂し、皮膚が破れて膿や血が出てしまうこともあります。お尻歩きをよくする、お尻を気にする姿をよく見かけるなら、動物病院で肛門嚢のチェックをしてもらったり、肛門嚢の分泌物を排出する「肛門腺絞り」をしてもらいましょう。

まとめ

後ろ足を伸ばして座る猫

猫がお尻を擦り付けるように歩く姿は、かわいらしく見えますよね。しかし、便秘や下痢、寄生虫や誤飲、肛門嚢から分泌物がうまく排出されていないなど、猫が不快に感じているからしている行動の可能性もあります。

猫がお尻歩きをしていたら、お尻や体調をチェックしてみましょう。

スポンサーリンク