子猫が『成猫』になるまでに表れる6つの変化 時期の目安から飼い主が変えるべき習慣まで

子猫が『成猫』になるまでに表れる6つの変化 時期の目安から飼い主が変えるべき習慣まで

子猫が成猫になるのにかかる時間は1年。その間、子猫にはどのような変化があらわれるのでしょうか。思わず成長を感じる6つの変化と、飼い主さんに心がけてほしいことを徹底解説いたします!

子猫から『成猫』へ成長するまでの6つの変化

子猫

一般的な猫は1歳になると『成猫』となり、オトナの仲間入りを果たします。そこに至るまでの12ヶ月間の中で、どのような成長を遂げるのでしょうか。

今回は、成猫へと成長する過程で見られる変化を6つ紹介いたします。

1.聴覚と視覚の発達

生まれてまもない子猫

産声をあげたばかりの子猫は耳が聞こえず、目も見えません。どちらも閉じた状態で誕生します。

目は生後4日〜13日の間に開きますが、まだしっかりとものを捉えることはできません。本格的な視力が開花するのは生後1ヶ月頃になります。

この頃の目は非常にデリケートです。直射日光やスマホのライト、フラッシュが当たらないように気をつけましょう。

耳の穴(外耳道)は生後5日程度で開き、音の発信源を捉えるまでに聴覚が発達するには2週間ほどの時間を要します。

子猫の成長過程で最初に訪れる変化は、視覚と聴覚の開花と発達です。耳が開きはじめたら、毎日優しく語りかけてあげてください。そうすることで飼い主さんの声を覚え、安心感へとつながります。

ちなみに誕生時の平均体重は100gです。そこから毎日10g〜30gずつ増えていきます。その間、子猫は母乳もしくは子猫用のミルクを飲んで育ちます。飼い主さんが哺乳を行う際は、生後1週間までの期間は2時間おき、1週間が経過したら4時間おきにミルクを与えなければなりません。

さらに誕生から72時間以内に飲む母乳は『初乳』と呼ばれ、重要な意味を持ちます。初乳にはウイルスから身を守るための免疫がたっぷり含まれており、約2ヶ月間の間子猫を菌から守り続けます。

2.乳歯が生え『離乳食デビュー』する

子猫の歯

生後2週間〜3週間が経過すると徐々に乳歯が生え始めます。4週間(誕生から1ヶ月)が経過する頃には体重が400g〜500gほどとなり、ミルクだけでは栄養が不足するほど成長します。

よって、乳歯が生え始めたタイミングで離乳食にトライさせていきます。離乳食はホームセンターやネット経由で購入することができます。

最初はこれまで飲んでいたミルクを混ぜ、味に親しみを込めるようにしてあげましょう。そして徐々に、離乳食単体へと切り替えていきます。

離乳食デビューは食べることを覚える他、様々な味や食感に触れる重要な機会となります。できるだけたくさんの味(風味)を取り入れるようにしてください。この時期の食育が将来の偏食に影響を与えます。

もちろんストレスになるほどの無理強いはできませんが、チャレンジさせることを飼い主さんが先に諦めないように頑張ってください。

3.自力で排泄できるようになる

トイレを頑張る子猫

誕生直後は自力ではできなかった排泄も、離乳食デビューを果たした頃合を目安に自分でできるようになります。

これまでの介助(哺乳前と哺乳後に陰部をティッシュでトントンと刺激する)を卒業し、トイレットトレーニングへと移行していきます。

モゾモゾと落ち着きのない仕草が見られたら、砂を敷き詰めた子猫用のトイレ(段差の低い箱による代用可)に子猫をそっと置いてみてください。これを根気強く続け、トイレの場所を覚えてもらいましょう。

最初は失敗してしまうこともありますが、叱らずにあたたかく見守ってあげてくださいね。完全にトイレの場所を覚え、自力で向かえるようになったら一安心。猫は綺麗好きなので、生涯砂地がトイレだと認識できるようになります。

4.誰とでも仲良くなれる!?『社会化期』

犬と触れ合う子猫

自力での排泄がかなう頃には足腰も発達するため、少しずつ遊びを教えるのに良い頃合となります。最初はぬいぐるみを動かし、目で追って楽しむところからスタートしてみてください。

そして、遊びの他にも実践してもらいたいことがあります。それは、優しい猫好きの他人との触れ合いです。実はこの時期(生後2週間〜2ヶ月頃)は、『社会化期』と呼ばれ、子猫にとっては非常に重要で貴重な期間なのです。

なぜなら、この時期はまだ警戒心が弱く、よほど恐ろしい目に遭わない限りはあらゆるものを受け入れることができるからです。よって、より多くの経験をこの時期に積ませることが大切なのです。

ただ生後2ヶ月頃は初乳による免疫がなくなる時期でもあるため、注意が必要です。ワクチンによる免疫の補充が必要な時期とも重なるため、良かれと思った触れ合いからウイルスを拾うリスクがあります。

まずは1回目のワクチンを済ませ、落ち着く頃合いを見てから同居家族以外の猫好きさんと遊ばせてみてください。

ワクチン自体は子猫の期間に2回打つことが推奨されています。2回目は1回目終了後、1ヶ月程度間をあけて行いましょう。

多頭飼育を検討しているご家庭では、ワクチンを2回済ませたうえで、この社会化期を活かして迎えることをおすすめします。恐怖心よりも好奇心が勝るこの時期が、まさに打って付けなのです。

ちなみにこの時期は、余計なイタズラも覚えやすいので要注意です。噛みグセを育てないように蹴りぐるみで遊ぶ習慣を作ること、そして誤飲の危険があるものの放置を避けることを徹底してください。

この頃には体重が550g〜700g程度にまで増え、食事の内容も離乳食から総合栄養食へと切り替わります。ここでも様々な味にトライさせることが大切です。

5.発情期を迎える(不妊手術を受けさせる)

恋する猫

体重が成猫に近い2.0kg〜3.0kgに到達する生後6ヶ月。この時期は最大の変化でもある発情期を迎える時期です。

野生の猫であれば早ければ生後5ヶ月で妊娠及び出産が可能になります。一説によるとシャム猫は発情期を迎える時期が早く、ペルシャ猫は1歳頃とやや遅い傾向にあるようです。

これは、裏を返せば望まない妊娠へとつながるリスクが生じるということ。繁殖させる意向がない場合は、生後6ヶ月を目処に不妊手術を受けさせましょう。

ちなみに不妊手術から得られるメリットは、妊娠を避けられる他、メス猫であれば乳腺腫瘍の予防に、オス猫であれば前立腺肥大の予防につながります。

不妊手術後はホルモンバランスが乱れるため、肥満に注意が必要です。個体差はありますが、肥満の兆候が現れたら成猫用のフード(避妊・去勢後の総合栄養食)に切り替えるようにしてください。

愛猫にとっての最適なフードがわからない場合は、かかりつけの動物病院にアドバイスを求めるようにしてください。

特に肥満の兆しがない場合は、これまで通りの子猫用のフードを継続して大丈夫です。むしろ肉体は成猫に近づいているものの、内臓自体がまだ完成していないので、そちらのほうがメリットが大きいのです。

6.いよいよ『成猫』へ

見つめる猫

冒頭でも紹介したように、誕生してから12ヶ月(1年)を経過した猫は成猫となります。この時期の猫は誕生時の約30倍にあたる3.0kg〜5.0kgに達しています。

触れることすらはばかられるほど小さかった体は、膝に乗るとずっしりとした重みを感じるほどに変化しているはずです。

精神面や行動面でも変化を感じるでしょう。完全に自我を持った成猫は、良くも悪くもワガママです。様々な物事が一筋縄ではいかなくなります。まだまだ遊び盛りなので、引き続き室内を安全な空間に整えておきましょう。

ちなみに、成猫になる過程で見られる変化としてインパクトが強いのは瞳の色の変化でしょう。目が開いた直後の瞳は、みな等しくブルーだったのに対して、生後4ヶ月頃には異なる色へと変貌を遂げます。

これはメラニン色素の発達による変化で、ブルーの瞳の時代は『キトンブルー』と呼ばれます。この青色の瞳はメラニン色素が最も薄く、カッパー(オレンジ系統)が最も濃いとされています。

晴れてオトナの仲間入りを果たした猫は、人間に例えるなら2歳〜3歳、それ以上に賢い猫は5歳程度の知能を持つと言われています。

完全室内飼育の猫は永遠の子猫として無邪気な面が残りやすいので、幼児と接するイメージで触れ合ってみてください。ダメなものはダメと教えつつ、些細なことでもよく褒めてあげることを大切にしてください。

まとめ

ぬいぐるみを抱く子猫

子猫から成猫へと成長する過程にあらわれる6つの変化をざっくり紹介いたしました。

生後間もない子猫を保護し、そこから育てていく場合は、最初の1ヶ月が重要だと言われています。無事に育つよう、しっかりと哺乳し、体調の変化や体重の変動を記録しておいてください。

生後3ヶ月の子猫をお迎えした場合は、環境の変化による体調の異変にいち早く気づけるようによく観察してあげてください。

月齢を問わず、猫と暮らすということは飼い主さんの生活をも変えてしまうでしょう。これまでのように自由に外出ができなくなることも、日用品の出しっぱなし習慣も改善しなければなりません。

慣れないうちは大変なことも多いですが、それ以上に幸せな生活が待っています。猫という動物は、我々が思うよりもずっと賢く優しく、コミュニケーションが取れる生き物です。

猫に対する認識は人それぞれですが、かけがえのない存在として大切にしていかなければならないという認識は平等であってほしいと願います。

スポンサーリンク