猫が『懐こうとしない人』に共通する特徴4選 好かれるためのコツや改善策も解説

猫が『懐こうとしない人』に共通する特徴4選 好かれるためのコツや改善策も解説

なぜか猫に避けられる。もしかしたらそれは、『猫が懐こうとしない人』の特徴に当てはまるのかも。その特徴は?好かれる方法は?徹底解説いたします!

猫が『懐こうとしない人』の共通点

威嚇する猫

「なぜかこのタイプの人は苦手…」と感じる相手が誰にでもいるように、猫にも“距離を置きたくなる人”がいます。

「近づくと避けられてしまう」「なかなか心を開いてもらえない」という経験がある方は、もしかすると猫が苦手意識を抱きやすい行動を無意識のうちに取っているのかもしれません。

この記事では、猫が『懐こうとしない人』に共通する4つの特徴と、今日から実践できる“猫に好かれるためのコツ”を分かりやすく解説します。

1.声が大きい・トーンが低い

イカ耳の猫

猫の聴覚は、人間の約4倍音を拾うことができます。つまり地声が大きい人は率直に『うるさい!』と思うと同時に『怖い』と感じている可能性が高いのです。

まずは聴覚が鋭いということを理解してあげてください。話しかける際はボリュームを落とし、日常生活の中でも必要以上に声を張上げることを控えてみてください。

加えて声が低いというのもまた、猫が苦手とするところ。その理由は威嚇されていると誤解してしまうからです。

猫の喧嘩のシーンを思い出してみてください。低い唸り声を発したり、"シャーッ"という独特の声を発しているでしょう。つまり、低すぎる声は、唸っていると感じ取れるのかもしれません。

猫に好かれるための第一歩として"優しい声"を心がけてみてください。

2.落ち着きが無い

隠れる猫

声の大きさもさることながら、動作が大きくドタバタしがちな人もまた、懐かれにくい傾向があります。

猫は人間が慌ただしく動き回る理由を知らないので、ただ大きな猫が暴れていると思ってしまうのでしょう。(猫は人間を図体のでかい猫と認識しています)

愛猫に安心感を持ってもらうためにも、せめてあし音が小さくなるように意識してみてください。そして、直接触れ合う際は身をかがめ、ゆっくり動くように心がけてみてください。

3.しつこく構いがち

噛む猫

猫が好きすぎるあまり、ついつい構いすぎてしまうことはありませんか?

声や動作が静かでも、行動が騒がしい人は警戒の対象となります。やがて、完全にマークされた人は懐かれず、日頃から避けられるようになります。

これは本格的に嫌われてしまう前に手を打たなければなりません。改善策は至ってシンプルで、敢えて何もしないことを貫き通しましょう。

トイレ掃除や食事の支度を無言で行い、その場を離れます。愛猫の警戒が薄らいできたら、優しく声をかけるようにします。この時点ではまだ撫でずに堪えてくださいね。

そしていよいよ、愛猫のほうからすり寄って来るようになったら軽く撫でてあげましょう。最初は顔周辺を優しく撫でてみてください。

このように、触れ合うタイミグは猫に一任することで信頼度が増し、よく懐く人との差が埋まります。

『モフモフ撫で回したい』『顔を埋めて思いっきり吸いたい(猫吸い)』という願望は一度捨て去り、猫が求めるさじ加減を探ってみてください。

4.あまりお世話をしない

不機嫌な猫

先ほどもお世話の話がでてきましたが、トイレ掃除や食事の支度は極めて重要なお世話です。これを率先して行っている人は猫からの信頼が厚く、よく懐かれます。

一方で、手が空いているのにも関わらず、人任せにしがちな人は懐かれにくい傾向にあります。日頃からあまりお世話に加わっていない人は、今からでも積極的に参加してください。

特にトイレ掃除を頑張る人のポイントは高いですよ。なぜなら猫は綺麗好きだから。トイレが汚いと排泄を我慢してしまうことがあるため、いつでも清潔なトイレを整えてくれる人に好感を持ちやすいのです。

猫が心から求める欲求に応える。ここを重点的に心がけることで、『懐こうとしない人』から『懐きたくなる人』へ昇進できるでしょう。

まとめ

そっぽをむく猫

今回は、猫が苦手意識を持ちやすい『懐こうとしない人』の特徴を4つ紹介いたしました。この記事を読んでくださった方の中には、残念ながら「当てはまっている」と気づきを得た方もいるはずです。

でもご安心ください。ここでも紹介しているように、猫が苦手とすること・嫌がること・逆にしてほしいことを叶えてあげることで必ず関係性が変わります。

関係の修復や改善には時間がかかりますが、根気強く続けてみてください。

スポンサーリンク