1.猫ベッド

猫にとって安らぎのスペースとなる猫ベッド。猫は一日の大半を眠って過ごすため、自分のエリアを守りつつ、心地よさも兼ねている猫ベッドはとても大切なアイテムなのです。
そんな猫ベッドを、猫のベストポジションに設置してあげれば、愛猫が快適に過ごせること間違いなし。また猫ベッドのタイプによって、設置場所を変えてあげるのもおすすめです。
たとえばつぶれたクッションのようなオープンタイプの猫ベッドなら、リビング。床に置いてあげてもよいですし、乗せやすければソファの上でもかまいません。
ハウスタイプのベッドは、隠れ家のように落ち着ける構造なので、リビングはもちろん、廊下や階段の横でもよさそうです。
ハンモックタイプの猫ベッドを窓につけてあげると、見晴らしもよく太陽の光を浴びられて最高ですよ。風通しがよければなおよしですが、強い日差しがあたる場所は避けましょう。
2.キャットタワー

猫は本能的に高いところが好きな動物です。それは野生時代の名残で、見晴らしの良い場所は外敵を見張れる安心ゾーンでもあり、テリトリー全体を見渡せる優越感のある場所となるからでしょう。
そのため、外が見える窓際や飼い主さんがよくいるリビングは、猫にとってベストポジションのひとつ。そこにキャットタワーを設置することで、猫は人とほどよい距離感を保ちながら、安心して過ごせるというわけです。
いわば、キャットタワーは「見張り台」のような役割を果たすでしょう。ただし、猫はキャットタワーの高い位置で長い時間過ごすことが多いので、エアコンの風が直接あたらないよう注意しましょう。
3.猫ハンモック

猫は包まれる感覚と高い場所に心地よさを感じます。その2つを兼ね備えているのが「ハンモック」。ちょっと浮いた位置にあり、ふんわり体を預けられる独特の安心感が、猫を心地よい眠りに誘います。
市販されている「猫用ハンモック」にもいくつかのタイプがあり、吸盤でガラスに固定するタイプは人気アイテムです。窓際に設置することでまるで「空中ひなたぼっこ」のような、くつろぎの時間が過ごせます。
置き型のハンモックは、安定感があるので、子猫やシニア猫にも安心。ケージ内に取り付けるタイプは、ケージ内で飼育するときに「秘密基地」のようなムードを出せることでしょう。
4.爪とぎ・猫家具

猫にとって「爪をとぐ」ことは、人間が思うよりずっと重要な本能行動。単なる習慣ではなく、爪の古い角質を落としたり、においを残してテリトリーをマーキングするという意味があります。
『イエネコ』たちにもその本能は受け継がれているので、家の中には猫が安心して爪をとげる場所を用意してあげるのが大切。そこで、猫のベストポジションには「爪とぎアイテム」や「爪のとげる猫家具」をおいてあげるとよいでしょう。
ちなみに、爪とぎ機能のある猫家具ですと、ソファやベッドの形をしたもの。ダンボール素材が覆う、インテリアにもとけこむので、リビングに置くだけでもオシャレです。
その他、ポールタイプや壁面に設置する壁かけタイプなどもあります。爪とぎは、猫がいつもくつろぐ場所はもちろん、猫がよく通る場所(動線)においてあげるとよいですよ。
まとめ

紹介したように、猫のベストポジションには、猫ベッドや爪とぎアイテムなどを置くのがおすすめです。
しかし、絶対に「猫ベッド」ではならないことではなく、猫ベッドでなくても、クッションやブランケット、バスタオルでも猫は喜びます。また爪とぎアイテムも、ダンボールや発泡スチロールでもよいのです。
もちろん、人間の生活空間の中に置くので、オシャレなことに越したことはありません。しかし猫がいつもよくいる場所には、『猫が快適になれるもの』を置いてあげるのがベスト。まずは一度、自宅を見まわしてみて、愛猫がいつもいる場所をチェックしてみてくださいね。