1.高い場所に登りたい

猫は高い場所に登るのが大好き。というのも、自然界では高い場所に登ることで広い範囲を見渡すことができるため、周囲の安全を確認したり、獲物の動きを観察したりするのに都合が良かったからです。
この行動は室内で暮らす猫にも残っており、見晴らしのいいテーブルの上は、猫にとって絶好の見張り台となっているのです。
高い場所に登るのは猫の本能でもありますので、やめろと言ってやめられるものではありません。無理にやめさせるとストレスになってしまうこともあります。
2.テーブルの上が気になる

猫は好奇心が非常に強い動物です。特に、食いしん坊な猫にとって、テーブルに並べられた人間の食べ物の美味しそうなニオイは誘惑以外のなにものでもありません。
同じ食卓で美味しくご飯を食べました、で済めば良いのですが、人間の食べ物の中には、猫にとって危険なものもあります。誤って食べてしまうと、中毒を起こしたり、最悪は命を落としたりする可能性も。
猫の好奇心は、遊び心や獲物を確認する行動の延長でもあります。別の方法で発散するなどして、上手に気持ちをそらしてあげられるといいですね。
3.飼い主さんに注目されたい

猫がテーブルに登るのは「自分に注目してほしい」という気持ちのあらわれです。テーブルの上は飼い主さんの目線に近く、存在を強くアピールできる場所だと理解しています。
登ったときに飼い主さんが反応すると、猫は「ここに登れば注目してもらえる(希望が叶えられた)」と学習します。飼い主さんは叱ったつもりでも、猫にとっては、飼い主が反応してくれたという成功体験になるのです。その結果、注目を得るための手段として登る習慣が定着します。
テーブルに登ってほしくないならば、無反応で猫をテーブルから下ろし、登っても意味がないことを覚えてもらいましょう。
テーブルに登る猫の対処法

猫にテーブルに登ることをやめさせるには、猫の心理を理解したうえで対策を行うことが大切です。好ましくない行動をさせない環境作りをすることを心がけましょう。
例えば、以下のような対策がおすすめです。
- 代わりの高い場所を用意する
- おもちゃで気をそらす
- 遊ぶ場所を限定する
- 猫が嫌がるものを置く
猫は高い場所が大好きですから、キャットタワーや棚など、登っても問題のない高い場所を用意してあげてください。
また、決まった場所でおもちゃで遊ぶ、おやつをあげるなどして、テーブル以外にお気に入りの場所を作ってあげるのも良いでしょう。
さらに、テーブルのふちに両面テープを貼る、猫が嫌いなものを置くなどテーブルに登ると嫌な目にあうと学習をさせるのもおすすめです。ただし、やり過ぎるとストレスになりますので注意が必要です。
まとめ

猫がテーブルに登るのは、好奇心や本能、そして飼い主さんの注目を集めたいという気持ちが絡み合った自然な行動です。叱って抑えつけようとするよりも、まずは「なぜ登るのか」を理解することが大切です。
そのうえで、高い場所を別に用意したり、興味をほかに向けたりすることで、猫の本能を満たしながら安全に行動をコントロールできます。
しかし、どんなに対策をしても登ってしまうことはあります。テーブルの上には危険なものを置かず、猫が乗っても安全な環境を整えておきましょう。