猫が飼い主の枕で寝ようとする理由5選

猫が枕を使うのは、たまたまかもしれないし、理由があるかもしれません。もし、意図的に飼い主の枕で寝ようとしているなら、どんな理由があるでしょうか?
1.飼い主のニオイがして安心
飼い主のニオイは、猫にとって安心できる大切なよりどころ。ふだんから慣れているニオイは、猫にとって「安全な環境」や「信頼できる存在」の目印になります。
枕は睡眠中ずっと人の頭が直接触れる場所なので、飼い主のニオイがよく残ります。猫の優れた嗅覚なら、枕カバーをこまめに取り換えていても、枕本体についているニオイを感じ取れます。そのため猫は、慣れ親しんだ飼い主の枕を選んでいるのかもしれません。
2.暖かくて居心地イイ
猫はほんのり暖かい場所を好むのと同時に、自分が快適な寝場所を見つける名人です。枕の上は、飼い主の頭部が直接乗るため、体温が伝わりやすく、猫は快適なベッドの代わりになります。枕の素材がふんわりとしていれば、さらにリラックスできそうです。
室温が低い季節になると、猫が枕に来る傾向は増えるでしょう。サイズ的にも猫にとっては、まさに特等席になります。一度、居心地の良さを覚えると、毎晩のように同じ枕で眠るようになるかもしれませんね。
3.飼い主への愛情表現
猫が枕の上で寝るのは、自分の快適さだけではなく、飼い主への愛情表現のひとつでもあります。猫同士では、親兄弟以外でも信頼している仲良しの相手と一緒に寝ることで、お互いに信頼関係を認識しています。これは人間相手でも同じです。
猫は基本的に警戒心が強いので、飼い主に慣れていても寝るときには足元で……という猫も少なくありません。そのため、一緒に枕を使うほど密着してくるのは、「大好き」という気持ちの表れなのです。
4.すこし高い位置が特別感
枕は布団よりも一段高くなっていて、猫にとってはちょっとした特別感のあるポジションです。わずかな段差がちょうどいいのかもしれません。
猫は物理的に区切ってある場所や段差のある場所を手掛かりに、その場所を自分の場所にする傾向があります。これは以前インターネットで話題になった、床にテープで囲いを作ると、猫が吸い寄せられるように入る現象と同じです。
特にベッドの上の枕は、高い場所にあるので枕は猫の玉座のような感覚かもしれません。枕が空いていれば、当たり前のように自分の特等席にしてしまうでしょう。
5.テリトリーを示すため
飼い主の枕で寝ることがテリトリー意識につながるのは、多頭飼いでほかに同居猫がいる場合です。
猫は家の中でも気に入っている場所には、おでこをつけたり頬ずりしたりしてニオイをつけ、自分のテリトリーであることを示します。同様に飼い主の枕で寝るのも、「これは飼い主と私の場所」とアピールしているのです。
これは必ずしも同居猫に対する攻撃的な意味合いではありません。同居猫もまた、その枕で寝ることで「みんなの場所」という形でテリトリーになるのです。
枕元の愛猫と安心して眠るためのポイント

猫が飼い主の枕元にきて一緒に寝るときには、いくつか注意しておきたいことがあります。猫の安全面です。寝返りを打ったときに、押しつぶしてしまわないよう寝る場所や周囲の環境に注意してあげましょう。
猫の寝る場所を決めて、猫との間にクッションを入れパーテーションにするか、猫用の枕をあげるのもよいでしょう。また、小さな子猫は危険度が高いので、一緒に寝ないようにしてください。
人間は朝まで数時間連続で眠りますが、猫の睡眠は数十分のコマ切れなので、夜中に起き出す可能性があります。途中でトイレに行き、そのままの足で戻ってくることもありますので、枕カバーはこまめに洗濯してください。
また、基本中の基本として、寝具全体と寝室の猫の抜け毛対策をしてアレルギーにならないようにしましょう。安全面と衛生面を意識した快適な環境で愛猫と一緒に休みましょう。
まとめ

愛猫が枕まで来て寝てくれることは癒しにはなりますが、実際に睡眠をとるときには、安全面や快適さの工夫も重要です。枕は猫にとってお気に入りになりやすいので、ドンドン場所を取られたり、夜中に活動されることで睡眠不足になってしまう心配もあります。
猫は、寝る前に十分遊んで運動させておくと、夜中に起きてしまったとしても比較的朝までゆっくりと過ごしてくれます。ただし、子猫は睡眠パターンが短いため、あまり効果を感じないこともあります。
また、多頭飼いの場合には、1匹だけ特別扱いをして枕を使わせると、ほかの猫がヤキモチを妬くかもしれません。なるべく布団の上で寝てもらうかそれぞれベッドを用意するなど、みんなが平等に過ごせるように配慮しましょう。