猫を『抱っこの虜』にさせる方法3つ 心掛けるべきポイントからNG行為まで解説

猫を『抱っこの虜』にさせる方法3つ 心掛けるべきポイントからNG行為まで解説

猫の丸いフォルムや愛らしい表情を見ていると「抱っこしたい!」という衝動に駆られます。しかし、実は抱っこが苦手な猫は少なくありません。今回は、このギャップを埋め、愛猫との間に今以上に深い絆を育むべく、抱っこの虜にさせるための3つのステップをご紹介します。

1.抱っこの練習をする

膝の上に乗る猫

最初から抵抗なく抱っこさせてくれる猫でないかぎり、まずは段階的に慣れてもらう必要があります。

いきなり持ち上げると「体を抑えつけられた!」と感じ、抱っこを嫌いになってしまう可能性があります。

まずはハードルの低い「膝の上」で抱っこをする練習から始めましょう。

猫がソファなどでくつろいでいるタイミングを見計らって、優しく声をかけながら腕を添えます。

もし受け入れてくれたなら、両手で包み込むように上半身を支え、そっと膝の上に乗せてみましょう。

慣れてきたら「抱き上げる」ことにもチャレンジを。

猫が不安定にならないよう、体をしっかりと自分に密着させ、お尻や後ろ足を優しく支えるのがポイントです。

2.抱っこを「よい出来事」と結びつける

おやつをもらう猫

寒い季節に多くの猫が抱っこを求めてくるのは、飼い主さんの膝の上が暖房代わりになるからです。

筆者の愛猫も、膝の上にブランケットを置いておくだけで、抱っこの成功率がアップします。

「膝の上に乗ると温かい」というように、猫にとってなにかよい出来事を結びつけるのがおすすめです。

抱っこ中に特別なおやつを与えたり、猫が喜ぶ場所を優しくブラッシングしたりといった行動を、さりげなく取り入れましょう。

抱っこの魅力に気づくと、こちらから誘わずとも、猫自ら積極的に近づいてきてくれることもあります。

3.猫とのコミュニケーションを見直す

猫と重ね合わせる手

「他の家族なら抱っこできるのに、自分だけ反応が悪い気がする・・・」と感じる場合は、猫とのコミュニケーションから見直す必要があります。

そもそも抱っこを好む猫は少ないのですから、抱っこを許してもらうには「この人なら安心」と思ってもらうことが大切です。

猫に好かれる人とは「一緒にいて安心できる人」です。

大きな声ではなく「小さな声」で話しかける、急に近づくのではなく「そっと」近づくなど、日常の接し方から振り返ってみましょう。

もし抱っこだけをイヤがるのなら、単に間違った抱き方をしていただけという可能性もあります。

ここからは、抱っこのときにやってはいけないNG行為を解説していきます。

抱っこのときにやってはいけないNG行為

抱っこをイヤがる猫

抱っこのタイミングを間違える

猫が別のことに集中しているときに、抱っこしようとしていませんか?

極端な例では、ごはんを食べている最中に抱っこするような行為です。

「猫が今抱っこを受け入れやすい状態かどうか?」を、よく観察する必要があります。

窓辺を見ながらゆっくりリラックスしているように見えて、実は熱心にパトロールしていることも。

一方、じっと見つめてきたり、体をこすりつけたりといった仕草が見られたら、猫のOKサインかもしれません。

イヤがっているのに抱っこをやめない

抱っこ中に尻尾をパタパタさせたり、体をねじったりするのは「もうやめて!」のサインです。

「慣れてもらうため」と思って拘束し続けるのは、逆効果になってしまいます。

イヤがるサインが出たらすぐに降ろし、猫の気持ちを尊重しましょう。

特に慣れないうちは、数秒程度の短い時間にとどめるのがおすすめです。

ただし、単に抱っこの体勢が悪かっただけという場合もあります。

時間を少し置いて再チャレンジし、イヤがらずまったりしているようであれば、様子を見てもよいかもしれません。

まとめ

気持ちよさそうに抱っこされている猫

猫を抱っこの虜にさせるには、猫にイヤな思いをさせないことが何より大切です。

間違った抱き方や、段階を踏まずにいきなり持ち上げることは、猫に怖い印象を与えてしまいます。

最初は膝の上で慣らすところから、少しずつステップアップするのがコツです。

もし他の家族はOKなのにあなただけNGなら、日常のコミュニケーションや抱き方を見直してみてください。

最初から抱っこが得意という猫の方が珍しいので、焦る必要はありません。

猫のペースを尊重しながら、ゆっくりと時間をかけてチャレンジしていきましょう。

スポンサーリンク