1.猫が喜ぶ場所を触ろう

猫には、自分でうまく毛づくろいできない場所や、気持ちいいと感じる特別な場所があります。そこをやさしくなでてあげましょう。
- あごの下
- 頬、耳の付け根
- おでこ、頭
- 背中、しっぽの付け根
あごの下は、自分でかけない場所なので、指の腹でやさしく掻くようにさわると、目を細めてうっとりします。他の場所は毛並みに沿ってなでてあげましょう。触られてうれしくない場所もあります。
お腹、しっぽ、足先は猫にとってデリケートな急所です。飼い主さんの前で寝転んでお腹を見せていても「なでて」のサインではないことが多いです。触られたくない場所を触ろうとすると、攻撃してくる場合があります。
2.猫のタイミングでスキンシップ

猫とスキンシップをとるのに一番いいのは「猫から近づいてきたとき」「猫がリラックスしているとき」です。他には、猫がスリスリしてきたとき、名前を呼んでそばにきたときもなでてあげると喜んでくれます。
タイミングとしてNGなのは、寝ているときです。起こされてびっくりしてしまいます。食事中、毛づくろいをしているとき、遊んでいるときなど、集中しているときに構うとストレスとなってしまいます。
3.スキンシップはやさしく

力を入れてゴシゴシするのはNGです。猫の皮膚はとても薄くてデリケートなので、やさしく触るのが大切です。力を抜いてそっとなでるような軽いタッチで触ってあげましょう。
背中のような広い場所は手のひら全体で、あごの下のような狭い場所は指の腹を使うと上手に触れます。猫が喉を「ゴロゴロ」鳴らし始めたら「気持ちいいよ!」のサインです。そのまま続けてあげましょう。
頭をかくようになでたり、しっぽの付け根をポンポンされたりするのが好きな猫もいますが、コミュニケーションをとっていく中で力加減の好みがわかってきます。最初はやさしく触ってあげましょう。
4.スキンシップのやめ時も大切

「もうやめてほしいな」というサインを出しているのに触り続けると、猫はストレスを感じ、触られること自体を嫌いになってしまいます。猫が出す「STOPサイン」を必ず守りましょう。
しっぽをたたきつけるように振る、耳を後ろに倒して「イカ耳」になっている、急に我に返ったような顔をする、これらの行動が見られたらスキンシップは一旦終了しましょう。触り続けると猫が攻撃してくる場合があります。
猫が「もう十分」と感じる一歩手前でやめるのがポイントです。そうすることで、猫は「もっとなでてほしい」と感じ、スキンシップを心待ちにするようになります。
まとめ

今回ご紹介した4つのポイントを意識すれば、愛猫はきっとあなたに夢中になります。猫の気持ちを一番に尊重し、サインを見逃さずに触れ合うことで、絆はもっと深まるでしょう。焦らず、やさしい気持ちでスキンシップを楽しみたいですね。