猫が『食べ過ぎた』ときにみせるサイン3つ 起こりうる健康リスクから適切な与え方まで

猫が『食べ過ぎた』ときにみせるサイン3つ 起こりうる健康リスクから適切な与え方まで

可愛い愛猫には、たくさん美味しいものを食べてほしいもの。しかし、ご飯を過剰に与えると、さまざまな健康問題を起こす可能性があります。今回は、猫が食べ過ぎたときに見せるサインについて紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本獣医生命科学大学卒業。北海道の大学病院で獣医師として勤務。一般診療をメインに行いながら、大学にて麻酔の研究も並行して行う。「動物と飼い主さんに寄り添った治療」を目標に掲げ、日々診療に励んでいます。

1.嘔吐する

吐きそうな猫

猫が食後に嘔吐してしまったときは、ご飯を食べ過ぎているのかもしれません。人間も、食べ過ぎたあとに吐きそうになってしまうことがありますが、猫も同様です。

これは、食べたものが胃の許容量を大きく超えてしまったためです。胃腸にダメージがかかり、ご飯を外に出そうとしている状態です。

猫はもともと嘔吐しやすい動物ですが、食後すぐに吐いた場合は注意が必要です。

2.寝る時間が増えた

寝る猫の後ろ姿

ご飯のあとにすぐに寝てしまう場合も、食べ過ぎている可能性があります。体が重たくなり、動くのが億劫になっている状態です。

とはいえ、猫は1日のほとんどを寝て過ごします。いつも寝ているから食べ過ぎているというわけではなく、今までと比較することが大切です。

また、食べることで満足してしまい、「遊びたい」「動きたい」という気持ちがなくなってしまっているともいえます。

3.消化不良を起こす

トイレに入る猫

ご飯を食べ過ぎて胃腸にダメージがかかると、排便に異常が現れることがあります。食べた量が多すぎて消化が追いつかず、下痢や軟便になってしまうのです。

この状態が悪化すると、血便や脱水症状などを引き起こすことも。

また、消化不良は、キャットフードやおやつを変えた場合にも起こることがあります。下痢や嘔吐が見られるときは、食べる量だけでなく、食べたものの内容についても確認してみましょう。

食べ過ぎで起こるリスクと適切なご飯の与え方

ご飯の前で伏せる猫

肥満がもたらす疾患

ご飯を食べ過ぎると、肥満体型になってしまうリスクがあります。コロコロした猫は可愛いですが、体重が増えると足腰にダメージがかかり、関節炎や椎間板ヘルニアの原因になることも。猫本人にとっても生活の質を落とすことになりますので、注意しなければなりません。

また、食べ過ぎることで、心臓病や呼吸器系のトラブルが起きる可能性もあります。

皮下脂肪の増加が原因で、呼吸器系に負担をかけることもあるでしょう。気道圧迫を起こしてしまうリスクがありますので、食べ過ぎには気を付けましょう。

適切なご飯の与え方

猫の食事は、年齢ごとに量を決めることが大切です。キャットフードによって体重ごとの1日の適量があるため、必ず計量してから与えるようにしましょう。すでに肥満になってしまっている猫の場合は、適量よりも少なくご飯を与える必要があります。ただし、急なダイエットは健康問題を起こす可能性も。どれくらい減らすかは獣医と相談して決めるといいでしょう。

また、回数を決めることも食べさせ過ぎないコツのひとつ。中には1日中ご飯を置きっぱなしのケースもあるかもしれませんが、かえって猫の食欲を落とす場合もあります。食べるときと食べないときのメリハリを付けることで、適切な食欲を維持できますし、飼い主が食餌量をコントロールすることも可能になります。

目安としては、子猫の場合は1日3回以上、成猫になったら2回程度です。与える時間は毎日同じにしてください。食いしん坊な猫の場合は、回数を増やし、1回あたりの量を減らすのもおすすめです。

まとめ

女性からご飯をもらう猫

自然下で生きる猫は、狩りをしてお腹を満たしています。ときには、何日も食べられないこともあるでしょう。対して、飼い猫は1日に何度も食事をとることができます。食餌量を守らなければ、食べ過ぎで健康問題につながることもあるのです。

食後に嘔吐したり動かなくなったり、消化不良を起こしている場合は、ご飯を正しく与えられているか確認してみてください。また、定期的に体重測定をして、太らせないことも大切です。

スポンサーリンク