猫があなたを『信頼できていない』ときにみせるサイン5つ 関係が壊れやすい原因から改善策まで

猫があなたを『信頼できていない』ときにみせるサイン5つ 関係が壊れやすい原因から改善策まで

猫と飼い主の関係は、信頼の上に成り立っています。本記事では、猫が飼い主を信用しきれていない時に見せる具体的な行動や身体的なサインを解説していきます。信頼関係が損なわれる原因を掘り下げ、愛猫との絆を深めるために今日から実践できる具体的な改善策をまとめました。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

猫が飼い主を「信頼できていない」ときにみせる5つのサイン

隠れる猫

1.隠れる・逃げる

猫が飼い主を信頼していない場合、その最も分かりやすいサインのひとつが、積極的に接触を避け、身を隠そうとする行動です。

これは、飼い主がいても安心できる存在として認識されておらず、むしろ危険や恐怖の対象として見ていると考えられるでしょう。

具体的には、飼い主が部屋に入るとすぐに家具の裏やベッドの下など、身を隠せる場所に逃げ込んだり、名前を呼んでも無視して近寄らなかったりします。

さらに、目を合わせることを徹底的に避け、しっぽを丸めて低く移動するといった警戒心からくるボディランゲージを見せます。

この行動は、猫がストレスを感じており、一刻も早く安心できる距離を取りたいという強い心理の表れです。

2.攻撃的な態度をとる

信頼関係が築けていない猫は、自己防衛のために威嚇や攻撃的な態度を示すことがあります。これは、猫が恐怖や不安を感じており、「これ以上近づくな」という強い拒絶の意思表示です。

具体的には、飼い主が近づいた際に「シャー」という威嚇音を出す、毛を逆立てる、耳を伏せるといったサインが見られます。さらに、撫でようとしたり抱っこしようとしたりすると、噛みついたり、引っかいたりすることも。

これは、過去に無理な接触や不快な経験をさせられた記憶があり、それを繰り返させないための行動であることがあります。

攻撃性は、猫が追い詰められているサインであり、無理に接触を試みると関係をさらに悪化させてしまいます。

3.不適切な場所で排泄

猫がトイレではない場所で排泄する行動は、健康上の問題がない場合、精神的ストレスや不安のサインである可能性が高いです。

特に飼い主の寝具や衣類、部屋の隅といった目立つ場所での排泄は、環境の変化や体罰、または飼い主に対する不信感からくる強いストレス反応であることがあります。

猫は安全だと感じられる場所で排泄したいという本能があるため、トイレの環境が不適切である可能性もありますが、信頼関係が崩れている場合は、飼い主に対して「自分の状態が良くない」というメッセージを、あえて人目に付く場所での粗相という形で伝えようとしていることも考えられます。

4.過剰なグルーミング

過剰なグルーミングは、猫が不安やストレスを自分で和らげようとする行為です。通常のリラックスしたグルーミングとは異なり、特定の場所を執拗に舐め続けたり、毛が抜けるほど皮膚を舐めたり噛んだりする行動が見られます。

この行動は、人間でいう「爪噛み」や「貧乏ゆすり」のような自己鎮静行動であり、信頼できない飼い主との生活環境や接し方からくる慢性的なストレスが原因となっている可能性があります。

グルーミングが行き過ぎると、その部分の皮膚が赤くなったり、毛が脱毛してしまったりする自傷行為(心因性脱毛)に発展することもあり、猫の精神状態が不安定であることを示しています。

5.食欲不振

急な食欲の低下や、食べムラが激しくなるといった食行動の変化は、病気の可能性もありますが、極度の不安やストレスが原因であることもあります。

猫は警戒心が強いため、安心できる環境でなければ食事に集中することができません。もし飼い主の存在や接し方が猫にとってストレス源になっている場合、食事の時間になっても落ち着いて食べることができず、食事を拒否したり、ほんの少ししか食べなかったりすることがあります。

これは、周囲に対する安全の確保が最優先となっており、「食べる」という生命維持に必要な行動よりも「警戒する」ことを選んでいる状態であり、飼い主を信頼できず、安心して生活できていない状態を示しています。

猫との関係が壊れる主な原因

威嚇する猫

猫との信頼関係が崩れる主な原因は、猫が「予測できない恐怖」や「強制的な接触」を日常的に経験することにあります。

まず、一貫性のない接し方(ある日は優しく、ある日は無視や叱責)は、猫に混乱と不安を与えます。

また、猫の意思を無視した無理な抱っこや過度なスキンシップは、猫にとって身体の自由を奪われる恐怖体験となり、飼い主への不信感へと直結します。

さらに、猫の嫌がる大きな音を出す、追いかける、遊びを突然中断するといった予測不能な行動も、猫の安心感を奪います。

過去のトラウマ(幼少期の経験や病院での嫌な経験)も大きな原因となり、猫の不安を理解せず、その逃げたいサインや威嚇のサインを見逃してしまうことも、関係修復を困難にする原因となります。

猫との信頼関係を再構築するためには

おやつを食べる猫

猫との信頼関係を再構築するには、「猫のペースを徹底的に尊重し、ポジティブな経験を積み重ねる」ことが不可欠です。

まず、猫が自ら近づいてくるまで、物理的・心理的な距離を取り、猫に主導権を与えます。猫が隠れていても無理に引き出したりせず、「この人は安全だ」と猫自身が判断するのを待ちます。

接触を試みる際は、おやつや食事を与える際に穏やかな声で話しかけるなど、飼い主の存在と「良いこと」を関連づけるトレーニングを行います。

また、隠れるための場所や高い場所など、猫がいつでも逃げ込める「安全基地」を確保し、生活環境から不安要素を取り除くことも重要です。

遊びを通して狩猟本能を満たし、成功体験を与えることも、猫の自信と安心感を育むことができるでしょう。

まとめ

指のにおいを嗅ぐ猫

猫との信頼関係は、一方的な愛情ではなく、猫のペースとサインを理解し尊重することで築かれます。

隠れる、威嚇、粗相といった行動は、猫が「安心できていない」というSOSです。

このサインを見逃さず、無理のない距離感で接し、ポジティブな体験を積み重ねることで、一度壊れかけた絆も確実に修復に向かうでしょう。

猫の幸福のために、根気強く向き合うようにしていきましょうね。

スポンサーリンク