猫が『カーテン登り』をしてしまう4つの理由 困った行動をやめさせるための対処法も解説

猫が『カーテン登り』をしてしまう4つの理由 困った行動をやめさせるための対処法も解説

猫にとって「カーテン」は、遊び場にも爪とぎ器にもなる魅力的なアイテム。とはいえ、登られてしまうとボロボロになって見た目も悪くなり、プライバシー面にも影響が出てしまいます。この困った行動をやめさせるには、まず「なぜ猫がカーテンに惹かれるのか」を知ることが大切です。この記事では、猫がカーテン登りをしたがる理由4つと、今日からできる対処法をご紹介していきます。

猫が『カーテン登り』をしてしまう4つの理由

カーテンに登る猫

1.高いところに行きたいから

猫がカーテンを登るのは「高い場所に行きたい」という本能の表れかもしれません。

例えるならば、カーテンはキャットタワーのようなもの。

野生時代に木登りをしていた名残があり、上から周囲を見渡すことで安心感を得ようとします。

なかにはカーテンレールの上でくつろぐ猫もおり、見ている飼い主さんはヒヤヒヤしてしまうことも。

実際、自力で登ったはいいものの、降りられなくなって飼い主さんに助けを求める猫もいるようです・・・!

2.カーテンの素材が好みだから

カーテンによく使われる布やレースの素材は、繊維が爪にひっかかりやすく、爪とぎ感覚で利用してしまうことがあります。

猫の爪は鋭く曲がった形状をしていて、まるでフック。

そのため、少し力を入れるだけで簡単にカーテンをつかむことができ、上に登るのもお手のものなのです。

特に、立ち上がって爪をとぐのが好きなタイプの猫には、絶好のターゲットになってしまうでしょう。

3.飼い主さんに構ってほしいから

「いたずらをしても無視するのが1番」とよく言われますが、カーテンに登っている愛猫を放っておくのは難しいです。

ついカーテンから引き離そうと、必死に止めに入る飼い主さんも多いでしょう。

しかし、それが「構ってもらえた」と猫に勘違いされる原因となり、困った行動を繰り返しやすくなります。

なかには、夜中に飼い主さんを起こしたいときの奥の手としてカーテン登りをする猫もおり、SNSでも時折話題になっています。

4.おもちゃだと勘違いしているから

外から吹き込む風やエアコンの風に揺れるカーテンは、猫の目にはまるで動くおもちゃのように映ります。

床まで垂れていれば手も届きやすく、まるで獲物を狙うかのように飛びかかってしまうこともあります。

また、多頭飼いをしている場合は、一方の猫がする行動をほかの猫が真似てしまい、遊びの被害が広がることも少なくないでしょう。

気づいたらカーテンレールに猫が勢ぞろい、なんていう光景も起こりうるかもしれません。

困った行動をやめさせるための対処法

カーテンに爪をかける猫

カーテン登りをやめさせるには「ダメ!」と言葉で伝えるよりも、猫の本能を満たす環境づくりを優先するのがよいでしょう。

まずは「高い場所に行きたい」「遊びたい」といった欲求を叶えられる別の場所を用意してあげてください。

キャットタワーであれば、猫が思い切りよじ登れますし、耐久性の面も安心です。

窓際に設置すれば、景色を眺めながらリラックスもできます。

そのうえで、カーテン自体の見直しも検討しましょう。

「ペット対応のカーテン」やヒダのない「ロールスクリーン」に変えると、爪が立ちにくく、登ること自体難しくなります。

さらに、定期的に爪を整えておくと、布に引っかかりにくくなり、爪が折れてケガをする心配も減らせます。

まとめ

カーテンレールの上を歩く猫

カーテンは、猫にとって「遊び」「爪とぎ」「飼い主さんの注目集め」が1度に叶う魅力的なアイテムです。

そのため、注意だけで登り癖をやめさせるのは難しいのが現実。

キャットタワーなど、猫の本能を満たす安全な高い場所を用意するとともに、カーテンの素材や爪のケアで物理的に対策することが大切です。

今日から少しずつ対策を取り入れ、愛猫のケガやストレスを防ぎましょう。

スポンサーリンク