猫が『掃除機』を嫌がる理由3つ 使用時の注意点や克服に向けた改善策も

猫が『掃除機』を嫌がる理由3つ 使用時の注意点や克服に向けた改善策も

掃除機を出すと愛猫が隠れたり、警戒したりしていませんか?実は猫にとっては「とても怖いもの」に感じられる場合があるのです。なぜ猫が掃除機を怖がるのか、慣れてもらうためにできることなどをご紹介します。

猫が掃除機を嫌がる理由

掃除機を警戒した表情で見る猫

1.大きな音が怖い

掃除機の「ゴーッ」という音は、猫にとって想像以上に大きな騒音です。猫の聴覚は人間よりも優れているので、人間よりも何倍も大きく、不快に聞こえています。さらに、突然の大きな音に猫は恐怖を感じます。掃除機はスイッチを入れると突然大きな音を出すので、本能的に逃げようとするのです。

2.動きが不安に感じる

掃除機は部屋の中を動き回り、形も変わります。これが猫にとって得体の知れない生き物のように見えているのです。掃除機を使っているのは飼い主さんでも、ヘッドやホースの動きは猫には予測不能であり、不安になります。そんな大きな物体が猫の縄張りである部屋の中を動き回るので、猫はストレスを感じるのです。

3.においが嫌

使用中の掃除機からは、ほこりっぽいにおいや、モーターのにおいなどがします。猫は嗅覚も人間よりも優れているので、掃除機から出る人間にはわからないにおいも感じ取っています。そして、猫は知らないにおいや強いにおいを嫌がるので、掃除機から出るにおいも嫌だと感じて逃げている可能性があるのです。

猫がいる環境で掃除機を使うときの注意点

ソファーの上から掃除機を見る猫
  • 猫がいない部屋から始める
  • 短時間で終わらせる
  • 近づけすぎない

猫を別の部屋に移動させたり、ケージに入れたりして、猫の逃げ場を確保した状態で掃除機をかけましょう。猫が怖がっている場合は、なるべく短時間で終わらせたり、数回に分けたりして掃除をします。猫が隠れている場所には無理に近づけないようにしましょう。掃除機で追いかけるともっと怖がってしまいます。我が家の猫たちも掃除機が苦手で、近づけすぎないことや、猫の近くでは大きな動きをしないようにしていたところ、以前ほど怖がらなくなりました。

掃除機に慣れてもらうための改善策

掃除機を使う人の手

掃除機は危険なものではないと教える

掃除機を猫がいる部屋の隅に置いておきます。電源を入れず、大きな音もしない、動かない状態にしておくと「なんともない」とわかってもらえます。掃除機の近くでごはんやおやつを与えるようにすると「掃除機がある場所はいいこともある場所」と結びつけることもできるのです。

音に慣れるトレーニングをする

最初は猫がいる場所から一番離れている部屋で掃除機の電源を入れて、すぐに切ります。平気そうだったら少量のおやつを与え、慣れたら掃除機の電源を入れる時間を長くして、それも慣れたら距離を縮めます。1回のトレーニングは5分ほど、1日2~3回行います。猫が怖がったらすぐにやめて、別の日に前のステップに戻ってトレーニングを再開します。焦らず時間をかけて、猫のペースに合わせることが大切です。

まとめ

掃除機を怖がって耳を下げる猫

猫が掃除機を怖がるのは、優れた聴覚をもっているためです。大きな音や予測不能な動きが「怖い敵」に見えてしまうのです。使用時は、猫を別の部屋に避難させたり、慣れてもらうためのトレーニングをします。猫に必要以上にストレスを与えないように対策をしましょう。

スポンサーリンク