1.少しだけ警戒している

猫は、ちょっぴり警戒しているときに、尻尾で前足を隠すような仕草をすることがあります。周囲に何か気になるものがあったり、知らない人が家に入っているなどの状況が考えられるでしょう。こんなときには、耳をペタンと伏せていたり、目が鋭くなっていることもあります。
一方で、尻尾をダランと脱力して座っているときは、警戒すべきものが周りに何もないときです。リラックス状態で寛いでいるといったところでしょう。緊張してしまう原因があると、尻尾に力を込めていつでも逃げられるようにするのです。
尻尾で前足を隠す姿勢は、傍目にはとても上品で淑やかに見えるもの。しかし、猫にとっては、ネガティブな気持ちを抱えているケースもあると覚えておきましょう。
2.尻尾を汚したくない

猫はとっても綺麗好きな動物です。そのため、大切な尻尾が汚れることを大変嫌います。尻尾で前足を隠しているときは、座ってはみたものの、汚いものから尻尾を守っているとも考えられます。
大抵の猫の尻尾は長いため、寛いでいるうちにゴミがついたり濡れたりしてしまいがちです。前足にグルリと巻き付けることで、ゴミや水分が付かないようにしているというわけです。
自宅でこのような仕草が見られたときは、生活環境が整っているか確認してみるといいかもしれません。トイレや寝床が汚れていると、無防備になることを躊躇する場合があります。猫が触れるものはなるべく清潔に保つようにしてみてください。
3.寒い

猫が尻尾で前足を隠しているときは、単に寒いことも考えられます。猫が寒がりな動物であることは知られていますが、人間よりも床に近い分、寒さに敏感という面もあります。尻尾を巻き付けたり、首を縮めたりして、体温を逃がさないようにしているのです。
猫が寒がっているときは、室温が適切か確認してみてください。猫の適温は「21〜28℃」といわれていますので、エアコンやストーブを使って調節してあげましょう。それでも寒がっている場合は、ホットカーペットや湯たんぽを使うのもおすすめです。
体が冷えてしまうと、泌尿器の病気や関節炎、便秘になってしまうケースもあります。寒いと水分摂取量も下がってしまいますので、部屋の温度は常に気にしてあげることが大切です。
配慮すべきポイント

猫が警戒して尻尾を巻き付けているときは、無理に近づかないようにしてあげてください。警戒中の猫は、普段より攻撃的になっている場合があります。普段は温厚な性格でも、パニックを起こして飼い主さんにまで攻撃してしまうケースも少なくありません。
また、警戒しているときに誰かに絡まれると、その相手も警戒すべき対象として認識してしまうことがあります。「邪魔をされた」と感じて、心を閉ざしてしまうことも…。絆を壊さないためにも、そっとしてあげることが大切です。
猫へのフォローは、警戒態勢を和らげてから行うようにしましょう。それまでは、声をかける、視線を送るなど、触れなくてもできることで安心させてあげてください。
まとめ

猫が尻尾で前足を隠す仕草は、猫らしくてとても可愛いと感じることでしょう。しかし、警戒していたり体調不良だったりするケースが多いことを覚えておかなくてはなりません。このような仕草をしているときは、周りに見慣れないものや汚いものがないか確認してあげましょう。室温が適切かもチェックするポイントです。
基本的には防衛心から出る行動なので、むやみに近づかないことをおすすめします。猫に誤解をされると、信頼関係が壊れる可能性もあります。
日頃から猫の仕草を観察して、心理面や体調面の変化にすぐに気がついてあげられるようにしましょう。