猫が鳴きながらウロウロする理由5つ

猫が鳴きながら歩き回る行動には、甘えや不満、体調不良などさまざまな原因が隠れています。一見かわいい仕草でも、頻度や状況によっては注意が必要です。
ここでは主な5つの理由を紹介し、猫の気持ちを読み解くヒントにしていきましょう。
1.構ってほしい・注目してほしい
飼い主の注意を引きたいときに、鳴きながらそばをウロウロすることがあります。甘えたい気持ちや、遊んでほしい欲求が背景にあることが多く、無視され続けるとストレスにつながることも。
2.空腹やトイレなどの要求
お腹がすいている、トイレが汚れている、水がないなど、何か要求があるときに鳴きながら動き回ることがあります。状況をよく観察し、基本的なニーズが満たされているかを確認しましょう。
3.発情による本能的な行動
避妊・去勢をしていない猫は、発情期になると大きな声で鳴き、そわそわと歩き回ることがあります。この行動は本能的なもので、特に夜間に目立つ傾向があります。
4.環境の変化やストレス
引っ越し、新しい家具、家族構成の変化など、環境の変化があった場合、不安や緊張からウロウロすることがあります。猫は変化に敏感な動物なので、なるべく落ち着ける空間を整えてあげることが大切です。
5.認知症や体調不良による不安
高齢猫の場合、認知機能の低下によって混乱したり、不安になって鳴きながら徘徊することがあります。また、体の痛みや不調が原因で落ち着かない様子を見せるケースもあります。
頻繁に見られる場合に考えられるリスク

鳴きながらウロウロする行動が一時的なものであれば問題ありませんが、頻繁に見られる場合は注意が必要です。
猫自身が違和感や不快感を感じている可能性もあるため、早めに原因を見極めることが重要です。
高齢猫の認知機能の低下
昼夜の感覚が狂い、目的のない徘徊や夜鳴きが見られる場合は、猫の認知症が進行している可能性があります。
泌尿器系や内臓の異常
頻尿や便秘などの排泄トラブルがあると、落ち着かずに鳴きながら歩く様子が見られることがあります。ほかにも、内臓疾患や歯の痛みなどが不快感の原因になることも。
ストレスや精神的不安
引っ越しや留守番時間の増加など、生活環境の変化により不安定になると、ウロウロしながら鳴く行動が増えることがあります。
過剰な甘えや依存
飼い主への依存が強くなりすぎると、そばにいないだけで不安になって鳴きながら探し回るような行動を取ることもあります。
落ち着かせるためにできる対処法

猫の不安や不満をやわらげ、安心して過ごせるようにするためには、環境や接し方の見直しが有効です。原因を見極めたうえで、猫の気持ちに寄り添った対応を心がけましょう。
基本的なニーズを満たす
フードや水の補充、トイレの清掃、室温の調整など、猫が快適に過ごせる環境が整っているかを見直しましょう。
十分なスキンシップと遊び時間
日頃のコミュニケーション不足がストレスや不満につながることも。猫の性格に合わせて、適度なふれあいの時間をつくりましょう。
安心できる場所を用意する
キャットタワーや箱型のベッドなど、静かでこもれるスペースがあると、猫が気持ちを落ち着けやすくなります。
避妊・去勢手術の検討
発情による徘徊や大きな鳴き声が気になる場合は、避妊・去勢手術も選択肢のひとつです。
異変を感じたら記録して受診
症状が続く、他にも異変があると感じたら、動画やメモで行動を記録し、早めに動物病院に相談しましょう。
まとめ

猫が鳴きながらウロウロする行動は、甘えや発情など日常的なものから、認知症や体調不良といった重大なサインまでさまざまです。行動の頻度や様子をよく観察し、気になる変化があれば早めに対処することが大切です。
猫の小さなサインを見逃さず、日頃から安心できる環境づくりと信頼関係を育てていきましょう。