猫が『嫉妬』しているときにみせるサイン4つ やきもち行動の心理や仲直りする方法もご紹介

猫が『嫉妬』しているときにみせるサイン4つ やきもち行動の心理や仲直りする方法もご紹介

猫を飼っていると、ただの気まぐれのように見えて、実は人と同じように感情表現が豊かであることに気づきます。なかでも飼い主さんに見せる「やきもち」は、大好きだからこそ生まれるもの。この記事では、猫のやきもち行動4つと上手に仲直りをするコツをご紹介していきます。

猫が『嫉妬』しているときにみせる4つのサイン

不満げな顔の猫

1.じっと見つめてくる

少し離れた場所から視線を感じて振り向くと、じっと猫が見ていて驚いた経験はありませんか?

本来、目を合わせるのが苦手とされる猫ですが、飼い主さんに対しては特別。

ときには、自分から積極的に見つめることがあります。

ただ、いつもの可愛いおねだりとは違い、どこか不満げな顔。

「私をほったらかして、何してるの?」と訴えるかのように、無言の圧力をかけてくるのです。

2.間に入ってアピールしてくる

見つめるよりも分かりやすいサインが「間に入る」行動です。

他の猫と仲良くしていると「自分も!」「〇〇だけずるい!」と割って入ってきます。

なかには、他の猫が座っていた飼い主さんの膝の上のポジションを、力ずくで奪おうとする猫も。

筆者にも2匹の愛猫がいますが、一方の猫と楽しそうにスキンシップをしていると、別部屋にいたはずのもう一方の猫も、高確率で近寄ってきます。

喧嘩をしたいわけではなく「自分も仲間に入れてほしい」という気持ちが、つい行動に出てしまうようです。

3.攻撃的になる

嫉妬がめらめらと膨れ上がると、どうしても攻撃的な行動を取ってしまう猫もいます。

よくあるのが、先住猫が新入り猫に嫉妬してしまうというケース。

「飼い主さんを取られたくない」という気持ちから、猫パンチをしたり、噛みついたりしてしまうことも。

また、思いを分かってくれない飼い主さんのことも、つい噛んでしまうときがあります。

近くの物を落とすといった八つ当たりを見せることもありますが、猫が機嫌を損ねる前に、早めの対応を心がけましょう。

4.スリスリをする

他の家の猫や猫カフェでのふれあいは、猫にはすぐさま見破られてしまいます。

その理由は、猫の優れた嗅覚にあります。

他の猫の存在を感じ取ると、自分のニオイを上書きしようとスリスリを開始。

頭を激しく擦りつけて、普段よりも念入りに時間をかけてマーキングします。

「飼い主さんは自分のもの!」と主張するその姿は、独占欲の塊です。

ただし、なかには完全に拗ねてその場から立ち去る猫もおり、ニオイを上書きすれば解決するとはかぎらないようです・・・!

嫉妬して不機嫌に!仲直りするにはどうしたらいい?

猫の後ろ姿

猫のやきもちサインは可愛らしいものですが、わざと嫉妬させるような行動はNGです。

余計なストレスを与えず、安心感を取り戻すことが大切です。

もし他の同居猫に嫉妬しているなら、ふたりきりで過ごす時間を意識的につくってあげましょう。

特定の1匹だけでなく、どちらにも愛情を注ぐことで不安を和らげられます。

外出先で出会った他の猫のニオイに反応して不機嫌になったときは、部屋着に着替えるのが効果的です。

また、飼い主さんがつい夢中になる「スマートフォン」などの「もの」に対しても、嫉妬することがあります。

そんなときは少しだけ手を止め、先に猫の構ってほしい欲を満たしてあげましょう。

まとめ

パソコンに寄りかかってふてくされる猫

猫にも、人と同じように「嫉妬」する瞬間があります。

同居猫とのトラブルや、飼い主さんのケガにつながらないよう、早めのフォローと仲直りを心がけましょう。

ポイントは「自分を大切にしてもらえている」と猫が感じられるコミュニケーションを取ることです。

わざと嫉妬させるような行為は、ストレスの原因になるため避けましょう。

ただし、こちらがどれだけ愛情を伝えても、反応するかどうかは猫の気分次第・・・!

それでも懲りずに、今日もたくさんの愛情を届けてあげてください。

スポンサーリンク