思わず虜になる『キジトラ猫』の魅力3選 見た目や性格の特徴を徹底解説

思わず虜になる『キジトラ猫』の魅力3選 見た目や性格の特徴を徹底解説

古くから日本で親しまれてきましたキジトラの猫は、外見だけでなく行動や性格にも、愛されるべき特徴を持っています。今回この記事では、キジトラ猫の魅力をわかりやすく解説していきます。キジトラを飼っている人もそうでない人も、その魅力にぜひ触れてみてください。

1.キジトラ模様の野生的な美しさ

木の上のキジトラ

キジトラは、いわゆるオレンジ色の「チャトラ」やブルーがかった灰色ベースの「サバトラ」とは違い、全体的に茶色や灰色をベースにして黒いしま模様が入っている猫です。

「キジ」と聞くと「え、キジって首が青くて赤い顔をしてない?」と思う人も多いかもしれませんが、実はキジトラの“キジ”は雌のキジを指します。茶褐色のベースにこげ茶の模様が似ていることから、キジトラと名付けられました。

キジトラ猫は、リビアヤマネコの毛柄を色濃く引き継いでいるといわれています。額のM字模様や、しっぽにくっきりとしま模様が目立ち、腕章のように見える腕のシマシマも特徴です。

茶褐色のシマ模様は野生のヤマネコにも多く、もともと草むらに溶け込むためのカモフラージュといわれることから、現代のキジトラ猫もワイルドなコが多いようです。

2.学習能力が高い

暖まるキジトラ

キジトラ猫に共通して見られる傾向がいくつかあります。

  • 好奇心が強く活動的
  • 頭が良くて学習能力や観察力が高い
  • 甘え方は控えめ
  • 信頼した相手に忠実

猫は個体差が大きな動物ですが、キジトラが持つ毛色の遺伝子が変異前の「野生型」とされることから性格の方も「野性味が強い」といわれています。警戒心が強い個体の中には、抱っこや持ち上げられるのも嫌がる子もいるでしょう。

一方、学習能力の高さから「この人は信頼できる」と思えば、まるで犬のように忠実になることもあります。呼んだら走って寄ってくる、言うことを聞くなど、猫を飼う上で理想的な対応をしてくれることもあるのです。

ツンデレの「デレ」の部分は控えめな場合もありますが、知的で自立心がある猫というイメージが近いでしょう。

3.キジトラ猫と暮らすと毎日楽しい

箱に入るキジトラ

飼い猫にキジトラを選んだときのメリットを紹介しましょう。

  • 野性味のある美しさ
  • 賢くて観察力が高い
  • 適応力がある
  • 遊び好きで活発

キジトラ猫は、元気で好奇心旺盛なので、飼い主と遊ぶ時間も充実します。
遊びやしつけに対して学習能力が高いので、一緒に遊んでいても飼い主さんも飽きずに楽しめるでしょう。

ただし、いくつかデメリットも考えられます。

警戒心が強いコも多いので、最初はなかなか懐きにくく人見知りしてしまうことがあります。多頭飼いでほかに猫がいると、飼い主さんより同居猫と仲良くなってしまうことも。猫同士で仲が良いとお留守番のときは安心ですが、人にも慣れるように努力しましょう。

また、活発ゆえのいたずらは少しデメリット。これは毛柄を問わず、どの猫でも、子猫や若い頃には好奇心から、あちこち飛び乗ったり物を落としたりすることがあります。

もし、キジトラ猫を飼うなら「一緒に過ごす時間や遊び方の工夫」が、猫の満足度を大きく左右しそうです。

まとめ

見上げるキジトラ

キジトラ猫のしま模様は、原始的な美しさが魅力です。

慎重な性格のことが多く、最初は距離を感じるかもしれませんが、一度慣れてしまえば「大好き、大好き」と犬のような信頼関係を築くことができます。

活動的で学習能力が高いので、飼い主さんとの遊びも充実します。単調な遊びを繰り返すと飽きられてしまうかもしれませんので、いくつかのおもちゃをローテーションで使うと良いでしょう。

基本的には、同居猫とも仲良くなれるコが多いので、多頭飼いにも向いていますが、仲違いが起きると関係がこじれてしまうこともあるため、最初の慣らし方には注意が必要です。

スポンサーリンク