猫が『布団に粗相』してしまう5つの理由と再発防止策

1.不安が理由なら、生活環境を見直そう
まず、理由のひとつとして「不安」があげられます。
そこで、猫がストレスの影響を受けていないかを確認していきましょう。
ストレスの原因として多いのは、引越しなどによる「環境の変化」や「先住猫との相性」です。
中には、窓から他の猫が見えて、縄張りを奪われてしまうと心配になってしまうことも。
不安の原因を取り除き、生活環境を整えることが大切です。
例えば、新しい住まいでも猫の愛用品を使い続けることで、安心感を与えられます。
先住猫との関係性によっては、生活空間を分けるなどの工夫も検討しましょう。
2.トイレの場所が分かっていないなら、正しい場所に誘導しよう
猫を迎え入れたばかりのときは、トイレの場所を間違えてしまうこともあります。
「トイレをすること自体が悪い」と勘違いしてしまうため、失敗しても叱ってはいけません。
その代わりに、適切なトイレトレーニングで、正しい場所に誘導しましょう。
トイレのサインに気づいたら連れて行き、うまくできたらしっかり褒めることがポイントです。
また、粗相を拭き取った際の尿を少しだけトイレに残しておくと、ニオイを手がかりに「ここがトイレ」と認識しやすくなります。
3.トイレ環境が悪いなら、清潔で好みに合った環境に整えよう
猫はキレイ好きで繊細な生き物。
トイレの場所や砂、汚れに違和感を感じると、別の場所に排泄してしまうこともあります。
清潔で猫の好みに合った環境に整えるためには、毎日のお掃除が必須です。
静かで落ち着ける場所を選び、もし多頭飼いをしているなら、頭数+1個のトイレ設置も検討しましょう。
それでも問題が続く場合は、砂の種類が気に入っていないのかもしれません。
鉱物系、紙、おからなどいろいろ試しながら、猫の好みを探ってください。
4.去勢・避妊手術をしていないなら、獣医師さんに相談して対応を考えよう
去勢・避妊手術をしていない猫は、普通のおしっことは違う「スプレー行動」をすることがあります。
これは性ホルモンによる本能的な行動であり、改善のためには、避妊・去勢手術の検討が必要です。
出産を望むかどうかや、手術のタイミングなどを、獣医師さんに具体的に相談しましょう。
子猫の場合は体力が十分でなく、すぐに手術を受けることが難しい場合もありますので、無理のない対応が大切です。
5.病気・加齢によるトラブルなら、早めに動物病院でチェックしよう
病気や加齢によるトラブルも見逃せません。
トイレの場所は分かっているのに間に合わない場合や、突然粗相をするようになった場合は、泌尿器系の病気の可能性も考えられます。
元気がない、食欲不振など他の症状もあわせて観察し、早めに動物病院で検査を受けましょう。
獣医師さんに症状を正しく伝えられるよう、普段から猫の様子をしっかり観察しておくことをおすすめします。
布団についた粗相のニオイを取り除くには?

猫の粗相のニオイを早めに取り除かないと「ニオイがついた場所=排泄場所」と認識されてしまう恐れがあります。
ニオイの主な原因はアンモニア臭で、布団にシミやニオイが定着する前に、早めに対処する必要があります。
このアンモニア臭に効果的と言われているのが、クエン酸です。
クエン酸は酸性のため、アルカリ性のアンモニアを中和するのに効果的なのです。
やり方としては、水で薄めたクエン酸を布団に吹きかけた後、熱湯につけ置きし、少し時間を置いてから押し洗いをするとよいでしょう。
もし対処しきれない場合は、プロのクリーニングに頼るのも1つ。
ただし、通常のクリーニングとは扱いが異なることが多く、事前に対応可能かどうか確認しておきましょう。
まとめ

猫が布団に粗相をしてしまうのには、必ず理由があります。
原因に合わせた環境の改善や正しいトイレトレーニングを行い、再発防止を目指しましょう。
特別な事情がない限り、避妊・去勢手術は積極的に受けた方が、問題行動は減ります。
万が一粗相をされてしまった場合は放置せず、正しい方法で速やかに対応しましょう。
なかには病気が原因で粗相する場合もありますので、日頃から愛猫の健康チェックを欠かさないようにしてください。