猫が『絶対に触れられたくない』体の部位4選 嫌がる理由や信頼を失わないための注意点

猫が『絶対に触れられたくない』体の部位4選 嫌がる理由や信頼を失わないための注意点

猫は懐いている相手でも「ここだけは絶対に触られたくない」という体の部位があります。それを無視して触れてしまうと、攻撃されるばかりか、猫からの信頼を失ったり、関係にヒビが入ることもあります。この記事では、猫が嫌がる部位とその理由、そして信頼関係を守るための注意点について詳しく解説します。

猫が絶対触られたくない部位4選

お腹を撫でられている猫

猫には、絶対に触られたくない部位があります。もちろん個体差はありますが、多くの猫が共通して避けてほしいと感じる部位が存在しています。しかも、猫好きな人ほど、その部位を撫でるという説も。ここでは、猫が嫌がることが多い4つの部位を理由と共に紹介します。

1.お腹

お腹は、猫が触られるのを嫌がる体の部位として最も有名です。というのも、猫にとってお腹は急所だからです。攻撃されて傷を負うと命を落とす可能性の高い部位なので、本能的に守ろうとする習性があります。

信頼している人の前やリラックスしているときに、仰向けになってお腹を見せることもありますが、それはけっして「触っていい」という意味ではありません。不用意にお腹を撫でようとすると、手を噛まれたり引っかかれる可能性が高いです。

猫のお腹は、必要があるとき以外は触れないようにするのがお互いのためと言えるでしょう。

2.肉球・足先

猫の肉球や足先はとても敏感で、触れると嫌がる子が多いです。肉球は歩行やジャンプに欠かせない部分で、痛みや異変を感じやすい神経が集まっています。そのため、ちょっとした接触でも「危険から身を守らなければ」と反応を示すのです。

また、足先をつかまれることは「自由を奪われる」と感じるため、本能的に強い抵抗を示します。爪切りを嫌がられる原因でもあります。爪切りで足に触れる際は、やさしく握るようにして、けっして強く押さないように注意しましょう。

3.尻尾

尻尾は猫の気持ちをあらわす大事な器官であり、神経も集中しているデリケートな部分です。尻尾を強く握ったり引っ張ったりすると、痛みだけでなく強いストレスや恐怖を与えてしまいます。

さらに、尻尾は体のバランスを取るためにも欠かせないため、急に触られると不安に感じるのです。

スキンシップのつもりで触れても逆効果になりやすく、信頼関係を壊す原因になりかねません。猫の尻尾は、基本的に触れるのはNGと思っておくのが良いでしょう。

4.ヒゲ

ヒゲは猫にとって「第六感」のような役割を持つ重要な感覚器官です。周囲の空気の流れや物体との距離を測るために欠かせず、非常に敏感に反応します。そのため、指でつまんだり撫でたりすると猫は大きなストレスを感じてしまいます。無理に触れると、落ち着きを失ったり逃げてしまうこともあるでしょう。

猫はご飯を食べるときに、ヒゲが食器に触れるだけでもストレスを感じて疲れてしまうと言われています。これを「ヒゲ疲れ」や「ウィスカーストレス」と言います。

猫のヒゲはそれくらい敏感な器官ですから、むやみに触るのはやめましょう。

信頼を失わないために注意したいこと

頭を撫でられている猫

猫はたった一度でも「嫌なことをされた」と感じると、その人への警戒心を強め、心を開きにくくなることがあります。特に、触られたくない部位に何度も触れてしまうと「この人は危険」と認識して距離を取るようになってしまうことも。

猫の信頼を失わないためには、仕草や表情をよく観察し、耳を後ろに倒す、尻尾を激しく振る、体を硬直させるといったサインが出たらすぐに手を引くことが大切です。

また、スキンシップは「猫が求めてきたときに応じる」という姿勢を徹底すると、猫にとって安心できる存在になれます。強制せず、猫のペースを尊重することが信頼につながります。

まとめ

猫の顔にそっと触れる手

猫は可愛らしく、撫でたいと思う人も多いでしょう。しかし、触れ方やそのタイミングを誤ると大きなストレスを与え、信頼を失ってしまうこともありえます。特に「お腹、肉球・足先、尻尾、ヒゲ」は、猫にとって非常にデリケートで、触れない方が良い部位です。

たとえ飼い主さんであっても、猫は不快な思いや怖い思いをさせられると、避けるようになります。愛猫に嫌われないためにも、猫が不快だと感じる場所は日頃から触れないように注意するのが賢明です。

信頼関係を築くには、猫のペースを尊重し、近寄ってきたときだけ触れるようにするのが良いでしょう。

スポンサーリンク