猫が“愛情不足”を感じている5つのサイン

猫は言葉ではなく、行動やしぐさを通じて気持ちを伝える動物です。飼い主とのつながりが薄れたり、構ってもらえないと感じたとき、猫は“愛情不足”のサインを行動で示すことがあります。
ここでは、猫が愛情を求めているときに見せる代表的な5つのサインと、その背景にある気持ちについて解説します。
1.鳴きながらついてくる
「にゃー」と鳴きながら足元をうろうろするのは、構ってほしい・甘えたいというサインです。
飼い主が忙しいタイミングを狙ってくることも多く、「今こそ見て!」というアピールの場合も。軽く声をかけたり、少し手を伸ばしてあげるだけでも猫は安心します。
2.わざと物を落とす・いたずらをする
机の上のペンを落としたり、棚を荒らしたり、コードをかじったり…。これらの行動は、「反応してもらえる」と猫が学習している場合があります。
いたずらされても叱ったりせず無反応を貫くこと。そして、構ってもらえる別の行動を褒めることで、より良い行動に導いていくことが大切です。
3.トイレ以外の場所でおしっこをする
驚くかもしれませんが、粗相も「寂しい」「注目してほしい」というアピールになることがあります。
長時間の留守番や飼い主との関係性が薄れているときに見られることも。まずは叱らず、猫が感じているストレスや環境の変化に目を向けましょう。
4.スマホやパソコンの上に座る
仕事中やスマホ操作中に限って、猫がキーボードやスマホの上に座ってくる…そんな経験、ありませんか?
これは「かまってほしい」「自分を見て」というシンプルな愛情表現。そっと視線を向けて、やさしく声をかけてあげるだけでも、満たされる猫は多いものです。
5.軽く噛む・チョイチョイと前足で触ってくる
猫が軽く噛んできたり、前足でチョイチョイと触ってきたりするのも、「遊んで!」「かまって!」のサインです。
ただし、強く噛む場合はストレスや興奮が高まっている証拠かもしれません。遊び方や接し方を見直し、落ち着ける時間をつくってあげましょう。
噛む行為は、飼い主側の怪我や病気にもつながります。噛まれたら絶対に反応をせず無視をして、舐めるといった問題のない行動をしたときにすぐに反応し、遊ぶ・撫でるといった猫の喜ぶことをしましょう。根気強くやれば、猫にも好ましい行動を教えることはできます。
猫との上手なスキンシップのコツ

猫は人との距離感にとても敏感な動物です。撫でてもらうのが好きな子もいれば、必要以上に触られることをストレスに感じる子もいます。
だからこそ、猫の性格や気分を尊重したスキンシップが、信頼関係を築く上でとても重要です。ここでは、猫とよりよい関係を築くための「上手なスキンシップのコツ」をご紹介します。
猫のタイミングに合わせる
スキンシップは「猫が自分から寄ってきたとき」がベストなタイミングです。寝ているときや不機嫌なときに無理に触ろうとすると、かえって距離ができてしまいます。
猫の気分に合わせ、受け身の姿勢で待つことが信頼の第一歩です。
触ってほしい場所を理解する
猫が好むスキンシップの部位は、頭・頬・あごの下・腰などです。逆に、お腹やしっぽ、足先は苦手な猫が多いため注意が必要です。
最初は短時間から、猫の反応を見ながら少しずつ距離を縮めましょう。
短くても“質のいい時間”を意識する
猫とのふれあいは、長時間である必要はありません。1日数分でも、集中して遊ぶ・撫でる・話しかけるといった愛情が伝わる時間があるだけで、猫の安心感は大きく変わります。
無言より“やさしい声かけ”を
猫は人の声のトーンや話し方から、気持ちを感じ取っています。なでるときは、優しい声でゆっくり話しかけながら触れることで、猫はよりリラックスしやすくなります。
目を細めてゆっくりまばたきするのも、猫にとっては「敵意がないよ」という安心のサインです。
まとめ

猫が見せる“気を引く行動”は、すべて「もっとあなたに構ってほしい」という愛情の裏返しです。鳴く、いたずらをする、そばに来る——そのすべてが、飼い主へのメッセージ。
それに気づき、上手に応えることができれば、猫との信頼関係はより深く、温かいものになっていきます。猫が安心して甘えられる関係性を築くことこそ、最良のしつけであり、何よりの幸せではないでしょうか。