猫が『怖がっている』ときにみせる5つのサイン 怯えた心への寄り添い方も解説

猫が『怖がっている』ときにみせる5つのサイン 怯えた心への寄り添い方も解説

「最近、うちの猫が隠れてばかりいる…」そんな様子を見ると、心配になりますよね。猫は言葉を話せないぶん、仕草や行動で“怖い”を伝えていることがあります。実はそのサインを見逃すと、ストレスが蓄積して体調を崩したり、人への不信感を持ってしまうことも…。そこで今回は、猫が怖がっているときに見せる代表的なサインを5つ紹介しながら、怯えた心にどう寄り添えばいいのかを解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

猫が怖がっている5つのサインとは?

怖がっている猫の表情

猫は言葉を話せない代わりに、体の動きや表情、しぐさを通じて感情を伝えています。「怖い」「不安」といった気持ちも行動に表れているものの、そのサインはとても繊細なため、人間が見落としてしまうことも少なくありません。

ここでは、猫が恐怖を感じているときに見せる代表的な5つの行動と、それぞれの心理状態について解説します。

1.体を低くして耳を後ろに倒す

猫が恐怖を感じたとき、体をできるだけ小さく見せようとする防御姿勢をとります。耳を寝かせ目を見開き、しっぽを体に巻きつけている状態は、強い緊張や不安を感じているサインです。

このようなときは声をかけたり触ったりせず、静かに距離を取ることが大切です。

2.隠れる・姿を見せなくなる

家具の下や押し入れなど、見えない場所にこもるのは、典型的な怖がりサインです。大きな音や知らない人の接近、動物病院での経験などがきっかけとなることもあります。

無理に引き出そうとせず、自分から出てくるまでそっと見守るのが最善の対応です。

3.しっぽを下げる・股の間に入れる

しっぽの動きは猫の感情を映し出す鏡です。しっぽがピンと立っているときは安心の状態ですが、しっぽを体に巻き込むように下げている場合は、恐怖や緊張を感じている状態と考えられます。新しい環境や、ほかの猫との接触後などによく見られます。

4.威嚇する・「シャー」と鳴く

「シャーッ」「ウーッ」という鳴き声は、怒っている場合もありますが、実は恐怖から身を守ろうとする防御反応です。攻撃的に見えても内心は怯えているため、無理に手を出さず、視線を外して落ち着くのを待ちましょう。

5.食欲が落ちる・動かなくなる

強いストレスや恐怖を感じると、猫は食べることをやめ、じっと動かなくなることがあります。急にごはんを食べなくなった、遊ばなくなったといった行動は、心が不安定なサインかもしれません。

このような状態が長引くようであれば、体調不良の可能性もあるため、早めに動物病院に相談を。

怯えた猫への寄り添い方

リラックスできる空間にいる猫

猫が怖がっているとき、飼い主がどのように接するかが信頼関係を深めるうえで非常に重要です。間違った接し方は、猫の不安をさらに強めてしまうこともあります。

大切なのは、無理に落ち着かせようとせず、猫のペースに合わせて心をほぐしていくこと。ここでは、怯えた猫に安心感を与えるための基本的なポイントを紹介します。

静かな環境を整える

猫が安心できるよう、大きな音や急な動きを避け、静かで落ち着ける空間を用意してあげましょう。カーテンで明かりをやわらげたり、ケージや家具の下など身を隠せる場所を確保しておくと、猫はよりリラックスしやすくなります。

過度な刺激の少ない、自分だけの安全地帯をつくることが、不安の軽減につながります。

無理に構わない

怖がっている猫に対して無理に触れたり抱っこしたりするのは逆効果です。無理やり距離を詰めることで、かえって信頼を損ねてしまうこともあるため、そっとしておくことも愛情の一つと捉えてください。

優しい声かけと距離の維持

低く静かなトーンで優しく声をかけると、猫は少しずつ安心します。無言でいるよりも、穏やかな声で存在を伝えるほうが効果的です。ただし、猫が自分から近づいてくるまで距離を保つことが大切です。

まとめ

安心してくつろぐ猫

猫が怖がっているときのサインは、体の姿勢・目・耳・しっぽ・行動などに現れます。そのサインを正しく理解し、無理に接触せず安心できる環境を整えることが、猫との信頼関係を深める第一歩です。

「怖い」という感情を受け止めてあげることこそ、猫にとっての“優しさ”なのです。

スポンサーリンク