猫が『悲しんでいる』ときにみせる3つのサイン 考えられる原因から寄り添い方のポイントまで

猫が『悲しんでいる』ときにみせる3つのサイン 考えられる原因から寄り添い方のポイントまで

大切な愛猫がなんだか元気がなくて「もしかして悲しんでる?」と感じたことはありませんか。猫は言葉で気持ちを伝えられない分、食欲や遊び方、鳴き声や仕草といった行動の変化に心のサインが表れます。その小さな変化を見逃さずに気づいてあげることが、猫との信頼関係を深める第一歩です。今回は猫が悲しんでいるときにみせる行動や、その原因、そばで支えるためのポイントを解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

悲しみを抱える猫の気持ちを見逃さないために

悩み猫アメリカンショートヘアー

猫は人間のように言葉で「悲しい」と伝えることはできませんが、仕草や態度にはその気持ちがにじみ出ています。

普段の元気な姿と比べて「なんだか違うな」と感じたときは、それが猫からのSOSかもしれません。

実際に動物行動学の分野でも、感情が行動の変化として表れることは広く知られています。

飼い主にとって大切なのは、その小さな変化を敏感にキャッチし、いち早く寄り添うことです。

猫が『悲しんでいる』ときにみせる3つのサイン

茶猫

1.食欲の低下や水を飲まなくなる

もっとも分かりやすいサインのひとつが、食欲の変化です。

元気な猫はおやつの袋の音に敏感に反応したり、決まった時間になるとご飯を催促したりします。ところが悲しみやストレスを抱えていると、食欲が落ち、食器に口をつける時間が極端に減ってしまうのです。

人の場合も気分が沈んでいるときに「今日は何も食べたくない」と感じることがあるように、猫も心の状態が胃腸に影響します。

もし丸一日以上続くようであれば、体力の低下につながるため、獣医師に相談しましょう。

2.遊ばなくなり動きが鈍くなる

普段はキャットタワーを駆け上がったり、おもちゃを追いかけて走り回ったりする猫が、急に遊ばなくなることがあります。これは悲しみや気持ちの落ち込みから、好奇心や探究心が減退している状態です。

人にも大好きな趣味に手を伸ばせなくなる時期があるように、猫も気持ちが沈むと「やりたい」という意欲が薄れてしまうのです。

とくに若い猫ほど遊びへの反応は顕著に出やすいため、いつもと比べて行動が鈍いと感じたら、心の変化を疑ってあげることが大切です。

3.鳴き声やしぐさが変わる

猫は何かを伝えたいとき、声や仕草で感情を知らせようとすることが多いです。

普段よりも小さな声で鳴き続けたり、逆にほとんど鳴かなくなったりするのも悲しみのサインといえます。

尻尾を体に巻きつけて丸くなる、隅っこにうずくまるといった行動もよく見られることがあります。

これは人でいうと「ため息をつく」「部屋に閉じこもる」といった行動に近いものです。周囲から見ると小さな違いに思えるかもしれませんが、猫にとっては強い感情表現となります。

猫の悲しみの原因と寄り添い方

ひどく落ち込む猫

猫が悲しみを抱える原因には、環境の変化や家族との別れ、飼い主の生活リズムの変化などが考えられます。

引っ越しや模様替えといった人にとって些細なことも、猫にとっては「安心の場所がなくなる」大きな出来事になり得ます。

寄り添い方としては、まず「いつも通りの安心感」を与えることが基本です。無理にかまうより、猫が望んだときにそっとそばにいることが猫の心を癒します。

お気に入りのベッドや毛布を変えずに残すことも効果的です。さらに、もし悲しみが長引いて体調不良も伴うようであれば、早めに動物病院へ相談するようにしましょう。

飼い主ができることは、気持ちを理解しようとする姿勢と、変わらない日常を保つこと。そうした積み重ねが猫にとって「安心して甘えられる存在」へとつながっていきます。

まとめ

憂鬱なきもちで凹むベンガル猫

猫が悲しみを抱えているときは、食欲の低下や遊ばなくなる行動、鳴き声や仕草の変化といった小さなサインに表れます。

その背景には環境の変化や大切な存在との別れなど、猫にとって大きなストレスが隠れていることも少なくありません。

飼い主にできるのは無理に励ましたり、かまったりするのではなく「安心できる日常」をそっと守ってあげることです。

もし元気が戻らないようなら早めに動物病院で相談し、心と体のケアをしてあげましょう。寄り添う姿勢こそが、猫にとっての一番の支えになるはずです。

スポンサーリンク