猫が『ずっと寝ている』5つの理由

猫と暮らしていると、「また寝てるの?」「今日はずっとゴロゴロしてる…」と感じることがあるかもしれません。でもそれは、単なる怠け癖ではなく、猫という動物が持つ本来の習性によるものなんです。
この章では、猫がよく眠る理由を本能・体の構造・環境要因など5つの観点から解説します。
1.狩猟本能による「エネルギー温存型」の生活
猫は本来、狩りをして生活していた動物です。少ないチャンスで成功するために、普段は体力を温存しておく“省エネ型”のスタイルが基本。
その習性が現代の猫にも残っており、よく寝るのはごく自然なことです。
2.レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルが短い
猫の睡眠は「浅い眠り」と「深い眠り」を繰り返すスタイルで、人間のように熟睡しないのが特徴です。
結果的に1日を通してこまめに何度も寝るため、ずっと寝ているように見えるのです。
3.成長や回復のために睡眠が必要
特に子猫やシニア猫は、体の発達・修復のために長時間の睡眠を必要とします。眠っている間に成長ホルモンが分泌され、健康な身体づくりが行われているのです。
4.環境が安心・安全だとよく眠る
猫は警戒心が強い動物ですが、安心できる環境にいると、ぐっすり眠れるようになります。つまり、よく眠っているのは「今の暮らしに満足しているサイン」でもあるんです。
5.季節や天候の影響を受けている
猫は天気や気温によって行動リズムが変わります。雨の日や寒い季節は活動量が落ち、睡眠時間が自然と長くなることも。
これは人間と同じような反応といえるでしょう。
猫の平均的な睡眠時間と生活リズム

猫は1日平均12〜16時間程度の睡眠を取るといわれています。子猫や高齢猫では18〜20時間近く眠ることもあり、年齢によって差が出ます。
また、猫はもともと「薄明薄暮性(はくめいはくぼせい)」といって、明け方や夕方などの薄暗い時間帯にもっとも活発になる習性があります。そのため、日中は寝ていることが多く、夜〜早朝にかけて活動する傾向が見られます。
こんなときは注意!病気の可能性も

「寝ているだけ」と思っていても、体調不良が隠れているケースもゼロではありません。以下のような場合は、獣医師の診察を検討しましょう。
- 呼びかけても反応が鈍い、起き上がらない
- 食欲がなく、丸一日以上寝続けている
- 安静時の呼吸数が多く、呼吸が苦しそうに見える
- 排泄の回数が急に減っている、トイレに行かない
- 明らかに元気がない、表情に覇気がない
これらの症状が見られる場合は、単なる“眠り”ではなく不調のサインかもしれません。「いつもと違う」と感じたら、早めに相談することが大切です。
まとめ

猫は本来よく眠る動物で、1日のほとんどを睡眠に費やすのが普通です。エネルギー温存や成長、安心できる環境などが理由で、ずっと寝ているように見えることもあります。
ただし、呼びかけに反応しない・食欲がないなどの異常がある場合は、体調不良のサインの可能性も。愛猫の様子をよく観察しながら、適切に見守ってあげましょう。