猫が『低い声』で鳴くときの心理4つ 感情のサインと飼い主がすべき対処法

猫が『低い声』で鳴くときの心理4つ 感情のサインと飼い主がすべき対処法

普段は高めの声で鳴くことが多い猫ですが、たまにいつもより「低い声」で鳴くときもあります。今回は、猫が低い声で鳴くときに考えられる心理や感情を解説します。

1.おねだり

鳴いている猫

猫が低い声で鳴くとき、まず考えられるのはおねだりをしているケース。「ごはんが欲しい」「おやつをちょうだい」「一緒に遊んで」というお願いを飼い主さんに届けるため、普段のかわいらしい高い声ではなく、低めの声を使って訴えているのです。より真剣さを伝えるための猫なりのアピール方法といえるでしょう。

しっぽを立ててすり寄ってきたり、足元でうろうろしながら鳴いている場合は、食欲や遊びたい気持ちがある可能性が大。とはいえ、要求にすぐ応えるのではなく、食事やおやつは適切な時間と量を守ることが大切です。遊びの場合は、少し時間をとって一緒に遊んであげることで猫も満足してくれるはずです。

2.不安がある

鳴いている猫

猫は環境の変化に敏感な動物。引っ越しや模様替え、騒音など、ちょっとした出来事でも不安やストレスを感じます。そうした不安が声に現れ、普段よりも低いトーンで「にゃー」と鳴くこともあります。

このときの低い声は「そばにいて安心させてほしい」という猫からのサイン。部屋の隅に隠れたり、落ち着かない様子で鳴き続けることもあるでしょう。

この場合、大丈夫だよ、と優しく声をかけたり、猫が安心できる寝床や隠れ場所を整えてあげましょう。不安が長く続くようなら、スキンシップや遊びに誘ってあげることで気持ちを紛らわせることも有効です。

3.機嫌が悪い

機嫌が悪そうな猫

猫は気分屋なので、触ってほしいときもあれば、放っておいてほしいときもあります。無理に抱っこしたり、しつこく撫でたりすると「もうやめて!」という気持ちを低い声で伝えることも。

低い声と共にしっぽをパタパタ叩く、耳を伏せる、体をそらすといった仕草が一緒に見られたら該当している可能性は高いでしょう。

ここで無理に構うとストレスになり、ひっかきや噛みつきにつながることも。少し距離を取り、猫が落ち着くのを待つのが一番です。猫の機嫌が悪いサインを見逃さず、適切に対応することでお互いストレスなく快適に過ごせます。

4.警戒している

鳴いている猫

知らない人や動物に猫が出会ったとき、低い声で「うーっ」と鳴いたり、唸るような声を出すことがあります。これは威嚇の意味を持つ鳴き方。「これ以上近寄らないで」という警告のサインです。

背中の毛を逆立てたり、体を大きく見せようとする姿勢をとることが多く、相手に対して必死に自分を守ろうとしています。この場合、猫を無理に近づけたり抱き上げようとはせず、安心できる場所へ誘導してあげましょう。無理をさせるとストレスにつながる可能性もあります。猫が落ち着くまで静かに見守ってあげることが大切です。

まとめ

鳴いている猫

猫が低い声で鳴く理由は、様々。ポジティブな感情から、ネガティブな感情まで幅広い意味を持ちます。その違いを見極めるには、鳴き声だけでなく仕草やしっぽの動き、耳の向きなども観察するのがポイント。

飼い主が猫の気持ちを理解してあげれば、猫はより安心して暮らせます。今回の記事を参考に猫が低い声を出しているときの気持ちを察してあげてみてください。

スポンサーリンク