1.お願い事がある

基本的なことをおさらいしておくと、野生下の猫は、ほとんど鳴きません。鳴いてしまうと、敵や獲物に自分の居場所を知られてしまうからです。
猫が鳴くようになったのは、人間と暮らし始めてからだと言われています。鳴くことで自分の要求が人間に伝わることを学習した結果です。みなさんの愛猫も、そういった歴史の延長線上にいます。
猫の鳴き声は、多くの場合、飼い主さんへの何らかの要求が込められています。
「お腹が空いたよ!」、「ちょっと遊びたいんだけど!」、「トイレが汚れているよ!」など、シーンによって意図が変わってきます。
もし普段は大人しい愛猫が急にしゃべり始めたら、すぐに叶えて欲しいお願い事があるかもしれません。
たとえば、仕事でいつもより帰宅が遅くなって、愛猫が「ニャーンニャーン!」や「ニャオ!」と鳴いているなら、空腹を訴えている可能性があります。すぐにゴハンを用意してあげてください。
愛猫のニーズに合わせて、そのつど適切に対応すると、飼い主さんへの信頼感も増します。ただし、ワガママを聞き入れると、「要求鳴きのプロ」になってしまうので、飼い主さんは良し悪しをちゃんと仕分けて、ふるまうようにしましょう。
2.ストレスが原因

2つ目の理由は、ストレスを感じているから、というものです。
猫は環境の変化に影響を受けやすい動物で、飼い主さんが気づかない間に、精神的・物理的な不快感を溜め込んでいることがあります。
猫がストレスを感じがちなのは、「引越し」や「家具などのレイアウトの変化」、「同居猫の新加入」、「苦手なイベント(爪切りなど)」などです。その際には、「ミャーオ」や「アオーン」といった声で鳴くようになります。
仮に、引越し後、劇的な環境の変化についていけず、愛猫がしきりに鳴いているのなら、第一に安心してもらうことが大切です。
飼い主さんの匂いがたっぷりついたタオル、以前から愛用の猫ベッドなどをセットしてあげると、慣れ親しんだ匂いを頼りに、少しずつ正常な状態に戻るかもしれません。
一方で、飼い主さんの長時間の不在時に、寂しさと不安感から、猫が鳴きやまないケースもあります。このタイプの猫は、もともと甘えん坊で、飼い主さんとの関係性によっては、「分離不安症」傾向になってしまうことがあります。
この問題の対策としては、「少しずつお留守番を練習する」、「一人で遊べる知育玩具を活用する」、「普段の飼い主さんとの距離感を見つめ直す」などが効果的です。
3.体調不良の可能性も

猫は本来、ケガや病気になっても、弱みを見せずに隠したがる動物ですが、我慢が限界に達すると、鳴くことで自分の不調を飼い主さんに伝えることがあります。その際は、「アオ―」や「オオー」といった声を上げがちです。
単なる要求鳴きやストレスではなく、上記のような声で愛猫が鳴き始めたら、健康上のトラブルが起こっているせいかもしれません。可能性のある理由としては、関節の痛みや内臓疾患、認知症の疑いなどがあります。
日頃から愛猫の行動、あるいは食欲を含めた体調変化に気を配っていると、問題が深刻化する前に気づきやすくなります。
鳴き止まないなど、少しでも愛猫の健康に不安を感じたら、迷わずにかかりつけの動物病院に連れていってあげてください。
まとめ

猫の行動の変化には必ず理由があります。
今回のテーマ、愛猫がおしゃべりになる背景としては、「要求」、「ストレスや不安」、「体調不良」といった可能性があります。
要求鳴きだった場合は、愛猫のニーズを満たすことが先決です。ただし、本文でも触れたように、要求に応じると極端なワガママになってしまう恐れがあります。
ストレス性のものは状況改善が重要で、体調の変化には日頃のスキンシップときめ細やかな観察が欠かせません。
愛猫の鳴き声の変化は、飼い主さんにとって大切な情報です。いち早くその兆しに気づき、要因を見極めたうえで、適切に対応するように努めてみてください。