猫に食べさせてはいけない『秋の味覚』3選 危険な理由から誤飲時の対処法まで解説

猫に食べさせてはいけない『秋の味覚』3選 危険な理由から誤飲時の対処法まで解説

私たち人間にとっては、美味しく、健康に良い食べ物でも、猫には有害なものがたくさんあります。今回は、「秋の味覚」のなかで注意すべき食材を3つ紹介します。愛猫の予期せぬ誤飲に備えるためにも、飼い主さんはひと通り理解しておきましょう。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.ブドウは「急性腎不全」を引き起こす

ブドウの盛り合わせ

秋に旬を迎える食べ物のなかで、猫にとって最も危険なのは、「ブドウ」です。

猫が「ブドウ」を食べると、「急性腎不全」を引き起こし、最悪の場合、命を落としてしまう可能性があります。具体的には下痢や嘔吐、食欲不振などの症状が表れます。

実は、「ブドウ」のどんな成分が中毒症状を起こすかについては、今のところ、詳しいことはわかっていません。

ただ、猫の身体のしくみとよく似ていて、中毒食材に共通点の多い犬のケースで、「急性腎不全」の死亡例が報告されており、症例の少ない猫の場合でも、同じように「ブドウ」が危険であると考えられています。

念のためにつけ加えておくと、「ブドウ」そのもの以外にも、レーズンやジャム、ヨーグルトなどのブドウ加工食品も、危険性に関しては同じです。絶対に愛猫に与えてはいけません。

もし愛猫が「ブドウ」を誤食した際は、無理に吐かせることは控え、すぐに動物病院で診てもらってください。

2.ナスは「下痢や嘔吐」の原因に

ナス2本

焼いて良し、麻婆にしても良しのナスもまた、猫には注意が必要な食材です。

ナスで問題なのは、「アルカロイド」という毒性成分です。「アルカロイド」とは、ナス科の野菜全般に含まれるもので、昆虫などの外敵から身を守るために備わっています。

猫がナスを食べると、「アルカロイド」の影響で、下痢や嘔吐、血便などの症状が出ることもあります。

さらに、大量に摂取した際には、神経系のトラブルが発生し、昏睡状態に陥るケースもあるので、要注意です。ちなみに、「アルカロイド」は熱を加えても、毒性が変わりません。

特に危険なのは、「アルカロイド」の含有量が多い葉っぱや茎、根っこ、あるいは、未完熟状態のナスです。猫が誤って口に入れてしまうと、大量のよだれや呼吸困難、痙攣などを引き起こし、重症化すれば、最悪の場合、命を奪われてしまいます。

ナスを誤食した愛猫に気づいたら、「ブドウ」のときと同様に、速やかに動物病院に連れていってあげてください。

家庭菜園などでナスを栽培しているみなさんは、葉っぱや茎、根っこも含め、愛猫に近づかせないように、取り扱いには十分に気をつけましょう。

3.ギンナンも「中毒症状」に注意!

器に盛られたギンナン

最後に紹介したいのは、ギンナンです。

ギンナンは炊き込みご飯や茶碗蒸しなどに重宝する食材ですが、猫が誤飲すると、健康を害してしまう恐れがあります。

ギンナンに含まれる「メチルピリドキシン」は、猫の体内でビタミンB6(神経物質の合成などの作用がある)の働きを妨害するため、嘔吐や痙攣、呼吸困難などの異常を引き起こします。重症化すると死亡する例もあり、楽観視できません。

たとえば、人間の場合でも、身体の小さな幼児が適量以上のギンナンを食べると、猫と同じような症状が発生します(ギンナン中毒)。なお、個人差はありますが、適量の目安は、大人だと6~7粒程度、子供の場合は、1~2粒程度です。

万が一、愛猫がギンナンを誤飲した場合は、量の多少にかかわらず、動物病院に相談してみてください。その際には、いつ、どこで、どんなふうに食べたのか、獣医師さんに正確に伝えられるようにしておくと、受診もスムーズに進みます。

まとめ

数本のナスとハチワレ猫

今回は、いろいろとそろう「秋の味覚」のなかで、愛猫の健康に悪影響を及ぼすものを3つ紹介しました。

「ブドウ」は急性腎不全、「ナス」は下痢や嘔吐、「ギンナン」に至っては痙攣や呼吸困難、といったリスクが伴います。

上記の食材は、もともと猫の身体には必要のないものばかりです。3つの「秋の味覚」を取り扱う際は、調理時、保管時にかかわらず、徹底した安全対策を講じてみてください。

何らかのアクシデントが起こり、誤飲の疑いがあった場合は、ただちに愛猫を動物病院に連れていってあげましょう。

スポンサーリンク