猫が苦手な人が猫に好かれる理由

1.目を合わせない
猫が苦手な人は、猫と目を合わせないようにすることが多いです。親しくない猫同士で、相手の目を見つめることは「敵意がある」という意味で、けんかに発展するケースもあります。
目を見つめてこない人は、猫にとって自分に敵意がないということになるので、猫が苦手な人が猫に好かれてしまうのです。
2.静かに行動する
猫が苦手な人は、できるだけ猫を刺激しないように行動します。猫の近くを通るときは、静かにゆっくり歩いたり、大きな声を出さないようにしたりします。
そして、猫は急な動きや大きな音を嫌います。そのため、ゆっくり静かに行動する人に対し、猫は安心するのです。
3.無理に触ろうとしない
猫が苦手な人は猫に触ろうとしないので、猫は「無理に構ってこない人だ。安全な人だ」と感じます。
猫は自分に危害を加えない人には、そのときの気分にもよりますが、自分からスリスリしに来ることがあります。
筆者の母も猫が苦手で、猫に話しかけることはしますが、触ろうとはしません。そのため、筆者の家で飼っている猫たちは母にとても懐いています。
猫にモテるためにマネしたいテクニック

ゆっくりまばたき
猫の目を見つめることで敵意があると思われてしまいますが、ゆっくりまばたきをすることで視線を外して「敵意がない」と伝えることができます。目を細めることでも同じ意味があります。猫に接するときには、ニコニコして目を細めるのもいいです。
やさしく声をかける
猫は大きな声は苦手です。小さめの声でやさしく穏やかな口調で話しかけると警戒されにくいです。小さな子供に話しかけるときのイメージで猫にも話しかけてみましょう。短い言葉だけよりも、会話するように話しかけてあげるほうが興味を持ってくれます。
自分からは近づかない
猫に近づきたくなってしまいますが、無理に近づくと警戒されてしまいます。猫から近づいてくるのを待ちましょう。猫が興味を持ってくれると、近づいてきてくれたり、スリスリしてくれたりします。それが猫からの「触ってもいいよ」のサインです。
まとめ

猫が苦手な人の行動は、猫にとって安心できる行動です。そして、猫が好きな人がついしてしまう行動は、慣れていない猫にとっては怖いと感じます。
猫の習性を知り、猫のペースを尊重することが、猫に愛される秘訣です。