猫に多い『秋から冬にかけて起こる健康トラブル』5選 これからの季節は要注意!

猫に多い『秋から冬にかけて起こる健康トラブル』5選 これからの季節は要注意!

寒くなるこれからの季節、人でも急な冷えや寒暖差で免疫力が落ちることがありますが、実は猫も同じで病気にかかりやすくなります。この記事では秋冬に猫がなりやすい病気を5つご紹介します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

︎1.膀胱炎や尿石症

トイレする猫

秋冬は寒くなり猫の飲水量が大幅に減少します。

飲水量が減ると尿の濃度が濃くなり、膀胱炎や尿石症などの泌尿器系の病気にかかりやすくなります。

特に高齢の猫や病気の猫では、通常でも体力の低下から水飲み場まで行くのが億劫になりがちなため、喉が渇きにくくなる秋冬は特に注意が必要です。

水飲み場の数を増やす、ドライフードだけでなく水分量の多いウェットフードを与える、上から下に水が流れる自動給水器を利用するなど、猫が少しでも飲水をしてくれるような工夫を心がけましょう。

︎2.低体温症

雪と子猫

寒くなる冬は低体温症に注意が必要です。

特に子猫や高齢猫、病気の猫では体温調節が通常よりも上手にできないことがあるため、注意が必要です。

また、冬だけでなく寒暖差の激しい秋の季節でも早朝や深夜は冷え込むため注意が必要です。

外に出る猫では飼い主さんがしっかりと見ることのできる時間のみ外出可にし、それ以外の深夜や早朝には室内で過ごす事をおすすめします。

子猫や病気の猫は、冬は屋内で過ごしましょう。

︎3.てんかん

猫の投薬

気象条件とてんかん発作の関係に関しては、未だ解明されていない部分が多いですが、低気圧や気温、大きな音などはてんかん発作との関連性が指摘されています。台風が多く雨風雷による音や光の刺激・気圧の変動が激しい秋や、室内と屋外で温度差の激しい冬では、てんかんが普段よりも起こりやすくなります。

てんかんの発作が過去に出たことのある猫では、発作止めの薬を切らさないように、あらかじめ動物病院で処方してもらいましょう。

また、万が一発作が出た時のために緊急用の発作止めの坐剤や点鼻薬などを事前処方してもらい、手元に用意しておくと安心です。

︎4.低温やけど

こたつと猫

冬に使用するこたつやヒーターなどは、低温やけどの恐れがあるため注意が必要です。

基本的に猫は自分の快適な温度の場所に移動しながら生活する動物ですが、病気や高齢の猫では、ただでさえ動くのが億劫な事が多いため、ヒーターの側やこたつの中で長時間寝てしまうと大変危険です。

人が居る時にはこたつは時々布団を上げて換気し、人が留守の時には電源を切る、ヒーターの使用はタイマーをかける、ペット用のこたつやヒーターを使うなど、長時間猫が留まらないように工夫しましょう。

︎5.猫風邪

くしゃみする猫

寒いと人でもウイルス感染症が蔓延するように、猫も寒いと免疫力が低下して、風邪をひきやすくなります。

特に、まだワクチンを打っていない子猫や、高齢になり抵抗力が落ちている猫では注意が必要です。

秋冬は温度管理も大切ですが、猫の場合それ以上に湿度の管理がとても重要です。猫にとって快適な湿度は50〜60%です。

室内が乾燥するとウイルスが粘膜につきやすくなり、風邪をひきやすくなります。

猫の生活する部屋には温湿度計を設置し、冬は加湿器などで部屋の湿度を適切に保つようにしましょう。

︎まとめ

毛布に包まる猫

秋冬は体温の低下から全身の免疫力も下がり、病気が長引く事が多くなります。

特に体力の落ちている病気の猫や高齢の猫では少しの不調が命取りとなる事があります。

いつもよりも少しでも変わっている様子があれば、迷わず動物病院を受診するようにしましょう。

その際、動物病院に行くまでの間も体温が下がらないように、毛布やペット用湯たんぽなどを活用し、症状を悪化させないよう心がけましょう。

スポンサーリンク