猫には絶対与えてはいけない『危険な飲み物』7選 なかには命を奪うものも

猫には絶対与えてはいけない『危険な飲み物』7選 なかには命を奪うものも

猫は好奇心が強く、飼い主が飲んでいるものを「ちょっとなめてみたい…」と狙うことがあります。しかし、人間にとって何気ない飲み物の中には、猫にとって命に関わるほど危険なものもあるのです。この記事では、猫に絶対与えてはいけない「危険な飲み物」を7つ紹介し、それぞれのリスクや万が一口にしたときの対応についても解説します。

SupervisorImage

記事の監修

日本では獣医師。世界では旅人。”旅する獣医師”として世界各国を巡り、海外で見てきた”動物と人との共生の様子”を、執筆や写真展を通して皆さんと共有する活動をしています。

猫に与えてはいけない危険な飲み物7選

飲み物に顔を近づける猫

人間にはおいしくて体に良いとされる飲み物でも、猫にとっては中毒や命の危険を招くものがあります。ここでは、特に注意が必要な飲み物を7つ取り上げ、それぞれの危険成分と症状を紹介します。

1.アルコール

猫の体はアルコールを十分に分解できず、少量でも急性中毒を引き起こします。アルコール度数が高い場合は舐めただけでもふらつき・呼吸困難・昏睡などの症状が出ることがあり、最悪の場合は命に関わる危険があります。

2.カフェイン飲料

コーヒー・紅茶・エナジードリンクなどに含まれるカフェインは猫にとって神経毒で、興奮や震え、けいれん発作などの重い症状を引き起こすことがあります。含有量の多い飲料ほどリスクが高く、特に小猫では致命的になることも。

3.ココア・チョコレートドリンク

チョコレートやココアに含まれるテオブロミンは、カフェインと似た毒性を持ち、猫の心臓や神経に悪影響を及ぼします。嘔吐・下痢・けいれん・不整脈などの症状に注意が必要です。

4. 玉ねぎ・にんにくスープ

これらの野菜に含まれる有機硫黄化合物は、赤血球を破壊し貧血・血尿・元気消失などの症状を引き起こすことがあります。加熱しても中毒性があるため、スープや出汁にも注意が必要です。

5. グレープジュース(ぶどうジュース)

ぶどうやレーズンに含まれる成分は未だ正確には解明されていませんが、猫に腎不全を引き起こす可能性があることがわかっています。少量でも危険性があるため、絶対に与えないようにしましょう。

6. 炭酸飲料

炭酸ガスにより胃が膨らみ、胃拡張や胃捻転といった命に関わる症状を引き起こす恐れがあります。加えて糖分やカフェインが含まれていることもあり、危険が多い飲み物です。

7. スポーツドリンク・栄養ドリンク

一見健康的に思えるこれらの飲料には、塩分・糖分・カフェイン・人工甘味料など猫に有害な成分が含まれています。習慣的に与えると肥満・高血圧・糖尿病などのリスクも高まります。

猫の誤飲を防ぐために飼い主ができること

台所に入る猫

猫の中毒事故は、ほんの少し目を離したすきに起きてしまうことがあります。
とくに飲み物は放置しがちなため、日頃から意識して対策することが大切です。

飲み物の放置をしない

テーブルや床にコップや缶を置きっぱなしにすると、猫が興味を持ってなめてしまう危険があります。席を離れる際は必ず飲み物を片付けましょう。猫のいる部屋では簡単には倒されない重みのコップを用い、少しでも目を離す場合は蓋を被せるなどの対策をしましょう。

甘い匂いや刺激のある飲料に注意

チョコ系・乳製品・スポーツドリンクなどは、猫にとって魅力的な匂いに感じられることもあります。好奇心から近づかないよう、キッチンや飲食スペースには猫を近づけない工夫をしましょう。

猫が口にしてしまったときの応急対応

異変に気づいたら、まず飲んだ量と種類を確認し、すぐに動物病院へ連絡しましょう。自己判断で様子見をせず、できれば容器や成分表示を持参すると診断がスムーズになります。

誤飲しやすいシーン別の予防策

ホームパーティーや来客時など、普段よりも飲み物が提供されやすい状況では要注意。猫が人間の食卓に近づけないようにし、食べこぼし・飲み残しの管理を徹底しましょう。

水以外を与えたいときの代替案

牛乳の代わりには猫用ミルク、スープの代わりには無塩・無添加の猫用スープなど、猫の体に配慮した専用商品を使うのがおすすめです。水をあまり飲まない子には、ウェットフードで水分補給を促す方法もあります。

まとめ

水皿で水を飲む猫

猫にとって危険な飲み物は、意外と私たちの生活の中に溢れています。アルコールやカフェイン、ぶどうジュースなど、少量でも命に関わるケースもあるため油断は禁物です。

猫は好奇心が強く、飼い主が飲んでいるものに興味を示すことも多いため「ちょっとだけなら大丈夫」は大きな間違い。

誤飲を防ぐには、飲み物を放置しない・猫の届かない場所に保管するなど、日頃の習慣づけが重要です。猫には水か専用の飲料だけを与え、健康で安全な毎日を守ってあげましょう。

スポンサーリンク