1.壁や家具を爪とぎスポットにする

猫が壁や家具に爪とぎをするのは、単純に「とぎ心地がよいから」で、いたずらをしている自覚はありません。
たとえ爪とぎ中の猫を現行犯で叱っても、むしろ「飼い主さんが反応してくれた!」と喜んでしまうことさえあります。
実際、筆者の自宅のソファも、愛猫によって結局傷だらけにされてしまいました。
壁だけは何としてでも守ろうと、活用したのが爪とぎ防止シートです。
つるつるとした素材で爪がひっかからず、猫の関心をそらすことに成功しました。
壁や家具を守るには、こうしたカバーで爪が立たない環境をつくることが大切です。
さらに専用の爪とぎを複数用意すれば、猫は壁や家具に頼らず、満足して爪をとぐことができます。
2.袋や段ボールを容赦なく噛む

猫の噛み癖にお悩みの飼い主さんも多いのではないでしょうか?
はっきりとした理由は分かっていませんが、噛んだときの感触が気に入ってしまうからではないかと考えられています。
ひらひらとした袋は狩猟本能がくすぐられ、頑丈な段ボールも、猫の鋭い牙にかかればボロボロに。
もし、大切な贈り物にまでいたずらをされたら、そのショックは大きいものです。
さらに、袋や段ボールのカスは猫が誤って飲み込んでしまうリスクもあり、健康面も心配です。
これを防ぐためには、猫の手に届く場所に放置しないことが基本。
賢い猫は、ゴミ箱の袋などをターゲットにする場合もありますので、蓋つきのタイプのゴミ箱に変えると安心です。
3.早すぎる時間にモーニングコールをする

まだ寝ていたいと思う朝に、忍び寄る猫の影。
顔をなめたり、髪の毛を触ってみたりと、あらゆる方法で飼い主さんを眠りから目覚めさせようとしてきます。
起こしてくれることを微笑ましいと思う一方で、あまりにも「早すぎる時間」だと、飼い主さんは正直つらいもの。
猫が起こす理由はさまざまですが、その多くは「ごはん」の要求です。
猫は、人にある程度生活リズムを合わせることができると言われていますが、お腹が空いているのを我慢するのは難しいのです。
寝る前に多めにごはんをあげる、自動餌やり器を活用するといった工夫をし、猫も飼い主さんもストレスのない朝を迎えられるようにしましょう。
4.立ち入り禁止の部屋ほど入りたがる

入ってほしくない場所に入りたがるのが猫。
お互いのために住み分けをしているのに、猫にはその意図が伝わらないのです。
学習能力も高いため、引き戸を開けて侵入したり、飼い主さんがドアを開ける隙を狙って勢いよく飛び出してきたりすることがあります。
好奇心旺盛な猫にとって、ドアの向こうに何があるのかと探検心をかき立てられるのでしょう。
筆者の飼っている愛猫の場合は、洗面所のドアを開けると毎回のように侵入してきます。
洗濯かごに飛び込むのが好きなようで、代わりに別の箱を用意しても納得してくれませんでした。
特に、飼い主さんが不在の際に狙われやすいため、ストッパーやフェンスなどで物理的に入り口をふさぐようにしましょう。
まとめ

猫には「悪いことをしている」という自覚がそもそもなく、繰り広げられるいたずらに、飼い主さんが頭を悩ませることも少なくありません。
しかし、猫が触れない、入れないような環境をつくれば、猫の関心をある程度そらすことが可能です。
思い通りにならないからこそ、刺激的で飽きることのない猫との暮らし。
困りごとも楽しみながら、飼い主さんと猫にとって心地よい毎日を一緒につくっていきましょう。