嘔吐、くしゃみ…猫によくある『生理現象』の正常と異常を見分ける方法

嘔吐、くしゃみ…猫によくある『生理現象』の正常と異常を見分ける方法

愛猫の異変に気づいたとき、すぐに病院に連れて行くべきか悩んだことはありませんか?猫は本能的に不調を隠す習性があるため、よくある生理現象の中で正常と異常の見分け方を知っておくのはとても大事です。ここでは、異常かどうかの基本的な判断原則とそれぞれの症状にあわせた個別の判断について解説します。

SupervisorImage

記事の監修

2009年麻布大学獣医学部獣医学科を卒業。
2015年から横浜市内で妻と動物病院を営み、犬、猫、エキゾチックアニマルの診療を行なっています。
2024年現在、犬10頭、猫3頭、多数の爬虫類と暮らしています。
愛犬家、愛猫家として飼い主様に寄り添った診療を心がけています。
内科(循環器、内分泌など)、歯科、産科に力を入れています。

1.嘔吐

嘔吐した猫と片づける飼い主

猫はもともと小動物を毛ごと・羽根ごと食べるという習慣から、食道を逆流させやすい構造になっており、それが猫は吐きやすい動物といわれる理由です。しかし、愛猫が吐くと、多くの飼い主さんが不安を感じます。

猫の嘔吐で病院に行くほどではないものは、たまに吐き戻す未消化フードや、胃の中にたまった抜け毛の排出です。また、空腹時の白っぽい泡・黄色い胃液も吐くことがあります。

これらは食事の出し方などを変えることで改善することがあります。ただし、頻繁に見られる場合は、胃腸の不調や膵炎などの病気が隠れていることもあります。

一方、週3回以上吐く、または1日複数回の嘔吐は異常が隠れている可能性があります。特に、嘔吐物がこげ茶や黒っぽい色がついていれば、中で出血しているかもしれません。

激しい苦しみを伴う嘔吐や、異物を飲み込んだ疑いがある場合は、1回の嘔吐でもすぐに動物病院を受診してください。

2.くしゃみ・せき

せきこむ猫

猫のくしゃみやせきは、呼吸器の異物を勢いよく出すために起こります。ほこりや花粉を吸い込んだ直後のくしゃみや、飲んだ冷たい水や抜け毛が刺激になり、軽くむせてしまう程度であればあまり問題ありません。たいていはその時だけおさまります。

しかし、くしゃみやせきが何日も長引いたり、鼻水や目やになどのほかの症状を伴う場合は注意が必要です。呼吸が苦しそう、口を開けてせきをする、血が混じるなどの異常があれば、感染症やアレルギーが原因となる呼吸器疾患のほか、心臓の病気でも似た症状が出ることがあります。

くしゃみやせきが自然に止まるかどうかと、元気や食欲があるかを確認してください。何日も続く場合や悪化傾向がある場合は早めに動物病院を受診しましょう。特に呼吸が速い、肩で息をしている、横になったまま動かないなどの様子が見られたら、夜間や休日であっても受診が必要です。

3.目やに

片目だけ目やに

猫の目やには、量と色、持続時間で正常か異常かを判断できます。

目頭にたまっているこげ茶色の乾燥した目やには、あまり心配ありません。涙に含まれている老廃物が、乾燥して酸化し変色したものです。強い風や刺激に反応して一時的に透明な涙がウルウルとたまっているのも大丈夫です。

一方、異常だとして注意すべきは、1日中、目やにが出続ける場合です。黄色や緑色の膿性の目やには、感染症にかかっている可能性があります。

また、目の周りの毛が変色するほど涙が大量に出ている場合は、鼻涙管の異常や慢性的な炎症があるかもしれません。片目だけに症状が出ている場合は異物や外傷、両目に出ている場合は感染症などが疑われます。

4.よく寝る

丸くなって寝る猫

猫は一日の大半を寝て過ごすため、よく寝ている猫から異常を見分けるのはむずかしいものです。

猫がオトナになって周囲への好奇心も落ち着くと、一日の半分以上を寝ていること自体はあまり問題ありません。眠っているように見えても、実際にはただ横になって休んでいるだけの場合もあります。

猫が健康なら、起きている時間は活発で食欲もあり、飼い主の呼びかけに近づいたり返事をしたり、あるいは耳だけを向けるなど何かしら反応します。お気に入りの場所でリラックスするのは健康だからです。

一方、異常があるときは「普段よりも明らかに長く眠っている」「呼びかけても反応が鈍い」「食事の時間になっても起きない」「ふだん寝ない場所で寝る」「ひとりになりたがる」などの変化が見られます。

特に高齢猫では関節痛や内臓疾患により睡眠パターンが変化することがあります。年齢や持病によっては軽い症状でも重症化しやすいため、少しでもおかしいと感じたら早めに相談しましょう。

まとめ

抱っこされる猫

ふだんから猫がよくする仕草や行動は、どこからが異常なのか判断がむずかしいものです。

判断の目安は、症状が短時間で収まるかどうか、そして症状が続くか頻繁に起こるかという点です。

特に要注意なのは「頻度の急変」です。突然、症状が増加したり、逆にまったく見られなくなったりします。症状が増えるときは注意して観察しますが、逆に症状が出なくなると治ったのかと油断しやすいため注意が必要です。

「軽い吐き戻しだが、毎食吐いてしまう」「むかしからよく寝るコだが、食事もしないで寝ている」などは、すみやかな受診が推奨されます。ふだんの行動や食欲の変化をメモや写真で記録しておくと、異常の早期発見や診察時の判断に役立ちます。

スポンサーリンク